我が家には暴れん坊の愛犬がいるため、フローリングに敷いているカーペットが毎日のようにずれます。リビングに同じ大きさのカーペットを2枚つなげて敷いていて、気がつくとどちらかのカーペットがかなりずれていることがよくあります。
人間の子どもなら注意できますが、相手は動物…。走り回るなといって言う事を聞いてくれるわけもなく、ずれたカーペットを毎日せっせとなおしている状態です。
几帳面な性格の夫からも言われていたので、カーペットの滑り止めのおすすめを探してみることにしました。
カーペットのずれを防止する方法
フローリングに敷いているカーペットはその上に家具など置いていない場合、掃除機をかけただけでもずれてちょっとしたストレスになります。
カーペットのずれを防ぐための滑り止め対策にはどのようなものがあるのでしょうか。
滑り止めシートを利用
購入のしやすさ、使い方も簡単な便利なグッズです。種類も豊富で用途に合わせて選べます。100円ショップでもよく見かけますが、網目状で滑りにくそうな材質になっています。カーペットの滑り止めとしてだけではなく、置物や食器の滑り止めにも使える便利グッズです。
シールになっている滑り止めを利用
滑り止めシート同様に使い方が簡単なのが、シールになっているものです。大きめのカーペットでも、角にシールを貼りつけるだけでいいので楽です。ちょっとした滑り止め対策にいいかもしれません。
粘着面の強度がそれほど強くないため、一度貼り付けたものをはがして再度使う時には粘着力が弱くなっているのが難点です。
食品用ラップを利用
どこの家庭にもある食品用ラップを利用する方法です。生活の知恵ですね。ラップを適当な大きさで二重か三重にしてから、カーペットの下に敷きます。
これだけでびっくりするくらいカーペットがずれるのを防止できるとのこと。使っているうちにぐちゃぐちゃになるかもしれないので、定期的に取り換えたほうがよさそうです。
スポンサーリンク
カーペット滑り止め対策におすすめのグッズ
市販されている滑り止めグッズのおすすめをご紹介します。大きさ、使いやすさ、価格など自分にあったものを見つけて利用してみてください!
滑り止めシート(パール金属)
網目状で滑りにくい材質でできているシートです。こちらの商品は30cm×5mでも1000円以内で購入できる点と、ハサミで好きなようにカットして使えるので使い勝手がよさそうなのがいいと思います。カーペット以外の使い道が多いのも便利ですね。
安心すべり止めシート(サンコー)
シールタイプの滑り止めです。カーペットの隅に貼り付けるだけでOKです。サンコーの安心すべり止めシートは8枚入りで、500円程と低価格なので試しに利用してみてもよいのではないでしょうか。
ニトムズ 吸着カーペットテープ40
こちらはカーペット用の滑り止めテープです。1巻4cm×15mが1000円以内で購入できます。カーペットがずれないのはもちろん、テープを剥がす時によくありがちな、床に粘着ノリの後がベッタリ残ってしまうという残念なことになりにくいテープでおすすめです。
カーペットが動かないのはうれしいけど、床にテープの後が残ると大変なんですよね。念のため、剥がす時にはゆっくり剥がすと残りにくいようです。
まとめ
我が家のカーペットのずれ対策として、テープを利用することにしました。カーペットの上には食卓テーブル、椅子、ローテーブルと家具が置いてあるにも関わらず、体重10キロちょっとの中型犬がものすごい勢いで走り回ると簡単にずれるんです。あの勢いにはカーペット用のテープを利用した方がよいだろうという話になりました。
今のところ、おもしろいくらいカーペットがずれなくなりました。こんなに効果があるなら早く滑り止めグッズを利用すれば良かったと思っています。ついでに、キッチンマットもよくずれるので、そちらにも使う事にしました。
滑り止めグッズによっては、使えない素材などもあるようなので、確認してから使うようにしてください。カーペットなどの敷物がずれたり滑ったりでいい方法はないか探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
コメントを残す