何もしていないのに情報が流出?その原因と対処は?

スポンサーリンク

突然、知らないアドレスからメールが来たり、
自宅宛てに、よくわからないダイレクト
メールが届いたことはありませんか?

letterbox-211428_640-300x200

情報がどこで洩れたのか、わかるならまだしも、
身に覚えがない時は、ゾッとしますよね?

そんな、知らない、こわい、が起きないよう、
今回は身近な情報漏えいの原因と予防策
そして、対処法をご紹介します。

もしかしたら、これを読んで思い当たる
ところがあるかもしれませんよ?

フィッシング詐欺というものをご存じですか?

有名な企業になりすまし、携帯やパソコン、
スマホのアドレスに、メールを送りつけては、
クレジットカードの情報を入力するように

誘導したり、本物そっくりなホームページで、
個人情報やパスワードを入力するよう
仕向ける詐欺です。

実際に私のところにも、ついこの間、
宅配会社の配達メールを装ったメールが
届きました。

こういったものは機械で自動的に組み合わせた
アドレスに大量送信しているそうですが、

それが偶然自分のところに来てしまったら
防ぎようがありませんよね?

私はその宅配会社の会員ではなかったので、
ニセモノだとすぐに気づきましたが、

もし登録していたなら、本物だと信じた
可能性もあります。

ですから、少しでも文章に違和感があれば、
有名な会社から来たメールやホームページでも
簡単に信じないほうが良いでしょう。

例1)個人情報が漏れたおそれがあります。
  お客様のアカウントが凍結されないよう、
  再登録をお願いします。

例2)○○サービスお申込み内容のご案内。
   ご契約者様の住所、郵便番号を入力の上、
   送信ボタンを押してください。

こういった内容を、本物のロゴやイラスト
混ぜてそれらしく装い、送りつけてきますが、

もっともらしく書かれていても、理由もなく
個人情報を入力させたり、メールで簡単に
済ませるような内容ではなかったりします。 

自分の情報を入力するような内容が
送られてきた際や、高額の入金を振りこむ内容
だった場合、安易に入力するのはやめましょう。

メールを開いただけでも送り主に通知が行き、
集中して詐欺メールが送られてくることも
あります。

メールのタイトルに違和感があった時点で、
なるべく開かないほうが良いでしょう。

例)佐川便、佐々川急便、
  佐川メール配信センター など

フィッシングメールのタイトルは、
よく出来ていても、正式な社名ではなかったり
日本語がおかしい場合が多いです。

馴染みのウエブサイトに違和感があった場合も、
ウエブで検索しなおして、確認したほうが
良いかもしれません。

たとえば、ネットの認証ID以外に、
いつもは入力しない情報を入力させられたり、
新しい番号を登録するよう指示されたりと、

普段はしないことをさせられる時は、
疑うようにしてください。

銀行や企業、防犯サイトにより、
悪質な偽物サイトを公開している
ところもあります。

事前にチェックしておくのも
良いでしょう。

スポンサーリンク

簡単な操作ミスが大きなミスに!

いまや、多くのスマホや携帯にGPS機能が
搭載されています。

迷子を捜す時には、便利なのですが、
GPSも使い方によっては
情報の漏えいに繋がります。

最近のスマホには、メールに位置情報を
添付する機能などもあり、初期設定で

メールに位置情報が添付されるよう
設定されていることもあるのです。

友人、知人、家族に送るはずだったメールを
誤って、関係のない人に送ってしまった時、
自宅の位置も一緒に送る可能性があります。

そういった設定は、携帯ショップで確認し、
わからなければ、お店やサービスセンター
などで教えてもらうと良いでしょう。

多くの携帯を取り扱う店舗では、
店員が設定を熟知していないこともあります。
専門ショップで聞く方が確実かもしれません。

 

自分の情報を自分で流さない!

多くの人が利用しているツイッターや
SNSですが、書きこむ情報によっては、
簡単に個人や場所が特定できてしまいます。

ツイッターの何気ない一言でも、どこにいるのか
わかってしまうことがあります。

少ない情報でも場所がわかることもあります。
自分の情報を書きこむ際は、細心の注意を
払いましょう。

laptop-141937_640-300x210

ウイルスは意外なところから取りこんでしまう!

パソコンの情報を外部に流すウイルスや
他人の情報を盗み見るスパイウエアなど、
ネット上には危険がたくさんありますが、

うちはセキュリティソフトを入れているから
大丈夫、なんて思ってはいませんか?

よく知らないで、ファイルの共有ソフト
使ったり、ファイルなどのダウンロードで
ウイルスを取り込んでしまうことがあります。

きちんとした企業の管理下で運営されている
ブログやホームページ以外では、とくに
ダウンロードという行為は、リスクが高いです。

無料や安価だからといって、簡単にファイルを
ダウンロードするのはやめましょう。

セキュリティソフトでは駆除できないウイルスも
ウエブ上には多く存在しています。

セキュリティソフトは万能ではありません。
それに頼りきらずに、自分自身が責任をもって
行動することが大事です。

close-2204_640-300x199

だからといって、セキュリティソフトを
全く使わないでいるのも不用心と言えます。

家の鍵を開けっ放しでいるよりは、ひとつでも
閉めておくことが大切ですので、そこでさらに
自分自身があらゆることを想定して警戒し、

安易に知らないファイルを開いたりしなければ、
被害を減らすことができます。

こんな風に、意外なところから情報が漏れる
場合もあれば、パソコンやスマホを置き忘れて
情報が盗まれてしまうこともあります。

ひとつ漏れた情報は転売され、どんどん広がり
ますので、大事な情報の扱いには
じゅうぶん気をつけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました