夏と言えばやっぱり海ですね。最近は地球温暖化と言われています。日本も、年々暑くなり過ごしにくなっています。
そんな蒸し暑い日本の夏には、海がピッタリです。せっかくなので、今年の旅行は沖縄にする事にしました。
沖縄の海は果てしなく綺麗で青い色をしていますね。実は沖縄の海と言うのは、透明度が高くてて世界でも有数な美しい海なのです。
そんな沖縄の海がとても綺麗な青い色に見えるのには理由があるそうです。沖縄旅行に行く事に決まり海の色が果てしなく青い色に見える理由を知りたくて、娘と一緒に調べて見ました。
海の色は色々な色の中で青いのはどうしてか?!
海は青いなぁ~、大きいなぁ~。と童謡の歌詞でも出てきます。海の水を手で汲み上げてみると、透明です。
しかし海全体を見ると青い色に見えます。透明な色の海水が青く見えるのはとても不思議ですね。ではなぜ海が青く見えるのかをご紹介したいと思います。
空の青い色を、海が反射していいます。空の色の反射が、海を青く見せています。そこで曇り空よりも天気の良い日の方が、海が綺麗な青色に見えます。空が夕焼けの時には、海もまた夕焼けの色と同一化しています。
人間が太陽の光を色で認識するのは、虹色と言われている7色です。
色とは赤色、橙色、黄色、緑色、青色、藍色、紫色です。その7色の中で水の中に入ると、赤色の光から海水に吸収されます。紫色と言うのは、人間の肉眼では認識がされにくい色なのです。
そこで次に光の吸収がされにくい青色が海水の色に見えると言う訳です。特に深い海の底は濃い青に見えます。
スポンサーリンク
太陽の光は海に入ると、海底の砂まで届いてから、その光が砂に反射して地上に戻ってきます。この様に反射した太陽光が目に入って海の色が青く見えます。
とても海が青い綺麗な青い色に見える理由が沖縄にはある?!
沖縄の海は本州の海よりも綺麗な青い色だと思いませんか?ではどうして沖縄の海はとても綺麗な青色をしているのでしょうか?沖縄の海が綺麗な青い色に見える秘密をご紹介したいと思います。
- 理由1:沖縄の海の砂の色は白いから
- 理由2:沖縄の海は遠浅が続いているから
沖縄の海の砂は、海から流れついたくだけた珊瑚礁や貝殻など、有孔虫の死骸で出来ています。
その砂の成分は石灰質が多く含まれており綺麗な白い砂になります。沖縄は島なので、本州に比べて石灰質の砂が溜まりしやすくなっているので綺麗な砂が豊富です。
沖縄の海は遠浅が続いています。白い砂浜には、太陽の光が反射して綺麗な青い海になります。浅い場所は、<span class="b"緑がかった青色で、徐々に紫色に近い青色になります。海を見ているだけで心が癒されます。
沖縄の海には、黒潮が流れてきます。黒潮は栄養分が少なくてて流れが速いのが特徴です。流れが速いので、有機物や土の不純物が少なくて、プランクトンの餌になりません。
黒潮の影響で透明度が高い綺麗な海水になります。さらに沖縄の海底には珊瑚礁が広がっています。珊瑚礁は海を浄化しているので、透明度がさらに高くなり、美しい海になると良い循環になっています。
さいごに
沖縄の海がとても海が青い綺麗な青い色に見えるのには、様々な条件が揃っているからだと言う事に驚きました。色々と知る事で沖縄旅行が、ますます楽しみになってきました。
沖縄の海を存分に楽しみたいと思います。海に広がる綺麗な珊瑚礁に、白い砂浜、透明度が高くい美しい沖縄の海はこれからも守っていかないといけない大自然ですね。マナーを守って楽しく沖縄旅行に行きたいと思います。
コメントを残す