あ、またお風呂の鏡が曇って見えにくい・・・。ふと気付いてから、お風呂の鏡の掃除をいつしたのか思い返すことがあります。もしかして、随分放っておいたのかな、と自分以外の家族が気付いてやしないかとドキドキしてしまうものです。
こんな時は早くサッサと何とかしてしまいたいので、お湯をかけつつとりあえずスポンジで鏡をゴシゴシしてみるのですが、思ったほどきれいにならないですよね。この白く曇ってしまったのは、一体何の汚れなんでしょうか?
なかなか落ちないお風呂の鏡の曇りはどうしたらきれいに掃除できるのか、この機会に調べてみましたよ。
お風呂の鏡の曇りの正体とは?
お風呂では、毎日のように水道水とボディーソープやシャンプーなどの石鹸類を使っていますよね。鏡が白く曇るのは、この水道水と石鹸が原因なんです。
でも、不思議ですよね。無色透明なはずの水道水と、体の汚れをきれいに落としてくれるはずの石鹸が鏡の曇りにつながるなんて少し信じられませんが、実はお風呂の中の化学反応によって落ちにくい汚れの原因になっているんです。
原因1:水垢
水道水にはいくつかのミネラルが含まれています。
主な成分のカルシウム・ケイ素・マグネシウムなどが鏡に付着し、時間が経つと水分だけが蒸発しミネラルだけが結晶化し白くうろこ状に残ってしまいます。これが水垢であり、お風呂の鏡の曇りの原因でもあります。
さらに水垢が落ちにくいと言われているのには、水道水に含まれるケイ素が鏡に含まれる物質と同じだからなんです。時間が経つほどに、水道水のケイ素と鏡のケイ素同士がくっついてお互いの境目がなくなっていきます。
こうなってしまうと、鏡の水垢をこすってもなかなか落ちにくくなっていきます。曇りを流し落とそうとお湯を鏡にかけることも、さらなる水垢を作る原因になってしまうんですよ。
原因2:石鹸カス
シャンプーやのボディーソープに含まれる石鹸成分が水道水のミネラルと化学反応を起こしすと、石鹸カスができてしまいます。
鏡が白く曇るのは、石鹸に含まれる脂肪酸と水道水の金属系のミネラルが結合し、白い粉末状の物質が付着することで起きます。バスクリーナーでもなかなかきれいにすることができない頑固な汚れとなってしまいます。
スポンサーリンク
性質が正反対だから落ちにくい!
この2つの汚れの原因を取り除けばお風呂の鏡の曇りもすっきり掃除できるのですが、なかなかそうもいかないのは水垢と石鹸カスが真逆の性質を持った物質だから、というのも原因なんです。
水垢はアルカリ性、石鹸カスは酸性の汚れになります。一つの方法で鏡の曇りがきれいに落ちないのには、水垢には酸性洗剤できれいになるが石鹸カスには酸性洗剤が効果がないためなんです。
つまり、お風呂の鏡の曇りをきれいに掃除するためには、水垢には酸性洗剤を、石鹸カスにはアルカリ性洗剤を使うことなんですよ。
水垢にはクエン酸で掃除する!
水垢をきれいにするためには酸性のクエン酸を使います。しかし、鏡に曇り止め効果のあるタイプのものにクエン酸を使うと曇り止めの加工が壊れてしまうことがあります。
クエン酸は、クエン酸水にしてから掃除に使います。クエン酸小さじ1に対して、水は100mlの割合でクエン酸水を作ります。スプレーボトルに入れておくと使いやすくておすすめです。
クエン酸は、アルカリ性なのでカビキラーなどの塩素系洗剤と一緒に使ったり、混ぜるのは危険なので絶対にしないようにしましょう。
クエン酸水での掃除の手順
準備するものは、
- クエン酸水
- 布
手順は、
- 布にクエン酸水で濡らし、鏡を拭きます。曇りのある所は重点的に拭きます。クエン酸は金属に付くと錆びるので、すぐに拭き取りましょう。
- 水で濡らした布で、鏡についたクエン酸を拭き取ります。
- 乾いた布で、水垢の原因の水滴が残らないようにきれいに拭き上げます。
かなり頑固な水垢には、クエン酸水のパックがおすすめです。
クエン酸水パックのやり方
準備するものは、
- クエン酸水
- キッチンペーパー
- ラップ
- 乾いた布
手順は、
- 鏡を固定している金具などの金属はラップで覆って、クエン酸水が付かないようにしておきます。
- 鏡にクエン酸をスプレーで吹き付けて、その上にキッチンペーパーを張り付けていきます。
- 張り付けたキッチンペーパーの上からさらにクエン酸水を吹き付けて湿らせます。
- その上からラップで覆って1時間放置します。
- 時間になったらキッチンペーパーを取り外して、覆っていたラップをくしゃくしゃに丸めて鏡を円を描くようにして擦ります。
- 鏡を磨いたらシャワーで洗い流して、乾いた布でしっかり吹き上げて出来上がりです。
石鹸カスには重曹で掃除する!
水垢とは反対に、石鹸カスの場合は酸性なのでアルカリ性洗剤を使うときれいになりますよ。
先程のクエン酸水と同じように、液体にして使うと便利です。分量もクエン酸と同じく、小さじ1の重曹に対して水100mlの割合で重曹水を作りスプレーボトルに入れておきます。
実は、重曹水での掃除の仕方もクエン酸水のやり方と同じです。頑固な石鹸カスには、重曹水パックがおすすめですよ。
鏡の曇りを予防する方法
お風呂の鏡についてしまった水垢や石鹸カスを、クエン酸や重曹できれいにした後はなるべくその状態を維持したいものですよね。毎日のお風呂の鏡のお手入れで、曇りを予防することができるんですよ。
お風呂に入った後に、
- 鏡に付着した石鹸類は洗い流す
- 水滴を残さず拭いておく
この2点をしておくことで、鏡に水垢や石鹸カスが付着しにくくなります。毎日やるのは面倒な時もありますが、後で大変な思いをして掃除する手間もなくなりますね。
まとめ
お風呂の鏡の曇りをきれいに掃除しようと、お風呂用洗剤一つでゴシゴシしてもスッキリときれいにならなかったのは、お風呂用洗剤が酸性だったからなんですね。
以前から気が付いてはいましたが、洗面器などについた石鹸カスを落とすためにお風呂用洗剤を使ってみてもあまり効果がなかったのは、石鹸カスが酸性だからアルカリ性の洗剤を使わないと汚れが落ちない、ということだったんですね。
早速、クエン酸と重曹を買ってストックしておくことにします。これで、お風呂の鏡の曇りにも悩まされなくなりそうです♪
コメントを残す