ママ友が、今度映画館に年中の息子さんとアニメ映画を観に出掛けるそうです。
「子供って、我慢が大人ほど出来ないでしょう?子連れで映画館に行ったときに、お勧めの座席ってある?
あと、今度子供がおばあちゃんのお家に遊びに行ってる間、旦那さんと2人で3D映画観に行くの。普通の映画モノの時と、座席で見やすい位置って違うのかな?」
息子や旦那さんと映画デート。微笑ましいです。確かに、行く人とか観るジャンルによって、映画館で見やすい位置って違うような。
そこで、映画館通と言う程に映画が好きな友人に、ジャンル別また一緒に行く人別に、映画館の座席で見やすい位置について、紹介をして貰いました。
子連れで映画館!座席はどこが見やすい位置?
子連れと言っても、幼児から小学校低中学年まで、幅がありますね。先ずは、年齢層別に見やすい位置を友人に教えて貰うことに。
幼児〜小学校低学年向け
年齢の低い幼児向けにお勧めの座席は、こんな具合です。
- 中央通路の最前列とスクリーン前の最前列
- スクリーン前の前方ブロック
- 一番後ろの席か列の左端と右端
映画館の座席ブロックは、前方と後方の2ブロックに分かれることが一般的。それぞれのブロックの最前列は、大きな通路になっており、前方に座席がない状態です。
心配の種は、子供が飽きて騒ぎ出すこと。前方の座席の背後の足蹴り、床でごろ寝、立ち上がりなどですね。
座席の前が広く空いているので、前方の席の方への直接的な迷惑行為もワンクッション置いて親も制することが出来ます。
前方のスペースが広く空いていることは、それだけでも子供も圧迫感なく過ごせます。
スポンサーリンク
スクリーン前は首が疲れる、画面が近すぎて全体が見えないなど、普通は敬遠されがちな穴場的座席。
空き座席が多いエリアであれば、子どもが騒いでも、親の気苦労も軽減されそうです。
端や最後尾は、逃げポジションとしては最適。上映途中に「トイレー!」とか、「あっち行きたいのー!」とか訴える子供にすぐ対応したいですね。
端や最後尾に陣取れば、ささっと誰の視界も遮ることなく一時退出できますね。
小学校中学年向け
もう一人で長時間座っていても我慢できる年頃。映画館の騒がない、静かに、のマナーを覚える良い機会です。
低学年ほど周りに気を遣って座席を選ぶ必要はありませんが、通路に出やすい位置は何かと便利。
トイレに行きたいけれど、隣の人に気を遣って子供自らは言いだしにくいこともありますね。
ジャンル別紹介!映画館で見やすい位置はココ!
次は、大人だけで行く場合。
子供連れならではの座席選びと違った目線で、映画のジャンルごとにその映画を存分に味わえる見やすい位置を友人が教えてくれました。
邦画の場合(字幕なし)
字幕を追う必要がないので、画面に入り込みやすい邦画は、前方ブロックの前中央の位置がおすすめ。
映画館で人気なのは、中央スポット。前や後ろ過ぎず、左右にもよらない真ん中の座席です。
ここから込み始めるため、必然的に騒がしかったり、マナーの悪い方も中にはいるそうです。団体予約はここを陣取りやすいため、仲間内で来ていると当然お喋りも弾みます。
そういった中央スポットは避けて、あえて閑散としやすい前方前列部分の座席がよいそう。一人で存分に鑑賞したい方向けなので、周囲の雑音に煩わされることも少ないそうですよ。
字幕ありの場合
後方が、字幕と画面全体をバランスよく観ることができるそう。確かに、前方ブロックの最前列の座席ですと、字幕を追うのが大変です。
また、映画館で混みやすい中央スポットは避けて後方に座席をとる時、左ブロックか右ブロックかで選べるなら、自分がどちら側でひじをつくクセがあるのかを参考に決めるとよいそう。
自宅でダイニングチェアーやソファーで肘を右で付くなら、右側ブロック、左でつくなら左ブロックが、普段の自分の観る体勢に合っていて心地よいそうです。
3Dモノの場合
立体的に見える3D映画を観ると、中には酔ってしまう方も。
快適で見やすい位置は、スクリーンと水平な高さの座席です。前に出過ぎて見上げる、最上段近くの後方からスクリーンを見下ろすという角度だと、酔いやすいようです。
もちろん、左右どちらかに寄った座席よりも、スクリーンを正面で観ることができる中央の座席がお勧めです。
また、3D映画だと字幕つきが一般的。「字幕ものは後ろがお勧め」とは先の通りですが、3Dの字幕ものについては、高さがスクリーンと水平な位置を優先した方がよさそうです。
字幕が浮き出て酔う「字幕酔い」しない為にも、3Dは、体質的に酔いやすい方は、吹き替え版がおすすめだとか。
さいごに
映画館に詳しい友人の情報を、ママ友に伝えたところ、早速子供と、旦那さんと別に座席をかえて、見やすい位置を確保したそうです。
始めに息子さんとの映画デート。後方ブロックの最前列の右端に座席を決め、子どものトイレ退出やぐずりに予防線をはったそう。
前にすわる人もいないので、座高が高くて画面が見づらいこともなく、息子さんにとっても見やすい位置だったようです。前方や右端にスペースがあったことも、窮屈感がなくてよかったと言っていました。
次に旦那様との映画デート。3D映画での座席は、真ん中の画面に対して水平の見やすい位置を予約してから出かけたそうです。気持ち悪くならずに、迫力も存分に楽しめたとか。
今度の休みに、私も子供から映画館行こうー!とせがまれています。子供に見やすく、周りの人も快適になるような座席をチェックしたいなと思いました。
お気軽にコメントをどうぞ♪