人見知りで、初対面の人と話す時は、
どうしても、無口になってしまう…。
そんな時ってありますよね。
自分が緊張している時は、それが相手にも伝わって、
大体、相手も緊張するものです。
でも、人見知りで、無口な自分を直したい!
そんな時は、この5つの方法をお試し下さい!
基本編
その1 まずは笑顔
緊張して無口になると、表情まで硬くなってしまい、
せっかく相手が、話しかけてくれているのに、
無表情になってしまっては、いませんか?
無表情で、話を聞いていると、相手からしてみると、
『私と話をしていても、つまらないのかな?』
と、思われてしまいます。
自分からは、あまり喋らなくても、
要所要所で、相づちを打ったり、
笑顔で応対すると、感じが良いです。
『この人は、自分の話に、興味を持ってくれている!』
相手にそう思ってもらえたら、あなたは、
もう既に、聞き上手な人になっていますよ。
この表情って、本当に大事なんです。
私の友達の中にも、自分からはそんなに、
話さないけれど、いつもニコニコ、感じが良い人がいます。
その2 自分から挨拶をする
知っている人を見かけたら、自分から率先して、
声をかけ、挨拶をします。
挨拶の時も、もちろん笑顔で、にこやかに。
最初は、挨拶だけでも良いんです。
もし、気づいているのに、避けるような事をしたら、
相手は、嫌われていると思うでしょう。
挨拶は、もちろん、マナーでもありますが、
私はあなたこと、嫌いじゃないですよ。
と言う、アピールでもあります。
声が掛けづらいような場面では、
片手を上げて、手を振ってみては?
オネエと間違えられそうなので、
これが出来るのは、女性限定かもしれませんが。
応用編
その3 相手が興味のある話題を話す
例えば、私の場合ですが、ある友達に、
ダイエット宣言をした後、しばらく経って、
『最近痩せた?どうやって痩せたの?』と聞かれました。
もう、よく言ってくれたとばかりに、嬉しくなって、
色々話してしまいました。
単純で、すみません(笑)
決して、おべっかを使えば良い、と言う訳ではありませんが、
会話をするきっかけの一つとして、アリだと思います。
例えば、髪型を変えた相手なら、
『髪型変えた?』など。
いいともで、タモリさんが、よく言ってましたよね。
何度も対面したことのある、相手なら、
変化に気付き、それを誉めると、
相手も嬉しくなって、色々話してくれるでしょう。
自分がされて嬉しいことは、大体、人も嬉しいものです。
自分に置き換えて、こうしたら嬉しいかな。
と思うことは、積極的に取り入れましょう。
その4 物怖じせず多弁な人を真似る
あなたの周りに、初対面の相手でも、
すぐに打ち解けて、仲良くなっちゃう人は居ませんか?
もし、そんな人が居たら、しめたものです。
その人のことを良く、観察して、普段、
どう言う態度を取っているか、見てみましょう。
もちろん、生まれ持っての、性格と言うものも、
あるとは思いますが、誰とでも仲良くなる人は、
その人なりに、努力をしています。
例えばですが、私の身の回りの話上手な人は、
声を掛けるのが上手です。
大体、向こうの方が先に気づいて、挨拶してくれるし、
みんなで話をしている中にも、自分から進んで、
声をかけて、輪の中に入っていけます。
そういったことって、ちょっとの勇気だと思います。
声を掛けた後に、無視されたら…。
変な雰囲気になったら、どうしよう?
そんなことは考えず、勇気を持って、話し掛けましょう。
その5 困った時はたちつてと
何を話せば良いのか、分からない。
そんな時のための、会話ネタは、『たちつてと』です。
ち → 地域
つ → 通勤・通学
て → 天気
と → 富(景気や経済の話)もしくは、友達の話
会話に詰まった時や、話のきっかけとして、
利用してみるのも、手だと思います。
最後に
こう言ったことを、色々試してみて、
それでも、人見知りが直らない。
無口なのを直そうとして、疲れてしまった。
そんな時は、無理に直す必要は、無いと思います。
人見知りで無口なのも、一つの個性です。
無口なのも、言い替えれば、思慮深いと言う、
あなたの良いところでも、あるのでは。
世の中には、色々な人が居て、だから面白い。
と言うことも、ありますよ。
コメント