文章の書き方の素朴なギモン!日付はどう書く?

スポンサーリンク

メールにしろ、文書にしろ、文章を書く
という機会は、大人になれば、そこそこあるものです。

社会に出て、働いていれば、なおのこと。

0fccd32fe997aa5e0249e73033ba4496_s-300x200

友人へのメールや、ツイッターなど、
必要最低限の短文を、作成することは問題ないのに、
会社へ提出する書類や、目上の人への手紙となると…。

どうでしょう、自信を持って、文章を書くことが、
できますか?

構成や言い回しなど、文章の内容についても、
どう書いたものか、悩んでしまいがちですが、
一番悩むのは、その形式ではないでしょうか。

縦書きか横書きか、時候の挨拶を入れるかどうか、
拝啓?前略?書き出しはどっち?などなど…。

今回は、特にビジネス文書では必要不可欠な、
日付」の書き方に、注目してみたいと思います。

どこが正しい?日付を書く位置

最近は、縦書きの文章も、見かけることが、
少なくなってきました。

ですので、ここでは、ビジネス文書でもよく使われる、
横書きの文章の場合について、話を進めます。

正しい日付の位置についてですが、一般的には、
文章本文を始める前、文書の一番上部に、配置されることが、
多いです。

ここからが、問題。
右寄せにするか、左寄せにするか?

実は、絶対にこう!!という正解は、存在しません

時と場合によって、変わります。
ですが、一般的には、下のように書くことが、
多いです。

例1.
38c05e13a8e584820cdabf6b40f3ad9f2-300x191

例2.

cf4c02d5be9f9e71729fefd8437ddf691-300x207

礼状や挨拶状などは、日付を下に持って行くことも、
あります。

例3.
fd1365af0a864517f9068734e1c0dfc91-300x171

日付と、文章作成者(差出人)は、
セットが基本です。

やはり、人に提出するものとして考えた時、
一番優先すべきことは、相手に分かり易く伝えること、
です。

いつからの文書なのか、相手がすぐ判別できるよう、
文書の上部に、日付と作成者の名前を配置するのが、
無難であると言えるでしょう。

スポンサーリンク

日付の表記に決まりはある?

位置が決まると、次は表記の仕方です。

手渡しするようなメモの場合、月日だけ記す場合もありますが、
大抵は、日付というと年月日を記します。

さて、日本には、年を表すのに、西暦と、和暦が、
あります。
どちらを用いるのが、正しいのでしょうか。

これも、前章でも述べたとおり、絶対にこっち!という、
決まりはありません

特に指定が無ければ、西暦でも和暦でも、
どちらでも、問題はありません。

但し、下記のような、省略形は、避けるようにしましょう。

例 ×平26.9.1 →○平成26年9月1日
  ×2014/9/1 →○2014年9月1日

そして、地味に迷うのが、いつの日付を、
書いたらいいのか?ということです。

すなわち、文書を作成した日なのか、
相手に渡す日(発信日)なのか。

これは、基本的には、発信日を記入します。

但し、見積書や請求書などは、作成した日が、
重要になることもあるので、注意しましょう。

2aae5f522fa990f1c1877a91244f4dde_s-300x200

こうしたビジネス文書は、各会社で、
決まったフォーマットを持っていることが、
あります。

基本的には、自分が所属している会社の、
文章の書き方に、倣いましょう。
メールの場合でも、同様です。

どんな場合においても、文章の書き方の基本は、
相手に分かり易く
、ということを、忘れずに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました