みなさんは、スーツなどのズボンの保管方法に悩んだことはありますか?
たたんで保管したり、スーツ用のハンガーにかけて保管したりと様々な方法があります。
私は、アイロンをかけるのが苦手であるため、専用のハンガーを使っています。
今回は、メリットやタイプ別の特徴などを調べてみました。
みなさんは、スーツなどのズボンの保管方法に悩んだことはありますか?
たたんで保管したり、スーツ用のハンガーにかけて保管したりと様々な方法があります。
私は、アイロンをかけるのが苦手であるため、専用のハンガーを使っています。
今回は、メリットやタイプ別の特徴などを調べてみました。
今さらですが、洗濯機で洗わない方がいいおしゃれ着などを手洗いする時に、いまいち洗剤の量がどれぐらいにするべきなのか、大抵毎回悩みます。
洗面器を洗濯桶にしてお気に入りのブラウスを洗濯する時も、たった1枚のブラウスにどれだけの洗剤が必要なのか?モヤモヤしながら、毎回適当に洗剤をいれてみるものの、昔に比べて洗剤も少しの量でも汚れが落ちるように格段に進化しているので、さらにどうしてよいものか悩む訳です。
以前にも、洗剤を入れ過ぎて洗っているうちにまるで漫画のように泡だらけになり、すすぎに何度も何度もして大変なことになったりもしました。こうなると、困りますよね。
この機会に、手洗いの洗濯の時には洗剤の量をどれぐらい入れるのが適切なのか、ちゃんと調べておこうと思います。
花粉症歴25年の私は、寒い冬から暖かな陽気になりだす頃、何となく鼻がムズムズして花粉が飛ぶようになったと察する訳ですが、同時にいよいよ黄砂が風に乗ってくる季節なんだな、とも思います。
黄砂が飛ぶ時期の朝には、車のフロントガラスは黄色になっていることもありますよね。外にはこれだけの黄砂が漂っていると思うと、朝に干した洗濯物を夕方に取り込む頃には、一体どれだけの黄砂が洗濯物に付着しているやら。
お天気の良い日には、洗濯ものを外に干して乾かしたいですよね。太陽と風邪で自然に乾かした洗濯物は、何と言うか清々しい感じがしますから。とはいえ、飛んできた黄砂が肌に触れる衣類に影響を及ぼしていたら、と心配になることもあります。
黄砂が飛んでくる時期の洗濯物にはどんな対策をすればいいのか、調べてみました。
いつもダイエットに四苦八苦の、会社の若手女子社員M子ちゃんが、最近やたらと甘いものを食べるようになりました。あれ、どーしちゃったの?ダイエットを諦めたの?
「いいんです!どうせ早死にするから、もう好きな物を我慢するのはヤメたんです!」
早死に?どこから見ても、そんな薄幸な人には見えないんですけど…?
「だって私、左利きですから!知ってますか?左利きって66歳までしか生きられないんですって!66なんて、定年から1年後には死んじゃうってことですよね?それなら、せいぜい生きてるうちに、好きなもの食べまくらなきゃ!」
冗談かな?と思いましたが、どうも彼女の目がマジなので、笑うわけにもいかず…。いったいどこでそんな珍妙なことを耳にしたんでしょうね。気になったので、チョイと調べてみることにしました。
空気の乾燥が気になる時期になると、喉と鼻のケアには気を使いますね。
我が家でも、喉の乾燥は大敵だと言う合唱部に所属する娘と、アレルギーで鼻がいつもムズムズ、乾燥が原因で鼻の中に不快な症状が出る息子がいます。乾燥する時期は、風邪をひきやすいこともあるので注意が必要です。
最近、空気が少し乾燥しているなと肌で感じるようになってきて、いよいよ加湿器を出そうかなと押し入れから取り出した訳ですが、長年使ってきた加湿器だけに何だか調子悪い・・・。替え時を騙し騙しで使っていたのが、遂に故障してしまいました。
すぐには買いには行けないし、娘の喉のことを考えるともうすぐソロパートのオーディションがあるから、部屋の乾燥対策を考えないといけない!
そういえば、濡れタオルを下げておくと加湿できると聞いたことがありますが、本当に効果があるのでしょうか?
早急に調べてみましたよ!
あっ!うっかりしてた!高校生の娘の通学定期券の期限が、連休を挟んでいるうちに切れていることが発覚。ちょうど娘が学校に着いた頃に、娘からLineからメッセージが届きました。
「今日と明日はJRと私鉄の切符を買って改札通って、明日の朝か夕方に定期券を買ってね。」と返信しました。今日のうちに定期券の購入代金を準備しておかないと・・・。
夜になり、帰宅した娘から「久しぶりに電車の切符買ったよ。いつもと違って切符って小さいからなくしそうだよ。」と。じゃあ、電車を降りる時にポケットとかいろいろゴソゴソして探したんでしょう?と言うと「正解!」と娘の返事にお互い苦笑してしまいました。
でも、電車に乗って切符をなくした場合って、どうしたらいいのでしょう?何か特別な手続きをしないといけないのかしら。万が一のために、調べてみましたよ。
会社の先輩A子さんは朝から夕方までデスクワークをばっちりこなし、みんなのあこがれです。先日、たまたま残業の終わる時間が一緒になったので、途中まで話をしながら帰ることになりました。
A子「めずらしいわね、一緒に帰れるなんて。たまにはお茶でもしていかない?」私「わー、とってもうれしいです。」あこがれの先輩とお茶出来るなんてうれしくて気分は最高でした。しかし、話してみるとA子さんは疲れている様子でした。
A子「最近、仕事が忙しくて肩こりがひどいのよ。友達に相談したら、わたしって猫背になってるらしく、それが原因じゃない?っていわれるけど、治す方法なんてあるのかしら?」
私「それなら、ストレッチがいいって聞いたことがあります。義理の姉がストレッチ教室のコーチなので詳しく聞いてみます。」A子「本当?じゃあ今度詳しく教えてね。」
猫背は見た目にも良くないばかりか、仕事にも影響が出そうなので、早く改善したいものです。先輩にストレッチを教えてあげる約束をして、その日は別れました。
娘の通う高校では、2か月後の音楽会で音楽が選択科目の人は、ヴェートーベンの第九を管弦楽部と一緒に合唱するようになっています。そこで、ソロパートを歌うことができるのが、毎年合唱部のオーディションで選ばれた各パート4名になるんです。
合唱部に所属している娘も、今年はソプラノソリストのオーディションを受けることになりました。去年のソプラノのエースの先輩の姿に憧れ、帰宅してから自室にこもって発声練習をしています。
しかし、窓や部屋のドアをしっかりと閉めて歌を歌っていても、テレビの点いたリビングまで歌声は聞こえてきます。さらに、自宅の外まで聞こえている様子なんです。
一軒家なので、さすがに近隣に耐え難い騒音とまではいかなくとも、娘本人にとっては自分の練習が他人に聞かれるのは恥ずかしいのでしょう。「防音対策ってないのかな?」とい聞いてきました。
そうね、確かに思いっきり高音を出すこともあるし、自宅で歌の練習をする時の防音対策があったらいいですよね。
早速調べてみましたよ。
ほぼ毎日、高校生の娘に持たせているお弁当、冬場はできるだけ温かいおかずの方が美味しいですよね。冷めてしまってカチカチのごはんって、やっぱり食が進みません・・・。
そう思って、保温機能の付いているお弁当を買ってみようと思ったのですが、冬場はお弁当を暖かくしておくメリットは大きいですよね。でも、夏場に温かいまま保温したお弁当って、おかずが傷んでしまいそうです。
お弁当を保温しておいても、オールシーズン食中毒の心配はないのでしょうか?衛生上どうなのか、お弁当の保温について調べてみました。
我が家では、あんまり買ってはワインを飲みません。というのも、行きつけのフレンチビストロで美味しいワインを飲むことが多くて、自分では美味しいワインを選ぶことができないというのが本音です。
それが先日、家族のお祝いでその店に訪れた時に、マスターからワインを頂いたんです。いつも美味しいといってくれるワインと同じだから、と言われてとても嬉しかったのですが、うちにはワインセラーがありません。
持ち帰ってすぐ飲む機会もないし、少し保存しておきたいのですが何かいい方法がないのかしら?ワインセラーがない場合には、ワインはどこで保存するのがベストなのか、調べてみましたよ。