先日、遊びに来た妹の顔を見てびっくり。なんとすっぴん!
「どうしたの?そんなに素肌に自信があったなんて知らなかったわよ?」「違うのよ。お姉ちゃん聞いて。」
職場の同僚に誘われて、新しい化粧品を買ったとか。でも妹の肌には合わなかったようです。
「なんで初めての化粧品をつけるのにサンプルをもらわなかったの?」そう聞くと、「だって、同僚のおすすめの化粧品だったし、初めてのお店で言いづらいし・・・」
「だからこそちゃんとサンプルをもらわなきゃ。」
「でも嫌な顔されずに、うまくサンプルをもらう方法、あるかな?」そういうんです。
確かにお店に行ってサンプルだけもらって帰るなんて、いやな顔をされそう・・・でも化粧品のことだから妥協はしたくないし、誰か
化粧品の上手なサンプルのもらい方知ってたら教えて!!
デパートなどの化粧品売り場でもらう場合
サンプルは、自分の肌に合うか合わないかを試すものなので、嫌な顔をされることはありません。素直に「サンプルください」と言えばいいのです。でもやっぱり言いづらいものです。
肌の悩みを相談する
化粧品売り場には、BAと呼ばれるビューティーアドバイザーさんがいます。その人に「敏感肌なので、肌に合うかどうか試してから買いたい」そんな風に相談してみましょう。
肌の状態を見て、ぴったりのものを勧めてくれます。そのうえで「サンプルを使ってみたい」と言えば快くもらうことができます。
試したいものを指定して説明をお願いする
「友達がきれいな口紅をしていたんだけれど」「CMの新作を試したい」と言うカンジで、自分に合うかどうか試してみたいとお願いをしてみましょう。
お店側も、新商品には力を入れるはずですので、もらうことができると思います。
スポンサーリンク
直接サンプルをくださいという
ただ「サンプルが欲しい」というより「試してみたい」と伝える方がいいと思います。やはり購入意思が伝わる言い方の方がいいようです。
購入意思もないのにサンプルをもらってばかりの人は要注意。そんな人は店員さんにはすぐにわかるようですよ。
「今、在庫を切らしています」なんて言われるかも。
サンプルの数にも限りがあります。サンプルが本当に必要な人に渡せなくなりますからね。
インターネットで化粧品メーカーのサイトから申し込む場合
インターネットでは、化粧品のほかダイエット関係の商品とか、健康食品など様々なサンプルがあります。化粧品メーカーのサイトを見てみると新商品の宣伝のため希望者にはサンプルを送ってくれます。(この場合抽選になるとこが多いです。)
しかし、あまり聞かないような会社の場合、サンプルをもらった後ダイレクトメールがたびたび来て困った!なんてこともあります。
サンプルをもらう場合大手のメーカーに申し込みましょう。メーカーによっては、『勧誘はしません』とうたっているところもありますし、品質も安心できます。
また、普段は値段が高くて手の届かないブランドの化粧品のサンプルをもらうこともできます。
申し込みの条件
やはりサンプルには数の限りがあり、申し込みには条件が付くことがあります。
- 1家庭で1回限り、またはお一人様1回限り
- まだ一度も利用されたことのない方
- サンプルご使用後、アンケートに回答できる方
などがあります。
またサンプルを送るため会員登録をしてもらうメーカーもあります。メーカーとしても顧客管理をする必要があるため、サンプルをもらう私たちもこのくらいの手間は仕方ないでしょう。
まとめ
いくつになってもきれいでいたいそう思うのは私だけではないはず。そのため、新商品の化粧品や、お友達の口紅の色が気になったり・・・
でもひととおりそろえて使ってみてから肌に合わなかったなんてことにならないためにもサンプル品はとても重要です。
またどうしても「色」ばかり気にしますが、サンプル品から「香り」も知ることができます。このことも大切なことです。
最後に、サンプル品は自分の肌に合うものを見つけるためのもので、購入を前提にもらうということを忘れずにしたいと思います。
コメントを残す