センター試験は、どんどん複雑に
なっていくような気がしませんか?
特に理科の選択科目は
基礎と発展を合わせると
全部で8科目もあるんです。
「私は物理が好き!」など
得意の科目がある人はいいけど
「どれも同じ…」という人は
できるだけ有利な科目を
選んで受験したいですよね。
そこで、過去の受験データを分析して
理科の選択科目について
ちょっと考えてみました。
センター試験は、どんどん複雑に
なっていくような気がしませんか?
特に理科の選択科目は
基礎と発展を合わせると
全部で8科目もあるんです。
「私は物理が好き!」など
得意の科目がある人はいいけど
「どれも同じ…」という人は
できるだけ有利な科目を
選んで受験したいですよね。
そこで、過去の受験データを分析して
理科の選択科目について
ちょっと考えてみました。
昨年、念願だった一軒家を新築して、
引越ししました。
生活も少し落ち着いてきて、庭をきれいに
ガーデニングしてみたり、と充実してます。
そんな折、先日、実家の父が手塩にかけた
松の盆栽をもらいました。
父が盆栽を好きになったのは、私が結婚して
実家を出た後のこと。
正直なところ、盆栽は嫌いじゃない。
松の枝にも風情があって、この松の盆栽を
目の前にして、心を動かされる自分がいます。
だけど、どうやって育てていいのか、
皆目見当が付きません!
松の盆栽が我が家にやってきたのも、何かの縁。
初心者でもできる、松の盆栽の育て方を
一から調べてみましたよ♪
花粉症の時期になって、くしゃみ、鼻水、
目のかゆみに、毎年悩まされている方は、
いろいろな対策をしますよね。
しかし、意外と多い症状なのに、
諦めてしまいがちなのは、
眠気では、ないでしょうか?
先日、花粉症の薬を飲んでいる友人と、
こんな会話をしました。
友人「花粉症のせいか、とても眠くて困ってるの。」
私 「眠くなりにくい、花粉症の薬もあるのよ?
眠気対策の方法も、知ってるわ!」
友人 「そんなのあるの?さっそく試してみるわ!」
目を開けるのも辛そうなほど、睡魔と
闘っていた友人は、しばらくすると、
スッキリとした表情を、見せるようになりました。
薬以外にも、眠くなる原因と対処法があるので、
友人に好評だった対処法を、お教えしちゃいます!
最近、香水デビューしました♪
ちょっとした心境の変化がありまして。
私にとっての初めての香水は、スプレータイプで
量も調節しやすいものにしました。
でも、自分では普通に香水の付け方を
しているつもりでも、違和感があるんです。
同僚からも、香りが少し強めに感じるね、
と言われたんです。
香水の付け方、間違ってるのかな?
スプレータイプの香水って、どんな付け方が
正解なの?
香水を上手な付け方、調べてみましたよ♪
念願のマイホーム♪
今までの賃貸マンション暮らしから一転、
一軒家での生活、新鮮です。
先日、近所の道や場所を覚えるために、
散歩してみて、心がウキウキしたんです。
というのも、近所に素敵なガーデニングを
施してあるお宅があるんです。
特に、玄関前までのアプローチが、本当に
うっとりするほどなんです。
いつも思うのですが、ガーデニングって、
センスがないと難しそうですよね。
私みたいな初心者には、ハードルが高そう。
それでも、玄関前を花や緑で素敵にしたい!
初心者でも簡単にできる、玄関のガーデニング!
こなれた感じを出せるコツ、調べてみましたよ♪
夢を見てすぐ、
「今の夢は吉夢?それとも凶夢?」
と、夢占いのサイトや書籍で調べたこと
無いでしょうか。
インパクトが強かった夢ほど、インターネットや
本で夢占いの結果をつい見たくなりますよね。
それとも胸にしまっておきますか?
そんな中で、「爪を切る夢」と言うのは、
吉夢なのか?それとも凶夢なのか?
これは実は、解釈が分かれると言われています。
そんな切り口から、夢占いの世界へ
あなたをご案内しましょう。
「エクセルでカレンダーを作成しよう!」
と言われたら、「誰でもできるよ」
と思うかもしれませんが・・・
実は、エクセルでカレンダーを作成する方法は、
関数とマクロの2パターンあります。
簡単だと思った方は、関数で作成するほう
ではないでしょうか?
今回は、マクロを使った上級者向けの作成方法を
紹介します。
一般的な作成方法は、エクセル関数を使います。
これは、シート上で行うので簡単に誰でもできます。
マクロを使うのは少々手間ではあります。
ですが、上級者といっても簡単なプログラム!
構えないでください。
最近友人から、こんな話を聞きました。
『大学に入った弟が中々やる気でないって
ぼやいてて…』
どうやら勉強に対する意欲が湧かなくて
困っている様子。
そこで今回は!私の経験談を踏まえて
大学の勉強に打ち込める、そんな方法を
ご紹介したいと思います。
今年から入った人も、数年目という人も
是非是非最後まで見て行ってください。
仕方ないと先送りしたその悩みが
簡単に解決してしまうかも?!
ここで端的に解説しますと
その秘策とは以下の二通り。
『気分転換』
『勉強法』
実際に経験したうえで効果的なものばかり
ご紹介していますから
是非参考にしていってくださいね!
まず始めに、気分転換の方法から!
ついに、お気に入りのバンドのライブに
行けることになったんです!
今まで、ライブに行きたかったんですが、
実は、会場に行く勇気がなかったんです。
何だか、怖いんですよね。
暴れてるイメージが、ちょっと・・・。
ライブハウスで、アーティストと観客とが
一体感に包まれる感覚が、もう病みつき!
と、熱弁する友人に背中を押されて、
私もついに、ライブハウスデビューします!
となると、ライブでの「ノリ方」についても
しっかり教えてもらわなきゃ!
友人に聞けば、ライブでは代表的なのノリ方、
コレをを押さえておけば、初めてでも大丈夫、
とのこと♪
ライブを楽しむために、予習しておくのは
この3つですよ♪
先日、小学生の息子の保護者懇談会が
あったんです。
新学年になり、クラス替えもあったので、
今までとはまた違った顔ぶれで、知り合いも
増えて楽しかったですよ。
今回は、素敵なイタリアンのお店での会食会。
大皿に盛りつけられたカルパッチョや、
シーザーサラダ、ローストチキンも美味しそう!
私の斜向かいに座る人が、料理を取り分けようと
取り箸を探していましたが、見当たりません。
こんな時、私だったら、自分の箸の持ち手側を
使って取り分けてしまいますが・・・。
しかし、これってマナー違反なんですって!
料理を取り分ける時のお箸のマナー、
しっかり確認してみましたよ♪