自分の兄弟に、赤ちゃんが産まれる。
それは、とても喜ばしいことですよね。
でも、贈る側からしたら、どんなものを渡せば良いか、
金額はいくら位にするか、それとも、兄弟だから、
そんなかしこまったことは、しなくても良い?と悩んだりも。
お祝いを、頂いた側からしてみても、
ありがたいけれど、内祝いは、何が良いのか、
など、色々と迷ってしまいますよね。
そんな時、何を贈れば良いか、お返しには何が良いか、
そもそも、贈らないといけないのか、
これについて、お話していきたいと思います。
そもそも、贈るのか?
これについては、ご兄弟との関係性や、
ご自身の立場などが、あると思います。
もし、まだ、お小遣いを貰っているような、
若い学生の立場だったら、無理に贈る必要は、
無いと思います。
ご自身が、兄弟の中で、兄や姉の立場だったり、
結婚して、家庭を持つ身であれば、
体面もあるでしょうし、贈られた方が良いのでは。
とても兄弟仲が良く、贈るのも、なんだか照れ臭い。
と言う場合は、直接、贈る兄弟に、
尋ねてみるのは、どうでしょう。
産まれる前に、出産祝いをどうするか、
兄弟の中で、話し合っておくと、
色々悩まずに、済みそうですね。
お祝いにどんなものを贈る?
欲しいものが分からない。
と言う場合、一番確実なお祝いとして、
現金をご祝儀袋に入れて、出産祝いとしましょう。
ご祝儀袋の中でも、出産祝い用の、可愛らしい封筒が、
売られていますので、そちらを用意して下さい。
お祝い金の相場は、2~3万円ほどです。
お金だけでは、味気ない。
と言う方は、お祝い金と、品物それぞれ、渡してみては?
例えば、お祝い金を一万円と、品物にするなどです。
一般的に、選ばれる品物としては、赤ちゃんの洋服や、
帽子、靴下、靴などの小物などです。
ブランドのベビー服などは、ちょっとした、よそ行き用に、
重宝しますし、服は何枚あっても、困りません。
サイズは、新生児では、50~60cmですが、
すぐに着れなくなってしまうので、少し成長してからの、
70cmや、80cmで、選ぶ人も多いです。
サイズの目安として、70cmは6ヵ月~、
80cmは1歳位の時期に、着用します。
半年経つと、季節もだいぶ変わるので、
そう言ったことも、考慮しながら、
着る時の季節を見越して、洋服を選ぶと良いでしょう。
なるべく、他の人と、被らないものにすることも、
ポイントです。
私は何故か、写真立てを、沢山頂いたことがあり、
贈って頂いた、気持ちはありがたいけれど、
全部は飾りきれなかったことが、ありました。
実用的なものでは、オムツケーキはいかがでしょう。
ぬいぐるみや、布絵本などと、一緒になっているものもあり、
可愛らしくて、私が贈った中では、好評でした。
プライスレスなものも、気持ちが嬉しいですよね。
以前、私の出産祝いに、義理のお姉さんから、
お祝い金と、絵本を頂きました。
その他に、出産した病院で撮った写真や動画を、編集して、
一つの、DVDにして、プレゼントして頂きました。
出産してからは、バタバタと忙しく、
あまり、振り返ることも無かったので、
後から観て、とても嬉しかったです。
内祝いはどうする?
基本的には、半返しと言うことになっていますが、
予め、兄弟から、『お返しはいらない』と、
言われている場合は、厚意に甘えても、良いと思います。
兄弟と集まって、どこかに食事に行く機会があれば、
その時の食事代を、自分がご馳走する。
と言うので、どうでしょうか。
私の場合ですが、現金で頂いた場合は、半返し相当の、
カタログギフトを贈っています。
品物で頂いた場合には、ネットなどで品物の値段を、
リサーチしてから、兄弟の好みのものを、
半返し程度に、贈るようにしていました。
いかがでしたか?
喜ばしいことですが、贈り物はどうするか、
悩み所でも、ありますよね。
でも、赤ちゃんが、産まれてきたことを、
お祝いする気持ちがあれば、
きっと、素敵な贈り物になりますよ。
内祝いも、そんな気持ちを受けて、暖かい気持ちで、
お返しが出来ると、良いですね。
コメント