マスキングの使い方!水彩画をより美しくする技法とは?

スポンサーリンク

「マスキング」という言葉は、いろんな場面で、
よく耳にする、単語ですね。

3dd239e153ab490337e2b24621685d45_s-300x200

マスキング(masking)という英語には、
「覆い隠す・包む・保護する」という、
意味があります。

車やプラモなどの、塗装の際にもよく使う、
基本的なテクニックですが、水彩画を描く時にも、
同じように「マスキング」という、技法があるのです。

では、水彩画におけるマスキングとは、どのようなものか、
また、その使い方について
、お話ししていきましょう。

マスキング=白抜き

水彩画で使われるマスキングとは、絵の具をつけずに、
白い部分を残す、技法のことです。

子どもの頃、紙に白いクレヨンで書いた上から、
水彩絵の具を塗り、クレヨンが絵の具を弾いて白く残る、
という絵を描いたことはありませんか?

それと同じで、絵の中に「絵の具が乗らない部分」を、
意図的に作るのが、マスキングです。

では水彩画で、マスキングを使うと、
どのような仕上がりに、なるのでしょうか?

5cfdb3ffa937edcbf5d572347ee680fa_m-200x300

抽象画ですが、見る人によっては、
しぶきを上げてうねる、海のようにも、
宇宙から見た、地球にも見えるかもしれません。

真っ白く抜かれた部分に、マスキングを使用していますが、
その周辺の筆の線は、途切れることなく流れています。

マスキングを使えば、水彩独特の筆のタッチも崩れず、
周囲の色もにじませず、美しい白をくっきりと、
残すことができるのです。

 

マスキングに必要なアイテム

マスキングには、専用の液を使います。

マスキング液、またはマスキングインク
と呼ばれるもので、液状のラテックスゴムなので、
乾くと、ペリペリと紙から剥がせるのです。

日本では、画材屋でもネット通販でも、
ホルべイン社製と、クサカベ社製のものが、
手に入りやすいようです。

どちらも600円~700円と、
お手頃な値段で、手に入ります。

2つ目に、用意しておくべきものは、
マスキングインククリーナーです。

これは、筆に付着して固まった、マスキング液を溶かし
筆をきれいに洗浄するための、アイテムです。

マスキングを使う時のは、柔らかい動物の毛よりも、
コシがあり液もはがれやすい、ナイロン製のものを、
おすすめします。

[ad#ad-1]

マスキングの使い方と手順

ではいよいよ、マスキングの使い方を、
説明していきましょう。

  1. 絵の中で、マスキングしたい部分を決めたら、
    マスキング液を筆につけ、線や形を描く
  2. マスキング液が乾くまで待つ
  3. ほかの部分や背景などを描く
  4. マスキング液がしっかり乾いていれば、マスキングの上に、
    筆を置いても問題ありません。

  5. 全体を書き上げ、絵の具が乾いたら、
    マスキングした部分を剥がして完成
  6. 指の腹か、消しゴムで優しく端を擦ると、
    そこから、ペリペリと簡単に剥がせます。

 

くっきりとした白を残す、マスキングは、
水彩画独特の、透明感のある世界に、
美しいアクセントを、添えてくれます。

決して、難しい技法ではありませんので、
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました