この前、部屋の模様替えをしようと思った時の話です。タンスや机とベッドの場所を変えようと思い、動かそうとしたのですが、ビクともしません。主人に動かすのを手伝ってもらったのでなんとか動かすことができてホッとしています。
主人と2人で動かすのもやっとなので家具を一人で動かすのは厳しいです。手伝ってもらわなくても一人で家具の移動ができたらいいなと思い調べてみるとたくさん便利な道具が出てきました。
そこで家具の移動が一人で簡単にできる道具や方法を試してみることにしました。
家具の移動は大変
一人暮らしをしていて模様替えを考えているけれど家具を動かすのが大変と思う人はいませんか。タンスやベッド、机など女性だけでは移動できないので男性の力が必要になりますよね。
業者に頼んでいる人が多いですが、料金が高いのでなるべく自分一人でやってしまいたいと思うでしょう。また、重たい家具を動かすときに失敗して床に傷をつけてしまいそうという不安もあると思います。そこで重たい家具を簡単に一人で移動させられる道具を紹介します。
家具移動リフターを使う
一人でも簡単移動リフターです。この道具は、同じ部屋の中で少しだけ移動させるときに使います。テコの原理で少しだけ家具を押し上げ、その下にローラーを入れます。
台車には4つローラーがついているので移動が楽です。移動が終わったら持ち上げて台車を外しましょう。これを使うことでフローリングにある室内のものを移動させることができるのです。
スポンサーリンク
ダンボールや毛布を使う
家具の移動をするときにダンボールや使い古しの毛布を使いましょう。使い方は家具の端を少し持ち上げてダンボールや毛布を挟みます。挟んだ側と反対側を引きずって見ると簡単に動くのです。
ダンボールを挟む隙間を作ることができないときは、中に入っているものを外に出してください。家にあるものを使って簡単に家具を動かすことができるので便利ですね。
アルミホイルを使う
アルミホイルはどの家庭にもありますよね。適当な大きさに切って表のピカピカと光っている面を上にして家具の下に挟んでください。挟み込んだらゆっくりと動かしましょう。
アルミホイルは、カーペットの上に乗っている家具を動かすときに使うことがおすすめです。小さくて軽いので使い終わってから後始末をするのも簡単です。
家具の移動は、大変です。無理をして腰を痛めたりすることがあります。アルミホイルを挟むときに家具が持ち上がらない、家具が重すぎて動かすことができない場合は、無理をせずに誰かにお願いしましょう。
ゴムのすべり止めがついた軍手を使う
手のひらにゴムのすべり止めがついている軍手は、ホームセンターに売られています。軍手は2組使い、家具の四隅に入れましょう。そのときにすべり止めの部分を上に入れてください。入れたらゆっくり押して家具を動かしましょう。軍手はすべり止めで家具を固定してくれて床の上を滑りやすくしてくれます。
業者にお願いする場合
家具を移動するときに業者に頼むという方法もあります。その業者とは、便利屋と引越し屋です。
便利屋にお願いする場合は、時給制なので1時間3000円などで来てくれます。2人になると6000円、壁の保護をすると追加で4000円かかるので家具の移動で1万円前後かかることになるのです。
一方引越し屋は、同じ室内の移動は、1万円前後かかります。階段から運ぶことができなくて釣り上げや吊り下げをする場合は、3人以上になるので2万円程かかり、クレーンで行うとなると3万円近くかかるのです。
引越し屋の料金は、会社が忙しいかどうかで違います。3,4月は、料金が3倍と高いですし、平日の暇な時は、半分近く値段が下がるのです。
まとめ
家具の移動を一人でできるグッズや方法を調べてみると家にあるものを使ってできることがわかりました。アルミホイルの意外な使い方がわかって試してみると家具の移動が楽になりました。
これなら一人でも簡単に家具の移動ができそうです。リフターも使ってみましたが、家具の移動がしやすかったです。重たいものを簡単に動かすことができるのはうれしいですよね。また模様替えをするときに使いたいと思います。
コメントを残す