おにぎりと言えば、日本の国民食です!
遠足や、家族でのおでかけなど、
おにぎりを楽しむ、日本の習慣は、素晴らしいですよね!
でも……毎日のお弁当だったりすると、
流石に、レパートリーが、尽きちゃいませんか!?
そこで今日は、人気のおにぎりの具を、
調べてみました!
オーソドックスな具材と言えば?
では、定番の物から、見ていきましょう!
・ツナマヨネーズ
まさに定番で、おいしいですね!
我が家は、ツナとマヨネーズの組み合わせに、
麺つゆを入れて、風味を出しますよ。
お好みの緩さになるまで、麺つゆを足して、
混ぜるだけなので、簡単ですよね!
・しゃけ
こちらも定番です!
シャケフレークを使う時もあれば、
塩鮭を買って来て作る事も、ありますが、
やっぱり、フレークよりかは、本物の鮭の方が、
おいしいです!
・梅干し
著者の遠足の日の、定番でした!
おにぎりの具で、人気の梅干しは、果肉の厚い物、です!
・明太子
明太子もいいですね!
生のまま、周りの袋から中の身を取り出して、
マヨネーズで和えたり、
あるいは焼き色をつけて、香ばしくしたりと、
明太子は、使い方もさまざまですね!
・昆布
昆布の甘みが美味しいですね。
昆布のつくだにを作ってまで……と言う場合は、
塩昆布を使うという手も、ありますよ。
どれも美味しそうです!
[ad#ad-1]
こんなおしゃれおにぎりも…!?
今は流行のおうちご飯や、お弁当を持って行く人も
増えていますよね。
でも……毎日同じおにぎりだと、飽きちゃう!
そんな時に、こんなおにぎりは、いかがですか?
自分や旦那様のランチが、ちょっと豪華に、なりますよ!
・しらすと大葉のおにぎり
大葉の緑が、見た目も綺麗です。
大葉を細かく切って、しらすと混ぜるだけ!
・大葉としゃけのおにぎり
見た目もピンクと緑で、可愛いです♩
シャケフレークを使えば、大葉を刻む
だけなので、とっても簡単!
・スパムおにぎり
ハワイアンな味です!
お腹にも、ガッツリたまりますね。
作り方はとっても簡単、スパムを8ミリ厚位に切って、
醤油と味醂で甘辛〜く焼いた後、
お寿司のように、ご飯に載せて、ノリを巻くだけ!
こんなに簡単で、ちょっと豪華です!
・肉巻きおにぎり
最近流行の、肉巻きおにぎりですね!
旦那さんや、学生さんのお弁当に、とっても喜ばれそう!
こちらも、フライパンで簡単に出来ちゃいます!
ふりかけで、お好きな味付けをしたご飯に、
くるくるっと、豚バラ肉を巻いて、
フライパンで転がしながら、全面焼くだけです!
ボリュームたっぷりですね!
・焼きみそおにぎり
著者は、味噌おにぎりが、凄く好きです。
味噌を味醂で、まったりするまで溶いて、
刻んだネギを、混ぜたら、
おにぎりの上面に塗って、トースターでちんするだけ!
香ばしくって、食欲をそそりますよ!
こうしてみると、おにぎりって、定番なのに、
具材はほんっとにたくさんの、種類がありますね!
我が家の人気のおにぎり!
ちなみに、我が家の人気のおにぎりは、
1、ひじきとしらすのおにぎり
(ひじきを炊いて、しらすと混ぜ込むだけ!)
2、焼きおにぎり
(少しの醤油と麺つゆを混ぜて握って、
ごま油で両面焼く!)
3、たらこふりかけのおにぎり
(たらこふりかけ、混ぜるだけですね)
です!
大人数で遊ぶ時も、コレですね!
最後に…初心に返っておにぎりを握るコツ!
たくさんの、おにぎりを、調べていくうちに、
自分でも、おにぎりを握りたく、なりました。
そこで、『おにぎりなんて握るだけだし、簡単!』と
思われがちなおにぎりを、握る時のコツをご紹介します。
それはズバリ…。
1 少し固めに炊く
2 手で触れられる程度の、あつあつの時に握る!
3 力を入れ過ぎず、形を整えるつもりで!
(塩加減については、具材によっては要らない物もあるので、
今回は省きます)
この三つを気をつければ、おいしいおにぎりが、
誰でも握れますよ。
これから、夏・秋にかけてイベント事も多いですし、
おにぎり大活躍です!
食べた事の無い物があったら、是非、挑戦してみて下さいね!
コメント