すだち生産量日本一!徳島県で生まれたすだちの秘密とは?

スポンサーリンク

香ばしく焼かれた秋刀魚…その横に、
ちょこん、と添えられたグリーンの実

炭火で焼かれた、松茸に、
爽やかな果汁を、ひと搾り
 

秋が近づくと、よくテレビなどで目にする、
思わずヨダレが出そうな、光景ですよね。

秋刀魚や松茸など、秋の味覚と、
相性抜群の柑橘類、と言えば、
「すだち」です。

このすだち、徳島県が日本一の生産量を誇り、
なんと、全国シェアほぼ100%

今回は、すだちの産地・徳島県で聞いた、
すだちに隠された「秘密」を、
解き明かしてみましょう。

すだちってどんな植物?

すだちは日本原産、というより、
徳島県が原産の、柑橘類です。

ですから学名も、そのまま、
「Citrus(柑橘類) sudachi」と表記します。

 

実の大きさは、直径3~4㎝ほど、
ゴルフボール大のものが標準です。

熟すと、皮が黄色くなりますが、
出荷されるのは、皮が濃い緑色の、
未熟な実です。
 

よく同じ色の、かぼすと混同されますが、
かぼすは、5~7cmと、すだちよりも、
ひと回り、大きい実です。

すだち

なぜ徳島県が生産量日本一なの?

徳島県の中でも特に栽培が盛んで、上質のすだちが、
出荷されているのは、県の北東部です。
 

一年中温暖で、しかも日照時間と雨量のバランス
時期がすだちの栽培に、ぴったりなのです。

枝と葉を伸ばす夏に、たっぷり雨水を吸い上げ、
実をつける時期には、燦々と太陽の光を浴び、
香り高く、上質なすだちが育つのです。

 

徳島原産で、ほぼ徳島でしか栽培されないすだちは、
県のシンボルとしても、使われています。

徳島の「県の花」もすだちの花。

徳島県庁を訪れると、駐車場付近の並木や庭に、
すだちの木が、たくさん植えられています。

 
徳島県とすだちの繋がりを、示すものの中で、
最古とされる文献は、なんと「古事記」

古事記には、田道間守(たぢまもり)という人物が、
天皇の命で、「素晴らしい芳香を放つ果実」を求め、
海の向こうの「常世(とこよ)の国」に渡った、
という記録があります。

現在の研究では、この果実こそが、
すだちの原種である、と言われています。

つまり常世の国、とは、徳島のことを指す
という伝説が、地元で語り継がれています。

徳島の人たちは、地元が原産であるすだちに、
並々ならぬ愛情を、注いでいるのですね。

スポンサーリンク

すだちの特徴と使い方は?

すだちは、みかんやオレンジのように、実を食べるのではなく、
皮の香りや、果汁の酸味を楽しむ柑橘類で、
「香酸柑橘類」と呼ばれる、分類に入ります。

酸味の強さから、かつては食酢として使われ、
「酢橘(すたちばな)」の名が、付きました。
 

すだち、という名称は「すたちばな」が、
省略されたもの、と言われています。
 

同じ仲間にゆず、かぼすがありますが、
スダチはその中でも、果汁に甘さがなく
キリリとした酸味と、香りが特徴です。

すだちの香りと酸味は、魚や肉のを、
さっぱりとした後口にしてくれます。
 

また、松茸や白身魚など、淡白な味のものと、
合わせると、素材の持つ甘みを引き立て
さらなる、旨味も引き出します。

徳島県のすだちのCMを見ると、
さまざまな料理に、すだちが使われているのが、
よくわかります。

こちらのCMがなんとも、お腹の空くCMで…
思わず、画面に鼻を近づけて、
すだちの香りを、嗅ぎたくなります(笑)。

徳島県で生まれ育った、すだちは、
古来から多くの人に、愛されてきました。
 

しかし決して、自己主張は強くなく、
秋の味覚の引き立て役、名脇役でもあります。

そんな謙虚なすだちに、今年は敬意をこめて、
ぎゅっ!とひと搾り、してあげましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました