逆立ちのコツ!壁を使って練習しよう!

スポンサーリンク

逆立ちって、体育の授業でやりましたね。
苦手!というあなた、心配しないで下さい。
時間をかけて練習すれば、誰でも出来るものです。

でも、もうすぐ体育祭で、
それまでに、出来る様にならなくちゃいけない!
な〜んてお悩みの方、いませんか!?

今日は、誰でも逆立ちが出来る様になっちゃう、
簡単なコツについて、教えちゃいます!

是非、やってみてください!

逆立ちのコツは『蹴る加減』と『体を真っ直ぐ』に!

表題の通りですが、逆立ちに関してのコツは、
『蹴る加減』『体を真っ直ぐ』です!

『蹴る加減』というのは、地面を蹴り上げる時のこと。
『体を真っ直ぐ』というのは、
逆立ちをしてからのバランス!

では、この二つを頭に入れて、
逆立ちを練習してみましょう。

はじめは、を使って練習するので、
不安な方も、大丈夫ですよ!

スポンサーリンク

壁を使って逆立ち!

まず、に向かって、逆立ちをしましょう。

両手を肩幅に開き、壁の少し手前について、
(壁から20センチくらい離れた所です)
体を曲げて、足を壁に向かって、思い切り蹴り上げます。

d23f2944b65e42a2084c71ebe0d1a8c1

この状態に、なってみましょう。
バランスが崩れてしまう人は、腕への力の入れ方が、
足りません。

腕は、まっすぐ!視線は、手元を見て下さい。
肩に力が入って、体重を支える感じが、
わかると思います。

この感じを、覚えて下さい!

また、逆立ちをするには、体を支える腕力が必要です。
壁で逆立ちをして、2分くらいは崩れずにいられると、
いいですよ。

ちなみに、足を振り上げるのが、怖い人は、
壁を伝って、足を上げて行きましょう。
この際に、人に手伝って貰うのも、アリです。

 

壁なしで逆立ち!

壁ありの状態で、逆立ちが出来る様になったら、
いよいよ壁をなくしてみましょう。

逆立ちの仕方は、壁ありの状態と同じく、
足を蹴り上げますが、
その時の蹴る強さが、大事です。

a95517207401373eb554db8ee407645c
※画像はクリックで大きくなります。

図の通り、蹴り上げる感じが、とても大事です。

何度も練習して、強すぎず弱すぎない
丁度いい蹴る強さを、見つけて下さい。

強すぎると、行過ぎてしまって倒れてしまうし、
弱すぎると、倒立出来ません。

まだ感覚が掴めないなら、
もう一度壁を使って、蹴る強さを覚えましょう。

両足が上がると、一気に両腕体重がかかるので、
その時にぐっと堪えて、肩で体重を支える事を、
意識して下さい。

腕は絶対に曲げません!

また、
肩で体重を支える為には、体がピンと真っ直ぐに、
伸びる必要があります。

体が曲がっていると、重心が傾いて、倒れてしまいます。
腕で支えるのではなく、肩から真っ直ぐに!と思うと、
自然と真っ直ぐになりますので、意識しましょう。

さあ、やってみて!

 

いかがですか?
『蹴る加減』『体を真っ直ぐ』、これであなたも、
逆立ちマスターですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました