こんにちわ、今日は猫についてのお話です。
猫を飼っている人なら、少なからず持っている疑問。
〔猫の仕草や、行動がなんなのかわからない。〕
てこと、ありませんか?
例えば、
- 何もしてないのに、急に飛びついて来たり、
- 普段、のんびりしてる子が、急にそわそわしてたり、
- いつも、不愛想な子が、時折構ってアピールしたり、
と、いろんな〔?〕があると思います。
ということで。今回はその、沢山ある疑問の中から、
一つのことを取り上げ、猫ちゃんのしつけ〔噛み癖〕。
について紹介します!(^_^)
- なぜ、猫は噛み癖がついてしまうのか?
- 噛み癖をしつける方法
- まとめ
と、上から順に、お話して行きます。
1. なぜ 猫は噛み癖がついてしまうのか?
その理由は、一概にこれだよ。と言い切れません。
猫も人と同じ、個性を持った生き物なので。^^;
なので。今回は、私の家にいる猫たちをモデルに、
ご紹介していきます。^^
(今まで、18匹飼ってきた知識は、
馬鹿にできませんよ?笑)
まずは・・・
?猫が噛みつくのはどうして。?
A.
それは、大きく二つ。
その1つは、ストレス。
もう1つは、寂しいという思い。
この、二つだと考えられます。
次に、この二つの原因について順番に、
考えてみましょう。
①ストレスの原因は何か?
・【猫はもともと、広い自然の中で、生きていた動物。】
広い自然の中で、生きていた、ネコ科の動物達は、
室内での生活は狭く、窮屈な空間です。
つまり、室内にいるだけの生活では、
ストレスを抱えてしまう。とういうこと。
その狭さ、窮屈さを解消してあげることが、
一つの噛み癖を治す、方法に繫がります。(^_^)
②寂しい思い その原因は?
・【猫は寂しい思いをしている。】
猫は時頼、人に甘えたい、構ってほしい。
という、感情がうまれます。個体差はありますが、
室内で飼われている猫。というのは野生の猫と違い、
人に対して好意を持ち、近づいて甘える。
といった行動をするわけです。
それを、相手にしなかったり、跳ね除けたりすると、
猫にとっては、そのことが寂しさに変わり、
ストレスを感じることで、人や物を噛み、
「構って~よ。」と、アピールをしているわけです。
※ここが重要。
こういう時は、絶対に叱ってはいけません。
怒るのではなく、じゃれ合うように。
「それはしたら、ダメ~。」位の雰囲気で、
絡みこむように猫を捕まえて、10分間。
思いっっきり、全力で!!
遊んであげると、静まります。
(とっても良い、ダイエットにもなります。笑)
詳しい内容は、次の【2.噛み癖をしつける方法】で!
ここまでで、個人的に感じるのは、やっぱり猫は猫。
寂しがりの甘えん坊で、遊びたいし、構ってほしい。
とっても、愛くるしい子たち、なんですよね。
(キュンキュンしてしまいますね。笑)
(おかげで体中、引っ掻き傷だらけですけど。笑)
2. 噛み癖をしつける方法
今までのお話で、もうお分かりの方も、
いらっしゃると思いますが。
ねこちゃんたちは単純に、「構ってほしいぃ!」
って、ことなんです。笑
・猫も家族。わがままで構ってほしいし、
死ぬまでずっと、猫は子供です。(^_^)
それでは、噛み癖を治す方法へ行きましょう。
【?噛み癖て、どうしつけるの?】
A.
しつけるのではなく、遊ぶこと。
少しでも猫のストレスを無くし、
寂しくさせないようにすること。
これが一番の、噛み癖治療法。
ここで、徹底解剖!
ここでは、〔寂しい思い、その原因は?〕で、
少し紹介した、【10分間。遊んで、噛み癖対処術!】
と、家に人がいない時の、ストレス発散法。
を書いていきます!
この、二つを知れば、噛み癖も減ること間違いなし!
まずは、
10分間遊び術
〔例〕
例えば今、家で片づけをしたり、
出かける準備、をしているとします。
猫というのは、そういう時に、甘えてきて、
離れないものです。
それで、私たちが相手をせず、無視をしたり、
猫の行動に対して怒るだけ。だと、
「こうすると構ってくれる!」と思ってしまうので、
どんどんと、激しくなってしまい、逆効果になります。
逆に、目や体で〔今からお前を追いかけるぞ~?〕
と、アピールすると、猫たちは段々と目が輝いてきて、
暴走が始まります。笑
それに便乗して、こっちも全力で遊ぶと、
猫もちょうどいいくらいに疲れて、
オフモードに入ります。笑
(たまに、そういうそぶりをすると、
引っかかって静かになります。笑)
そうすることで、猫たちは十分に暴れて、遊び。
すっきりとした気持ちで、人の気も知らずに、
くつろぎだします。
怒ることよりも、こうやって、疲れさせることが、
一番早い解決方法で、ストレス発散にもなり、
噛む。ということを、しなくなります。
それどころか猫たちは、〔あなたなんて知りませ~ん〕
と、いうような顔で、自分の世界に戻っていきます。
・このときにする遊び
1.一緒に走り回る。
2.猫を抱えて、人間ぐるぐる。(回ってる)
3.新聞包めて、それを投げ、一緒に追いかける。
4.一般的、猫じゃらし。
(これだけだと、かなり長期戦)
5.ジャンピング猫じゃらし。
(猫が狙って来た瞬間に、天井へ持ち上げて、
ジャンプさせる。)
5番はオススメ。人が動かなくて済むし、
すぐに疲れてくれる。笑
とまぁ、他にもありますが、
これくらいのことをします。
次に、うちに誰もいない時。
方法は簡単。
とりあえず、家に人がいなくても、
遊べるように、おもちゃを置いたり、
猫は、警戒心が強い生き物なので、
窓際にタワーを置いて、高いとこから全体が、
見えるように、してあげます。
そうすることで、猫は安心して、
周りを見渡せ、くつろぐことができ、一人の時でも、
遊んだり、自由気ままにお昼寝ができます。
それとは別に。
うちの場合は、水槽があるので、
その水槽の中にいる魚と、
ガラス越しにネコパンチ
をして、
よく遊んでいるみたいです。
そうやっている姿を、家にいる時見ると、
毎日こうやって、遊んでるのかぁ、
と笑ってしまいます。
(私も癒されてます。)
3. まとめ
猫という生き物は、どんなにツンツンしてる子でも、
必ず甘えたい時、甘えたい人がいます。
ふとしたとき。猫が、あなたを見つめていたら、
そのときは、愛情を惜しみなく注いで、
コミュニケーションを取ってあげてください。
そうすることで、猫のストレスは少なくなり、
噛み癖も減っていく、と思います。
猫は幸せを呼ぶ招き猫、ですから。(^_^)
【猫の思い】
のんびりと時は過ぎ、夕方に。
玄関の開く音。
帰ってきたことが嬉しくて、
いつも、高い声で鳴いてしまう。
(もっと一緒にいたい)
(もっと遊んでいたい)
(たくさん、撫でてほしい)
そう思いながら、また朝が来て一人ぼっち。
いつも、帰りを待っています。
沢山、可愛がってあげてください。^^ Seeyou.
コメント