この前友達と子供の幼稚園のことを話したときのことです。友達のこどもの幼稚園でお弁当にキウイを入れないように呼びかけされたと聞きました。詳しいことを聞くとアレルギー症状が出る子がいてそれからお弁当に入れていないと言っていたのです。
果物アレルギーは、リンゴやももは聞いたことがありましたが、キウイは初めて聞きました。アレルギーは、人それぞれ症状が違いますよね。果物には〇〇科と種類にわけられるのです。そんな果物のアレルギーについて紹介します。
果物アレルギーは花粉と関係する?
ある果物を食べたときに唇や舌、口の中などが腫れたり、痒くなったりしませんか。それは口腔アレルギー症候群という症状です。この症状は、口のまわりにでるものなので全身には出ません。
アレルギー反応が出る人の多くは、花粉症です。なぜなら花粉と似ているタンパク質を含んだ果物を食べたときにアレルギー反応が出るので花粉・果物症候群とも言われます。
口腔アレルギー症候群を引き起こすタンパク質は、熱や消化で分解しやすくなっていて、加熱調理すると食べられるようになりますよ。果物に症状が出るのは、どの花粉に対し症状が出るのかによって違うのです。
花粉と果物の種類は、ブタクサ花粉とメロンやスイカ、バナナ、白樺花粉は、リンゴやさくらんぼ、キウイ、マンゴーなどです。果物アレルギーは、全てが口腔アレルギー症候群というわけではありません。
中にはアナフィラキシー症状を伴うものもあるので注意しましょう。
スポンサーリンク
アレルギーの出る果物とは
有名なのがバラ科の果物によるアレルギーです。他には、ウルシ科やマタタビ科があります。どの科も名前は聞いたことがありますよね。
それぞれ出る症状が異なります。下手に触ると症状が出てしまうかもしれません。どんな症状が出るのでしょうか。
バラ科の果物
バラ科の果物の種類は豊富で、リンゴやもも、いちご、なし、さくらんぼ、あんず、びわなどがあります。これらのものを食べることでアレルギーを引き起こします。
このときに口腔アレルギー症候群という口内に触れることで起こってしまうアレルギーになるのです。
ウルシ科の果物
ウルシ科は、マンゴーが代表的です。マンゴーには、ウルシオールに似ているマンゴールと言うかぶれの原因となるものが入っています。なので注意が必要です。
痒みや湿疹、かぶれは、マンゴーを食べてから数日後に発症したり、悪化することがあるのでヘルペスと間違って診断されることもあります。
マタタビ科の果物
マタタビ科にはキウイがあげられます。キウイには、シュウ酸カルシウムの針状担っている結晶による刺激やタンパク質分解酵素による刺激にクエン酸やキナ酸などの有機酸による刺激があるのです。
喉がイガイガしたり、口の中がヒリヒリするなどの症状が出ますので注意しましょう。
これらの果物には気をつけてください。バラ科のものを食べてかゆみなどの症状が出る人は、マンゴーやキウイを食べても症状が出ると思います。なので避けたほうがいいですよ。
アレルギー症状
症状として、舌がピリピリしたり、喉や鼻腔が痒い、鼻水が出たり、目が痒いことや涙が出たり、顔や首に触った手指などが痒くなること、赤くなって腫れてしまったり、呼吸困難になることが挙げられます。
花粉症の症状が出て果物を食べて舌がしびれたり、喉や鼻腔が痒い、鼻水が出る、目が痒く、涙がでることがあれば果物アレルギーを意識する必要がありそうです。
小さい子供は反応が出やすい
人によっては、バラ科の果物アレルギーが口腔内のみで起こるときや席や蕁麻疹などの全身症状がすぐに出ることがあります。
すぐに症状が出るの人の殆どが子供でこれまでに食べたことがない果物を食べたときに痒みが出たり、蕁麻疹が出てきたりするのです。
これらが出る理由は、幼いこどもは痒みや咳を引き起こすアレルゲンが胃や十二指腸で分解できないのでそのまま体内に吸収し、血液とともに全身を巡ってしまうといいます。
果物の種類が多いので食べさせるときは注意が必要ですね。
対策ってあるの?
子供の果物アレルギーの場合は、食べてきた量が関係していて、毎日同じものを長い期間食べたり、吸収しないようにしてバランスを心がけましょう。
果物は、そのまま食べると思いますが、アレルゲンになるので反応が出たときは見過ごさないようにしてください。
加熱調理をする場合は、コンポートやジャムにすると食べられると思います。また、触ったり、手で取って食べると汁がつきます。その手で目をこすることや顔を触ると成分を吸収しやすくなるので食べておかしいなと思ったら手を洗いましょう。
まとめ
果物アレルギーは種類によって異なることがわかりました。
私はりんごを食べたときに口の周りが少し痒くなることがあるのですが、リンゴジュースやアップルパイを食べたり飲んだりしても痒くなることがなかったのでアレルギーではないのかなと思いました。
他には、キウイやマンゴーを食べてアレルギー反応が出る人もいます。果物は種類が多く、科に分けてみると食べられるものがあるかもしれません。
果物が苦手な友達がいましたが、詳しく理由を聞くとアレルギー反応が出ると言っていたのです。
加熱調理すればアレルギー反応があまり出ないものもあるのでジャムなどにして食べてみてもいいですね。
コメントを残す