今夜はなんだか外が明るいな、そう思って外へ出て空を見上げると満月。
あー今夜は満月か…ン?そういえばなんで十五夜っていうのだろう?
15日の夜だから?でも今日は15日じゃないし十五夜と満月って、同じ?それとも何か違いがあるの?もし子供たちに聞かれたらどうしよう。わからないなんて言えないし、間違ったことは教えられないし、子供たちに聞かれる前に調べなきゃ。
十五夜と満月の違いは何?
十五夜とは、旧暦で15日の夜のことを言います。旧暦では、1日を新月(しんげつ)、月は新月から15日をかけ満月になり、また15日かけ新月になります。
そのことから満月のことを十五夜と呼ぶようになりました。つまり、旧暦では毎月15日の夜のことを十五夜と言います。
ということは、十五夜と満月とは同じことと言えます。
でも、一般的には旧暦の8月15日、新暦では大体9月の中頃のことを言いますが、
ではなぜ、毎月十五夜があるのに、旧暦の8月15日を十五夜として特別な日にしたのでしょうか?
それは、1年の中でも特に空が澄み渡り、満月がきれいに見えるといわれているからです。
そしてこの十五夜に秋の収穫を感謝する日としてお月見をするようになりました。
しかし、新暦を使う今では、十五夜が必ず満月になるとは言えません。むしろ満月にならないことの方が多いでしょう。
ここで旧暦と新暦のおさらい。
-
旧暦:月の満ち欠けを1カ月とした太陰暦に、うるう月を加えて、季節のずれを修正した太陰太陽暦のこと。
新暦:地球が太陽の周りを一回りするときにかかる時間を1年とし、太陽暦とか、グレゴリ暦と呼ばれるもの。
このため旧暦と新暦ではズレが起こります。
そうなると、十五夜と満月は別ともいえます。
スポンサーリンク
なぜ十五夜のお月見には、団子とススキ?
お月見団子は、丸い月を表しているとされ、十五夜にちなんで15個お供えします。お月見団子と言えば、よくお月見をイメージさせるイラストなどで見かける三宝台にピラミッドのように高く積み重ねてあるものばかりかと思ったら、これは主に関東風なのだそうです。
では関西は?
里芋の形のようです。これは十五夜を芋名月ともいわれるように、収穫された里芋をお供えすることからお団子を里芋形にするようになったともいわれています。
そのほか、串に刺したたお団子や、へそのような形のお団子、餡付きなど色々あるようです。こんなところにも違いがあるのですね。
ススキはどうでしょう。
本来は、稲穂をお供えするようですが、この時期にはまだ稲穂は実っておらず、その代わりとしてよく似たススキを使います。またススキはその切り口が鋭く、魔よけになるともいわれています。
お月見団子は、お月見が終わったらすぐに食べますが、ススキは家の軒先などにつるしておくと、1年間病気にならないともいわれています。
また水田や、庭先に立てておくと、田んぼや家を守ってくれるとも言われています。
まとめ
知っているようで実は知らなかった、十五夜と満月の違いについて。十五夜と満月は同じことなんですが、十五夜だからといって、満月にはならないことの方が多いということがわかりました。これが違いなんですね。今度、十五夜と満月が同じ日になるのはいつになるのかな?今年のお月見は子供たちと一緒にお月見団子を作ろうかな。
もちろん河原へススキも取りに行って。そして十五夜と満月の違いを話しながらお月見を楽しみたいですね。
もしかしたらお月様の中でウサギがお餅つきをしているかも。
コメントを残す