梅雨の季節になると「家の中がなんだか臭い!!」って、感じたことありませんか。
この間、友人のA子が遊びに来て「あなたの家、臭いわよっ!」って言われたの。思わずドキッとしてしまいました。
マイホームを購入してそろそろ10年は経つかしら?毎日のように掃除や洗濯しても、それだけでは取れない染みついた家の臭いってあるものなんですね。
特に、台所や玄関の下駄箱、トイレやクローゼットなどなど、家の顔と言うべきところは空気の入れ替えをして、定期的にお掃除をしてますけど、どこをどうすれば良いのやら・・・?
A子に言わせると「臭いの元は、家の壁やドアノブ・床や窓に至るまで原因があるものなのよ!」という事です。
それじゃ、家の中の全部が全部臭いの根源、という事じゃないの?「毎日毎日お掃除しても追い付かないわ」と悲鳴を上げた私です。
A子が言い出しっぺで、二人で「家の臭いのハウツウ」を調べてみようということになりました。
家の臭いとは何?臭いとストレスとの関係って?
臭いとは空気中に漂う物質成分で小さすぎて目には見えないけれど、そのブツブツした物質が鼻の粘膜に付着して「臭いがする」と感じるみたいです。
人によって臭いの感じ方はさまざま、違いますよね。A子のように嗅覚に優れている人もいれば、私のように多少のことなら気にしない人もいます。
でも、臭いが人体に及ぼす影響って知ってましたか?
確かに私たちの周囲には様々な臭いが存在しますから、多少の悪臭には「鼻が慣れてくる」ということがありますよね。
がしかし、感覚をつかさどる脳だけは悪臭に対して、ずっとストレスを感じ続けているという現象があるみたいです。
それで、人は出来るだけ心地よい気分に浸れるもの、例えば、家の中に好きなお花を飾ってみたり、アロマオイルの香りでリフレッシュを試みたりするという訳です。その理由も何となく分かりますよね・・・。
スポンサーリンク
覚えておこう!家の中の汚れ?その種類と対処法
悪臭には酸性と塩基性臭(アルカリ性)、その他(アルデヒド臭)といった性質に分けられると言うのはご存知でしたか。
酸性臭は生ごみなど腐ったような酸っぱい臭い、アルカリ臭は尿やたばこの臭い、魚の生臭さもこの中に入ります。酸性は酸っぱく、アルカリ性は苦い味がするそうです。
分けても、悪臭と言われるモノのうち、大よそ70%は塩基性臭(アルカリ臭)と言うデータが出ているようです。
毎日の台所仕事でマンネリになってしまうこともありますが、家の中はいろいろな臭いの巣窟なんですね。
身近な臭いの物質成分と事例をあげてみますから、参考にしてください。
アンモニア:ツンとくるトイレの臭い、動物の糞尿臭
トリメチルアミン類:魚の腐った臭い、生ごみの臭い
メチルメルカプタン:腐った玉ねぎの臭い、口臭、下水臭
代表的な酢酸臭
(体臭などに多く含む)イソ吉草酸:足や靴から発散する嫌な臭いの成分
硫化水素:卵の腐った臭い、下水など
プロピオン酸:酸っぱい臭い、腐った生ごみなど
家の玄関や下駄箱の臭いやシーツや枕の臭いは、酸性臭ということになりますよね。
汚れが原因で臭うパーツは、素早く対処して臭いの元を絶ちましょう。
そこで、静菌作用(雑菌の増殖を抑制する)に優れた酢水や重曹の活用がおすすめです。
ナチュラルなクリーニングには重曹やクエン酸がその代表格ですが、消臭としても優れた効果を発揮するというのでご紹介しますね。
まずナチュラル素材で消臭を行うのは「中和の働きによって臭いを消すことである」ということを、認識しましょう。
ポイントは、
- 酸性の臭いにはアルカリ性のナチュラル素材、アルカリ性の臭いには、酸性のナチュラル素材を用いる。
- 中和の働きで落とす汚れは、ほぼすべてが酸性とアルカリ性に分けられる。
- 臭いもアルカリ性と酸性に分けることができる。
酸性臭に効果的!アルカリ性のナチュラル素材で家中スッキリ
重曹・炭酸ソーダ・過酸化ソーダ(=酸化臭)・石鹸などがあります。
ゴミ箱の下には重曹パウダーをまいておくと、消臭剤代わりになります。
また衣類は洗濯するときに重曹を入れたり、ぬるま湯につけ置きしてから洗濯すると臭いが消えてますよ。
アルカリ臭に効果的!酸性のナチュラル素材で家中爽やか
クエン酸・食酢に代表されます。子どものおねしょ、たばこや魚の臭いなどには酢水をスプレーして中和します。
トイレ周辺に染みついた壁とか床には、バケツに酢を数滴たらした水で拭き掃除をしましょう。
空気中のたばこの臭いは酢水で絞った濡れタオルを振り回すと、効果的かもね。
生ごみの悪臭は、中身によって酸性かアルカリ性かが分かれます。肉や魚が腐れた悪臭はアルカリ臭、野菜が腐れた悪臭は酸性臭ということですよ。
家に漂う雑菌臭にも消臭効果
湿気のあるキッチンの三角コーナーや排水溝などの水回りは、雑菌が蔓延りやすいですね。
家の中のカビ臭い気になる場所には小まめに酢水をスプレーして、臭いを防止するようにしましょうね。
まとめ
分かったわ!と、A子さん。家の中の臭いを消すこととは、空気中にある小さな物質成分、ツブツブを取り除いたり緩和するということにあったんですね。そこまで奥が深いとは、知らなかったわ!
市販の消臭スプレーなどは、におい物質を科学的なおかつ感覚的な方法で変化または中和させ、臭いを感じなくさせて商品化しているものなんですね。
でもしか?くさい臭いはしなくても変化したツブツブ物質は、家中のそこここに居座り続けているという事なんですよね。
確かに、「だから家の中のくさい臭いを根本から解決するには、物理的に除去するってこと!何が酸性臭で、何がアルカリ臭なのかを見極めた対処法が肝心ってことなのね。」私もいたく感心。
それに、重曹や酢が汚れ落としだけでなく消臭効果もある優れモノであることが分かったわ!
市販の消臭剤は家の中の玄関・靴箱・座敷や台所など場所を選んで購入しないとならないけど、これだととても経済的。主婦としては家計も助かって、安心して使えるわよね。
まず酸性の臭いにはアルカリ性のナチュラル素材、アルカリ性の臭いには酸性のナチュラル素材を使わないとダメってこともね!!
コメントを残す