最近の小学生は忙しいですよね。スポーツクラブに入っている子供も多く、我が家もその例に漏れませんが、休みの日に家族で出かけるチャンスも少なくなってきています。
たまには家族旅行でもしたいね、という話になったのですが、その機会がやっと巡ってきたのがオフシーズンになった冬。久しぶりの家族旅行なので、貴重なこのチャンスに子供も大人も楽しめるような場所に行きたいな、と考えています。
家族でいい思い出を作るために、冬に行く家族旅行におすすめのものを調べてみました。
最近の小学生は忙しいですよね。スポーツクラブに入っている子供も多く、我が家もその例に漏れませんが、休みの日に家族で出かけるチャンスも少なくなってきています。
たまには家族旅行でもしたいね、という話になったのですが、その機会がやっと巡ってきたのがオフシーズンになった冬。久しぶりの家族旅行なので、貴重なこのチャンスに子供も大人も楽しめるような場所に行きたいな、と考えています。
家族でいい思い出を作るために、冬に行く家族旅行におすすめのものを調べてみました。
私たち夫婦の親も、あと数年すれば80代となります。今のところは、体の不調を訴えることもあってもほとんど入院することもなく元気に過ごしているので、子供としても平穏な日々を送らせてもらっています。
しかし先日、親のこれからのことを考えさせられる出来事があったんです。親世代のご近所さんが不慮の事故で突然亡くなりました。残された奥さんは、すっかり気落ちしてぼんやりしていることが増えたんだそう。
もしも、父と母のどちらかが一人になり、認知症などで自分のことや生活の判断ができなくなってきた時のために、先々のお金の管理についても考えていかないといけないな、と思うようになりました。
以前、耳にしたことがある「成年後見人制度」についても、よく調べてみたいと思っていたところです。もし、弁護士に後見人をやってもらう場合には、報酬の相場はどれぐらいになるのか調べてみました。
最近、クローゼットを見直してみたのですが、私のワードローブってグレー系が多いんです。新しい洋服を買い足す時も、どうしてもグレー系のものに目が止まってしまいます。
すっかり春の気候に薄着になることも増えて、今まではコートでとりあえずは隠せていたコーディネートも、いい加減気を使わないといけないな・・・と考えています。
そういえば最近、雑誌のコーディネートでもよく見かけるのが、グレーとの組み合わせにピンクが素敵に映えるってことなんです。手持ちのグレーの洋服に、ピンクを組み合わせるといい感じになりそうです。
まだまだ引き続き2018年も注目のグレーとピンクの組み合わせについて調べてみました♪
来週末、娘の修学旅行の荷物を高校へ持って行かないといけません。台湾への海外研修旅行のため、スーツケースだけは事前に学校から空港に送ってくれる、とのことなんです。
さて、そろそろ準備もしていかないとギリギリで焦ることになってしまいますからね・・・。学校からも、飛行機に乗る際の荷物については説明を受けてはいるものの、液体の持ち込みの制限など気を付けないといけないことがあって、やや戸惑い気味です。
娘は海外に行くのは初めてではないのですが、前回飛行機に乗って感じたのが飲料水を持ち込んでいいのかどうか、ということでした。
今回、台湾では水道水は飲まないように指導されているので、ペットボトルの水を買うようになるのですが、飲みたい時にすぐ買えるのかどうかもわからないので、多少なりとも日本から水を持ち込みたいですよね。
海外旅行で飛行機に乗る場合には水を持ち込めるのでしょうか?もしかして、スーツケースに入れて荷物を預けるのもできないのかしら?早急に調べてみました。
映画を観るのは大好きですが、毎月は観に行けません。だって、映画の鑑賞券って高くないですか?家族で映画に行って、ポップコーンやジュースなどのスナックを買えば1万円ぐらいはかかってしまいます。
夏休みや年末年始休みなどの長期休みになると、子供と一緒に観に行きたいなと思っている映画もいくつかあるのに、高いからやっぱりどれか一つにしておこうという具合になってしまう時がほとんどです。
もっと安くチケットが手に入ればもう少し気軽に映画に行けるのにと思います。どうやったら映画をお得に見ることができるのかと考えた時に、「前売り券」という存在があることを最近知りました。
今まで、前売り券のことは聞いたことはあっても、どんなものかよく知らないでいました。でも、見たい映画はすでに封切されていますが、前売り券って映画の公開後も買えるのしら?
この機会に調べてみました。
私は月に何度か自分でも車を運転するのですが、先日、思いっきり信号無視をしている若者を見かけました。血の気の多い私は、クラクションを鳴らしまくりました。
ですが、若者からはどうせ車は止まるだろうという思い上がりがにじみ出ているような態度でした。
信号無視をする人は、確かに多いと思います。特に田舎の道路で車が走っていない赤信号の横断歩道は無視されやすいのではないでしょうか。
歩行者の信号無視は当然違法なのですが、私も詳しく知らないことに気がつきました。そこで、歩行者の信号無視でどのような決まりや罰則があるのか調べて見ました。