スリッパは冬の冷える日に足元を温めたり、来客の際のおもてなしに使うなど日常をよりよくしてくれるアイテムの一つです。
そのため様々なカラーやタイプのスリッパを様々なお店で見ますよね。私は寒い時期に「こんなスリッパがあれば見た目も楽しめて暖かい上に快適だろうな」とついついウィンドウショッピングを始めてしまいます。
しかしながら、一人で使う分にはそれほどたくさんのスリッパが必要なわけではありません。来客用のスリッパはすでに用意があります。
なので「今使っているスリッパがダメになったら買いに来よう」と決意し、いつも予定していた買い物だけを済ませてお店を出ることなんて日常茶飯事です。
そうしてああでもないこうでもないとスリッパのことに思いを馳せていると、ふと思い出したように気になることがあります。
「スリッパっていつ洗濯したらいいんだろうか?」ということ。決してスリッパを洗濯もせずずっと使い続けているというわけではありません。
ある程度気がついた時に除菌もできる消臭剤などをかける、汚れがついたらすぐ拭くか手洗いなどの手入れはしています。
ただ「もっと長持ちさせる方法や衛生を保つ方法があるのでは?」と思ったのです。
気に入ったスリッパは綺麗に長持ちさせたいでしょう。
来客用では自信を持って綺麗なスリッパをお出ししたいですよね。
洗濯の仕方と頻度は知っておいて損はないでしょう!
というわけなので綺麗好きな友人と話す機会かあったので聞いてみることにしたのです。
洗えるスリッパの種類
その友人いわく「そもそも洗濯ができるスリッパとできないスリッパがある」とのこと。
簡単な見分け方としてはモコモコしたスリッパや凝った装飾のあるスリッパはまず丸洗い洗濯はできません。
一般的によく見るタイプのシンプルなスリッパはだいたい洗濯が可能です。
どうやら洗えないタイプのものを無理やり洗濯機や手洗いで洗濯すると、型崩れ・劣化の原因となりスリッパの寿命を短くしてしまうのだそうです。
なので来客用スリッパで衛生面に気をつけたい場合には、丸洗い可能なスリッパというものがありますので、それを選択しておきましょう。
スポンサーリンク
スリッパを洗濯する方法
丸洗い可能でないスリッパは、他の方法で洗濯しなければなりません。
なので今回は友人に洗濯機を使えない場合に、どうやってスリッパを洗濯しているのかを聞いてみました。
するとやはり幾つかの手段があるようです。聞くとその方法について詳しく話してくれました。
洗濯機を使用する方法
- 洗濯ネットにスリッパを入れる
- 手洗コースなど優しく洗えるコースで洗濯する
- 形が崩れている場合には整える
- 日陰で風通しの良い場所に干す
手洗いする方法
- 洗濯用洗剤につける
- 歯ブラシで汚れている部分を洗う
- 綺麗な水ですすぐ
- 乾いたタオルで水分をとる
- 日陰で風通しの良い場所に干す
意外と洗濯のイメージが湧かないスリッパですが、思うほど洗濯することは難しくないようです。
スリッパの洗う頻度
洗濯の方法がわかったところで次い気になるのが、スリッパの衛生を保つのに適した洗う頻度です。
洗いすぎても型崩れや傷みにつながる上に、なにより無駄に洗って疲れたくないので最低限これで良いという頻度を知っておきたいものですよね。
少し調べていたのでまとめたいと思います。
夏場は一週間に一回程度、冬場は二週間に一回程度が一般的なようです。
これを聞くと夏は汗をかきやすいので頻度が多く、冬場は汗をかかないので頻度が少なくなることが分かります。
同じスリッパを複数人でシェアして使っている場合には、それより早めて洗うようにしましょう。
基本的にスリッパの履く頻度と汗をかいた量で、頻度を上げたり下げたりすることが大切のようです。
あまり汚したくない場合は薄手の靴下なども有効ですよ。
冬場でも暖房があると夏場と同じほど汗をかく場合もあると思いますし、夏場でもクーラーがきいてると涼しいこともあります。
まとめ
友人にひとしきり聞いた後で、きちんとスリッパの洗濯についてわかると「もう怖くないぞ!」という気分になりました。
さっそく家に帰って洗ってみると、洗ったという実感が持てるスリッパの質感に満足。
「これはちゃんと洗った方が気持ちいいな」と思いました。
コメントを残す