学生の皆さん!
少し遠出をして、電車を使う時、
学割は使ってますか?
電車の乗車券は、学割が利きますね。
普通の買い方ではないので、
ちょっと面倒と思うかも、しれませんが、
学割を使った方が、絶対に、安いです!
では、どのようにして、学割で電車の乗車券を買うのか、
一般的なJRを例に、お話しします!
学割で切符を買う方法
学割で切符を買う時に、
手に入れなければ、ならないものがあります。
それが、『学割証』。
正式には『学生・生徒旅客運賃割引証』といいますね。
こちら学校で貰えるものなので、
欲しい場合は、先生に言って、貰いましょう。
学割証には、記入箇所があり、
保護者印なども必要ですので、
こちらも、しっかり記入します。
学割証の準備が出来たら、いざ、
JR駅のみどりの窓口へ!
これで、学割の値段で、切符を買えてしまいます!
※学割は、自動発券機では、割引されません。
必ず、窓口へ、行きましょう。
また、可能性としては低いですが、
学生証の提示が、必要な事もあるので、
こちらも忘れずに!
購入時は、
代理人でも購入できますが、窓口で色々聞かれる事が、
多いので、なるべく本人が、出向いた方が良さそうです。
それから、
学割を使う為に、気をつけたいのが、条件ですね。
それは、距離が片道101kmを超えるかどうか。
これをクリアすれば、
JRは、乗車券が2割引になります!
さらに、在来線だけでなく、新幹線も対象です!
ちなみに、これはたまにある勘違いですが、
学割が適用になるのは、乗車券のみ。
特急券や指定席などは、適用外となります。
窓口で切符を買った事のある人なら、ご存知ですが、
自動発券機でなく、窓口にある機械ならば、
乗り継いだ次の線の切符も、一度に購入が出来ます。
また、発車駅が、最寄り駅でない場合も、
全国の切符が買えてしまいます。
ですので、ここからあそこまでは学割を使って、
乗り換えた先で、今度は通常料金で切符を買って…、
とするよりも、
窓口で一度に切符を買ってしまいましょう。
[ad#ad-1]
学割が出来ない学校もある!?
学割で乗車券を買う時、その学校が、
『学生・生徒旅客運賃割引証』を発行出来るかどうかが、
重要になります。
これは、旅客鉄道会社、
要するに、ここではJRがその学校を、
指定しているか、どうかです。
例えば、学校法人でない養成所などは、
学校の様に、2年通うタイプでも、
適用出来ない場合もありますし、
逆に、学校法人であれば、予備校でも、
学割証を発行してもらえる事も、ありますよ。
これを調べる方法は、
直接学校に、聞いてみるしかないので、
一度、聞いてみて下さいね。
学割と通学の定期券って、実は別物なのですが、
これを一緒にして、考えている方が多いようです。
学割は、
年に2回発行してもらえて、片道101km以上の、
移動時に、割引をしてもらえるもの。
通学定期は、その名前の通り、
通学の際に、定期券を割引してもらえるものです。
学生の内は、お得に使えるものは、
何でも使って、しまいましょう!
これで少しでも安く、切符を買ってくださいね!
コメント
You have more useful info than the British had colonies prIeWW-I.