私は指をポキポキと鳴らすことがあるんですが、鳴らした後ってなんとなくスッキリするんですよね。
しかし、鳴らすと良くないうわさがあります。そのため、本当は鳴らして良いものか調べてみました。
私は指をポキポキと鳴らすことがあるんですが、鳴らした後ってなんとなくスッキリするんですよね。
しかし、鳴らすと良くないうわさがあります。そのため、本当は鳴らして良いものか調べてみました。
先日、久しぶりにアジの南蛮漬けを作ってみました。味付けも上場。骨も柔らかくなっていい感じです。
旦那も喜んでパクパクと食べているように見えたのですが、途中でふと箸を止めて真顔で「これ食べた後は、口をゆすがんといかんな」と一言。
・・・なにそれ?美味しくないってこと?気分ワル。
「違う違う。これお酢だろ?チョー酸性じゃんか」
旦那いわく、酸性のものを食べた後は、歯が溶ける危険性があるので、きちんと酸を洗い流さないといけないのだとか。溶ける?まさか。お酢ぐらいで?
すると、旦那はますます真顔になって「ホントに溶けるんだよ」と言いつつ、私にそのコワ~い講釈を始めたのでした。いや、怖かったです。でもタメになりました。なので以下、その概要を記しておきますね。
小学生の息子が所属するサッカーチームには、私よりも10歳ほど若いママもいます。よくしゃべる明るい人で、私達よりも若いからかフットワークも軽いしよく気が付くママなんです。
30代半ばの彼女が近頃、「物忘れがひどいんですよ、最近。」と言ったんです。私たち40代としては、まだまだ30代で若いんだから!まだ早いわよ~、という雰囲気だったんです。
「だから不安なんです。」という彼女は、さっきまで覚えていたはずの人の名前がポッと抜けてしまって忘れてしまった、とか、固有名詞が出てこなくて「あれ」「それ」を連発してしまったりで、物忘れがひどいのを子供にも言われてしまったんだそう。
物忘れは、老化現象とばかりに思っていましたが、30代の主婦が物忘れがひどくなる原因とは何なんでしょうか?気になるので調べてみました。
会社の先輩A子さんは朝から夕方までデスクワークをばっちりこなし、みんなのあこがれです。先日、たまたま残業の終わる時間が一緒になったので、途中まで話をしながら帰ることになりました。
A子「めずらしいわね、一緒に帰れるなんて。たまにはお茶でもしていかない?」私「わー、とってもうれしいです。」あこがれの先輩とお茶出来るなんてうれしくて気分は最高でした。しかし、話してみるとA子さんは疲れている様子でした。
A子「最近、仕事が忙しくて肩こりがひどいのよ。友達に相談したら、わたしって猫背になってるらしく、それが原因じゃない?っていわれるけど、治す方法なんてあるのかしら?」
私「それなら、ストレッチがいいって聞いたことがあります。義理の姉がストレッチ教室のコーチなので詳しく聞いてみます。」A子「本当?じゃあ今度詳しく教えてね。」
猫背は見た目にも良くないばかりか、仕事にも影響が出そうなので、早く改善したいものです。先輩にストレッチを教えてあげる約束をして、その日は別れました。
部屋の中から外に出た時に、太陽の光が眩しく感じるのは誰でもあることじゃないかと思うんです。でも、ここのところ以前よりも、さらに眩しいような目が痛いような気がしてならないんです。
ここ数年、子供のサッカーチームの応援や練習の当番に毎週のように出掛けるようになり、夏の日差しの下に居る時間がかなり増えました。加えて、趣味の一眼レフカメラで子供たちの姿を撮るのに熱中してしまい、太陽の下で行動する機会も多くなっています。
サッカー場でも、強い日差しの下ではサングラスをしている人も結構いるのですが、私は何だか恥ずかしくてサングラスを付けていません。
でも、ちょっとここ最近の目の感じは少し心配です。気になるので、太陽の光で眩しいと感じたり目が痛い感覚が起こるのか原因を調べてみました。
私の夫は、ものすごい肩こり持ちです。肩こりをほぐしてもらうためにマッサージに行くこともあるのですが、その時は気持ちがよくてもすぐに肩こりが復活してしまいます。
酷い時には肩がゴリゴリに固まってしまっただけでなく、首や背中までこってしまっていて頭痛がある時は本当に辛そうです。
そんな慢性的な肩こりに悩まされていた夫ですが、肩こりから背中痛に発展してしまい遂に整形外科に行って診てもらってきたんです。そこで言われたのが原因は「姿勢」と言われて帰ってきたんです。
整形外科で聞いてきた話もそうですが、改めて肩こりと姿勢について調べてみたら思い当たることが結構あって、これは肩こり改善のためにやるべきことがあるんじゃないかと夫も真剣に考え始めたようなんです。
この機会に、肩こりの原因になっている姿勢についてしっかりと調べてみました!
チョコレートが健康にいいと言われているのは、最近よく耳にしますよね。甘いもの好きの人にとっては、美味しいものを食べて健康にいいなら願ったり叶ったりです。
私もお菓子の中ではチョコレートが特に好きで、新しいチョコレートが発売されると必ず買って食べています。とはいえ、甘いチョコレートの食べすぎはよくないですよね。
巷では、チョコレートの効果をうたった商品がたくさん販売されるようになっていますよね。
チョコレートの原料のカカオに含まれているカカオポリフェノールが、どうやら身体にいいらしい。そんな漠然とチョコレートにはいい効果が期待できるなら、カカオの含有率が高くて甘さ控えめの健康志向のチョコレートは食べなきゃ損ですよね。
気になって調べてみたら、チョコレートは脳にも効果的なんだとか。これは詳しく調べてみないと!早速チョコレートが脳に与える効果についてリサーチしてみましたよ。
私は10代の頃から腰痛で整骨院に通っていました。高校生が整骨院で腰のマッサージを受けていたんです(苦笑)整骨院の先生に姿勢が悪いのと腹筋背筋が全然ないから腰に負担がかかってるんだと言われました。
もちろん、筋トレなどやる事もなく時は過ぎ20代半ば頃です。一日中座りっぱなしの事務職だった事もあり腰痛悪化。
整形外科に行ったところ「腰椎椎間板ヘルニア」と診断されました。ここでも「腹筋背筋がなさすぎる!」と注意されてしまいました。
あれから、かなりの時がたちましたが幸いにも私のヘルニアは良くも悪くもならず小康状態です。ただ、年齢のせいか最近また腰の調子が悪くなってきてしまったのです。
そしてこの事を思い出し効果のある筋トレを調べ始めたところ、腹筋背筋のバランスが重要らしいという事がわかりました。今後のためにも、腹筋と背筋のバランスが悪いと本当に腰痛の原因になるのかを調べてみる事にしました。
娘は高校生になりスマートフォンにしてからは、帰宅後だらだらスマートフォンでゲーム三昧。いつも宿題を初めてからもイヤホンで歌を聞きながらの「ながら勉強」をしています。昭和の私は、本を読んだり、書き物をしたりと仕事や家事をする時には無音でないと集中できません。
そんな娘とはながら勉強についての口論がありました。娘が言うには、歌を聞きながら勉強をする方が集中出来て、脳や身体さらに心にまで良いと実際に立証していると反論を始めたので、本当かどうか調べてみる事にしました。
お酒は元気の源、一日の疲れを癒す安定剤、毎日のストレスの発散などとお酒を飲むのが好きな方は多いのではないでしょうか?
そんな私もお酒好きのひとりです。若い頃からお酒が大好きな私は、健康的にお酒を飲む為に何年か前から週に三日の休肝日をもうけています。
しかし、若い頃から比べるとお酒を飲める量も減ってきて、すぐに酔うようになってきました。
しかもいつもの量でも、二日酔いになる時もあります。先日お酒の飲んでいて、ふとなぜお酒を飲むと酔うのだろうと思い、お酒を飲むと酔う理由を調べてみました。