デジカメで撮った写真を、スマホで共有できたら、
便利ですよね。
また、スマホで撮った写真を、
PCで管理したり、友人と共有できたら
いいですよね。
写真データの共有には、様々な方法があります。
その中から厳選して、便利な方法をご紹介します!
デジカメで撮った写真を、スマホで共有する
一番のオススメは、Wi-Fiで転送する方法です!
Wi-Fi対応のデジカメやメモリーカードを使えば、
PCを経由せずに、スマホに画像を直接転送できます。
- <Wi-Fi対応のデジカメ>
- SONY サイバーショット DSC-WX350
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX350/ - CANON PowerShot S120
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s120/
-
<Wi-Fi対応のメモリーカード>
- FlashAir
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/ - Eye-Fi(アイファイ)カード
http://jp.eyefi.com/
class=”b”>FlashAir」の商品紹介です。動画だとわかりやすいですね!
私は「Eye-Fi(アイファイ)カード」を使っています。
スマホにアプリをダウンロードするだけで、
簡単・手軽に、デジカメの画像を転送し、
スマホで共有できます。
最初に設定を済ませておくだけで、
いつでもデジカメの画像をスマホに転送できるので、
予想以上に便利で、よく使っています!
スマホで撮った写真を、PCで管理したり、友人と共有する
クラウドサービスを利用して、オンライン上に写真を
アップしてしまえば、PCからもスマホからも
簡単にアクセスできるので、オススメです。
おすすめのクラウドサービスを、ご紹介します。
- Picasa
http://picasa.google.co.jp/intl/ja/
Googleの写真共有サービスです。
Googleアカウントがあれば、すぐに利用することができます。 - Dropbox
https://www.dropbox.com/install
アメリカのオンラインストレージサービスです。
データを保存しておくと、ネット接続していれば、
PCやスマホから写真へアクセス、共有できます。
スポンサーリンク
スマホ写真の共有には、クラウドサービスの他にも、
- メールでPCに転送する
- facebookなどのSNSにアップする
などの方法があります。
しかし、画像サイズが大きかったり、
枚数が多い場合は、時間も手間もかかりますので、
クラウドサービスが一番おすすめです!
万が一スマホが故障してしまっても、
クラウド上で写真データは残るので、
バックアップとして利用するのもいいですね。
いかがでしたか。
写真をスマホで共有する、様々な方法を、
ご紹介しました。
写真の共有方法に困ったときは、
ぜひ参考にしてみてくださいね!
コメントを残す