子供たちが作った弁当のおかず人気ランキング!

スポンサーリンク

私の家には子供が4人いますが、毎日中学校や高校に持って行くお弁当を作っています。

この前、子供たちは私が作っている弁当のおかずランキングを作ってくれました。

私はとてもうれしかったです。どきどきしながら見ていましたら、定番のおかずや意外だったおかずまで様々でした。

今回、「普段から入れているおかず」と「野菜が入っているおかず」と分けていたのでそれを参考にしてまとめてみました。

スポンサーリンク

普段から入っているおかず

まずは普段から入っているおかずを紹介します。

厚焼き玉子

第一位は厚焼き玉子です。「味付けが独特でおいしい」や、「毎日でも食べたい」という意見がありました。私の家の味付けは砂糖と醤油、だしの素を使っています。

材料は以下の通りです

  • たまご 3個
  • 〇だしの素 小さじ3/4
  • 〇水 小さじ3
  • 〇みりん 小さじ1.5
  • 〇醤油 小さじ1.5

我が家の作り方です。

  1. ボールに卵を割る。
  2. しっかり溶く。
  3. 〇を入れ混ぜ合わせます。
  4. 卵焼き器を使います。
  5. 油を引き(分量外)、卵1/3量を流し込み巻いていきます。
  6. 残りを2〜3回ほどに分け巻きます。
  7. 巻き終わったらまな板の上(ペーパータオルでも可能)に乗せます。
  8. 熱が取れたら均等に切り分けます。
  9. 完成です。

なお、うまく作れる動画を見つけたのでそれを参考にしてみましょう。私は、この方法を使って腕を上げることができました

鶏のから揚げ


2位は鶏のから揚げです。

子供たちは「ジューシーでおいしい」や「サクサクしている」などがありました。

材料です

  • 鶏肉(2枚、540g)
  • 醤油(大さじ3)
  • 酒(大さじ2)
  • おろしにんにく(小さじ2、チューブでOK)
  • おろし生姜(小さじ2、チューブでOK)
  • 片栗粉
  • サラダ油(大さじ3)

我が家の作り方です。

  1. 鶏肉に醤油・酒・おろしにんにくとおろし生姜をもみこむ。
  2. 別の皿に片栗粉をたっぷり出す。
  3. もみこんだ鶏肉をすぐに1つずつ全体にたっぷりまぶす。
  4. フライパンに2枚分のせる。
  5. サラダ油をまわし入れる
  6. 強火で熱して、パチパチ音がしてしっかり温まったら、弱めの中火にして焼き色がつくまで5分焼く。
  7. ひっくり返して5分焼く。
  8. 最後に強火であおってカリッとするまで待つ
  9. 完成

私はこのような作り方をしています。上に、私が参考にした動画を乗せましたのでご覧ください。

コロッケ

子供たちからは、「とてもおいしい」、「冷めているけどご飯にあう」などの意見がありました。実はこれ、冷凍食品です。

コロッケは時間がかかるため、なかなか手が付けられないと思ってしまいました。そのためコロッケは、冷凍食品を使っています。

私がよく買ってくるのは「ニチレイ」の「牛肉コロッケ」です。私も試しに食べてみたのですが、とてもおいしいと思いました。

今日は手抜きをしたいけど、子供にはおいしい弁当を食べてほしい時は、この方法もありかなと思いました。

野菜が入っているおかず

私が意外だなと思ったのは野菜が入っているおかずです。これは番外編にしてみました。

ポテトサラダ

私の長男と長女が入れてくれました。二人とも「冬休み明けにあった珍しいポテトサラダをもう一回食べたい」という意見でした。

実は、正月で余った栗きんとんを使っています。

材料は以下の通りです。

  • ジャガイモ
  • 栗きんとん
  • マヨネーズ
  • 粒マスタード
  • ハム
  • ブラックペッパー

作り方は以下の通りです。

  1. ジャガイモを皿の上に乗せる
  2. 少量の水をかけ、ラップをしてからレンジでやわらかくなるまで温めます(私は600ワットで6分間温めています)
  3. フォークでつぶす(簡単につぶれたら大丈夫です)
  4. ボールにいれ、ジャガイモを跡形もなくつぶす
  5. くりきんとんを入れる
  6. マヨネーズと粒マスタードを入れてまぜる
  7. 細かく切ったハムを入れる
  8. まぜる
  9. 最後にブラックペッパーをかける
  10. 完成

このような作り方です。私は、前日に作って冷凍保存しました。なぜこの方法を選んだかと言いますと、他の野菜を使うと水分が出てしますためです。この方法ですと、良い食感のままで食べることができます。

上の動画は私が参考にした動画です。家で食べる時は人参やレタス、パプリカを入れます。そうしますと、おいしく食べることができます。

きゅうりちくわ

私が意外だなと思ったのが、次女が入れてくれたきゅうりちくわです。感想を見ると、「ヘルシーでおいしい」という意見がありました。

実はこれ、きゅうりをちくわの穴に入るくらいの大きさに切って入れます。そしてちくわを一口くらいの大きさに切ったら完成です。

この方法は上の動画を見たことによって参考になりました。他に、おくらやカイワレ大根などを入れてましたので参考にしてみてください。

終わりに

今回、子供たちがランキングを作ってくれたため、とてもうれしかったです。私はますます腕を上げたいと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました