洗濯機を買う時、皆さんは、
何を一番重視しますか?
現在、ドラム式と、縦型の洗濯機が主流ですが、
買い替える時、一番気になるものの1つが、
水道代ではないでしょうか。
ドラム式は、使う水の量が少なく、節水につながる、
とよく聞きます。
他のメリット、デメリットを考えず、
水道代だけで考えると、一体、
1ヶ月で、どれくらい変わるのでしょう?
ドラム式洗濯機での使用水量
売れ筋の最新式のドラム式洗濯機は、機種にも
よりますが、洗濯容量10kgのもので、
約65〜78リットルが主流です。
縦型は、同じ容量10kgの機種で、
標準使用水量は、約105〜139リットル
となっています。
つまり、ドラム式で一番少ない使用水量と、
縦型で一番多い、使用水量では、74リットルも
違うんですね。
人気商品で比較すると、現在売れ筋上位の、
ドラム式洗濯機の、標準使用水量は、
72リットルです。
これを、1リットルあたりの水道料単価を、
単純に、0.24円で計算すると、17.28円。
1日1回洗濯したとして、
それを、1ヶ月30日で考えると、
518円になりますね。
それと比較し、縦型の人気商品では、
使用水量110リットル。
単純計算で、1ヶ月792円ですね。
1ヶ月での差は、274円、思っていたほど、
差が無いかもしれまん。
(上記には、下水道代は含まれていません。)
ドラム式に買い替えて、水道代が安くなった!
という方もいますが、あまり変わらないという
意見も良くききます。
以前のドラム式は、ヒーター乾燥と言って、
乾燥時に、冷却水として、水を使ってました。
(6kgで約30リットルも。)
最近のものは、乾燥時に冷却水を
使用しない、ヒートポンプ乾燥が主流ですので、
大幅な節水が可能となっています。
しかし、水道代は安くなっても、ドラム式は、
縦型に比べ、価格が非常に高いので、
元を取るまでには、時間がかかりそうですね。
[ad#ad-1]
電気代はどうなる?
水道代の次に気になるのは、
やはり、電気代ではないでしょうか。
洗濯のみで使う分には、ドラム式・縦型の
どちらも、電気代はほとんど変わりません。
有名メーカーの、ドラム式・縦型で、
エコをうたっている商品の、
電気代を比べてみましょう。
ドラム式→消費電力量約70whで電気代約1,9円
縦型→消費電力料約60whで電気代約1.7円
と、ほとんど同じですね。(27円/kwhで計算)
とろこが、ここに、乾燥機を使うと、
グンと、電気代に差がでてきます。
ドラム式の洗濯〜乾燥までした時の消費電力量は、
約600wh、1回あたりの電気代は、約17円です。
それに比べ、縦型での洗濯〜乾燥までの電力量は、
約2290wh、1回あたりの電気代は62円になり、
ドラム式より、45円も高くなる計算になります。
下記のサイトでも、ドラム式・縦型の
水道代・電気代の比較を見る事ができます。
http://www.taiken-report.net/sentakuki/difference/running_cost.php
http://d.hatena.ne.jp/nowshika/20140708/1404808020
乾燥機も毎日使うなら、断然、ドラム式の方が
お得ですね。
以前、私の母が、洗濯機を買った時、
店員さんからは、乾燥機が必要ないなら、
断然、縦型がおすすめ、と言われたそうです。
やはり、洗浄力は、縦型の方が良いようです。
ただ、新製品では、ドラム式でも、洗浄力の
上がっているもの、また、縦型でも、使用水量が
少ない機種も、でてきています。
毎日使う、洗濯機、じっくり検討して
購入したいですね。
コメント