facebook での友達の申請法!意外と簡単!

スポンサーリンク

ツイッターや、アメーバブログ、ミクシィなど、
最近では、SNSがとても頻繁に使われていますね。

今回ではその中でも、facebookについての
簡単な操作方法
を、お伝えします。

「facebookって何だか難しそう・・・。」
「いろいろと機能があるけど、どう使うの?」

と思ったあなたは、この記事を読んでみましょう。
操作方法などが、きっと簡単に思えるでしょう。

友達申請の確認・承認の方法

その1、友達の検索方法。

facebookでは、登録済みの知人に
友達になるためのリクエスト申請を行い、
相手側が承認すると、友達になれます。

検索方法は、相手のメールアドレスで検索、
または、名前で検索の2種類です。

相手の名前はフルネーム、もしくは一部のみ
画面上部左側の、この部分で、検索して探せます。

5_12
 

同姓同名の方が複数の場合、その中から
プロフィールを参照し、本人かどうかを確認。

検索に一致したら、「友達になる!」をクリック。
「リクエストを送信」ボタンを押せば、OK!
あとは、相手の承認を待つだけです。

5_16
 

相手に承認されると、facebook登録時の
Eメールアドレス
に、承認完了のお知らせが届きます。
 

その2、友達リクエストが来た場合。

プロフィールページの、上部の5つの項目のうち、
人が2人並んでいるのが、「リクエスト」の部分です。

5_10
 

あとはそこをクリックし、「承認」ボタンを押せば、
友達として自分のリストに追加されます。

(ちなみに、今の状態では、友達リクエストがない
 ため、「新しいリクエストはありません」。)
 

承認するのが不安な場合には、
名前もしくはプロフィール写真をクリックし、
その人の素性を確認して、承認しましょう。

リクエストは無視または保留も可能です。
承認を完了させると、自分の友達のリストに
同様に追加されます。

[ad#ad-1]

友達を削除する・閲覧を制限する方法

その1、友達設定を解除する方法

まずは、ニュースフィード自分の友達リストから、
相手の名前をクリックし、その人のプロフィールページ
に飛びます。

ページ上部の「友達」をクリックして、
「友達から削除」を選択します。

5_18
 

これで完了です。友達を削除すると、自分も相手の
友達リストから削除されます。

再び友達になりたい場合は、改めて
友達リクエストを送信
してください。
 

その2、制限リストの設定

制限リストに追加したい場合、
友達のプロフィールを開き、そこで
「友達」の項目をクリック。

そして、カーソルを写真の上に合わせると、
3つほど項目が出てきます。

5_4
 

そこから「友達」ボタンを押し、
その中の「制限」というリストにチェック印
をつけます。

5_5
 

5_6
 

以後は投稿する毎に、投稿を見せてもいい範囲を
自分で判断し、範囲選択をします。

facebookを使っている、全員が見てもいいものは、
「公開」モードにしておいて下さい。

5_8
 

「制限」した人に、投稿内容を読まれたくないときは、
公開範囲に「友達」を選択すれば、
「友達」の人のみ、投稿内容が閲覧できます。

ちなみに、制限リストの確認法についてですが、
まず、プロフィール画面の上部の、下矢印をクリック。
すると、こんな感じになります。

5_22
 

次に、「設定」をクリック。
すると、左側がこんな感じの画面になります。

5_23
 

そして、「ブロック」をクリックすると、
画面中央がこんな感じになります。

5_24
 

ここで、「制限リスト」の「リストを編集」
クリックすると、「制限」されている人たちが
一覧で表示されます。

ちなみに、ここに載っている人たちは、
自分の投稿内容が、見れない人たちです。

 

注意点

制限リストを悪用した、他人を誹謗・中傷したりする
書き込みは絶対にやってはいけません。

facebookでは、一人一人の言動を尊重しあうことこそが、
友達との関係を深める大切な要素です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました