懐かしい人の訃報を、
喪中はがきで知ったとき
あなたはどうしてますか?
喪中はがきへの、返事は書かなくてもよい
ということになっていますが、
亡くなったことを、知らなかった場合に、
どうしてもお悔やみを伝えたい…
というとき、ありますよね。
もし、年内に届いたものに返事を出すなら、
なるべく早く出す
ことを、心がけましょう。
年明けになってしまう場合は、
1月7日(松の内)~立春ごろまでに、
寒中見舞いとして、出すといいみたいです。
はがき?封筒?どっちでだすの?
普通のはがきで、寒中見舞いとするか、
お悔み状として、出す場合には
封書で出します。
封筒や便箋は白を選び、
華美でないシンプルなものを選ぶようにします。
郵便物として出すのであるならば、
あて名書きは、郵便局の機械が読み取れるように
ふつうの黒インクで、書いた方がいいですね。
中身は毛筆の場合は、薄墨
万年筆の場合は、黒またはブルーブラックのインク
にします。
切手は、弔事用のものを使います。
はがき用と封筒用の、2種類があります。
封筒もはがきも、あて名は縦書きにします。
- 住所は1~2行で、右側3分の1くらいのスペースに
- 相手の氏名は、封筒の中央に住所より
- 数字を書く時は、漢数字にします。
- 社名や肩書きを入れる場合、社名は(株)などの
- 敬称の書き方は、敬称○○ 氏名○○○○ 様
- 会社や団体に出す場合は、御中にします。
- 脇付けと外脇付けの、併用はできません
収めます。
大きめに書きます。
省略はNGです。
氏名の上に書きます。
脇付けとは…相手にいっそうの敬意を表す場合に、
相手の名前の左下に書き添えるものですが、
現在は稀に見かける程度です。
机下、侍史、御前など
外脇付けとは…手紙の内容や添付書類について
説明を行うためのもの。
親展、至急、○○在中など
- 封筒の中心線の右側に住所をかき、
- 日付を書く場合は、封筒の左上(外側)に書きます。
- とじ目には、〆、封、縅 のどれかを書きます。
- 洋封筒の場合も、表書きは和封筒と同じにし、
- 差出人の住所・氏名は、右側にかきます。
左側に名前を書きます。
裏は、開封口を左側にくるようにします。
スポンサーリンク
書き出しはどのように書くの?
時候の挨拶は必要なく、
亡くなったことを知らなかったということをお詫びし、
悲報を知った驚き、故人を偲び、
ご遺族のなぐさめと、励ましの言葉、
自愛を願う言葉で結びます。
相手の方の心中を察し
いたわる言葉をきちんと入れることを、忘れずに。
お悔やみ以外の用件や追伸文は絶対ダメです。
寒中見舞い 例文1 一般
寒中お見舞い申し上げます。
厳しい寒さが続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
おかげ様で私たちも変わりなく過ごしておりますので
他事ながらご安心くださいませ。
余寒も厳しいようですが、
お風邪など召されませぬようご自愛ください。二○○○年 一月
例文2松の内の賑わいも過ぎ、寒さも一段と厳しく
なってまいりました。
皆様お変わりございませんか。
私の方は、おとそ気分もようやく薄れ、
寒さに負けず気持ちを新たに頑張っています。
厳しい寒さが続きますが、どうかお身体を大切に。
まずは寒中のお見舞いまで。平成○○年 一月吉日
お悔み状 例文1 ご主人を亡くされた知人へのお悔みご主人様の突然の不幸を伺い、申し上げる言葉も
ございません。
ご家族のお嘆きはいかばかりかとお察し申し上げます。
とりわけ奥様のご悲嘆を思いますと、お慰めのしようも
ありませんが、どうぞお子様のためにもお心を強くお持ち
くださいますよう、お祈り申し上げます。
それが、ご主人様に対しての何よりのご供養かと存じます。
一日も早く立ち直られますことをお祈りいたします。
敬具
もし、相手が喪中と知らずに
年賀状を出してしまったとしても、
失礼にはなりませんが、
先方の気持ちを配慮して、
励ましとお詫びの返事をだしておくと
丁寧でよろしいかと思います。
誰が、亡くなった時期はいつ頃なのか、
喪中ハガキをもらった相手との親密度が
どの程度なのかにもよりますが、
たとえ、
親しい間柄でも、砕けた書き方はNGです。
年賀状だけの、やり取りをしている間柄でも、
連絡をもらうのは、うれしいのではないでしょうか。
コメントを残す