先日の朝のこと。
近所のマンションの前に無数の黒い影が!
カラスです!
ゴミ袋を引っ張り出してきて、もう
カラスのパーティー状態!
けっこうな数のカラス!怖い!
己の無力さを痛感中です……。。
カラスが増えるのは困る~。でも、
ご近所のギスギスはもっと困る。
切実な状況(泣)
ただいま対策を模索中です。
カラスの対策とその効果について
調べてみたので、一挙ご紹介します!
カラス対策で効果的な方法3つ
カラスが集まってくる理由は生ゴミ。
「カラス対策=生ゴミ対策」
そう考えるべきでしょう。
しかし敵もさるもの。
実に頭がいい鳥。記憶力抜群です。
行動力もあるしフットワークも軽い。
あと、視力がものすごくいいらしい。
ゴミの回収日や有益な(?)集積場所を
しっかり覚えてて、繰り返し来ます。
特に、3月~7月は巣作り&繁殖期で
よりよい餌を求めて飛び回ります。
でも、逆を言えば、餌がとりづらい
ところには来ないでしょう。
つまり、生ゴミをとりづらくすれば、
カラスは次第に離れていくはず。
その辺踏まえて考えていきましょう!
スポンサーリンク
1.カラスにゴミを見せない
地域のゴミ出しルールで、自宅の前に
ゴミ袋を出さないといけない場合。
カラスに突っつかれたら大変。
そんなときはカラスネットが有効。
いろいろ市販されてます!
選ぶ際のポイントは4つです!
- 網目の細かいもの。カラスがつつけない!
- 紫外線カットやカプサイシン等効果付きのもの
- おもりやヒモ付きで、風でめくれないもの
- 大きすぎず小さすぎず、隙間ができないもの
カラス博士のゴミネット
http://item.rakuten.co.jp/kk-recs/a0056/防鳥ネット・カラスネット
http://item.rakuten.co.jp/kaientai/kn-1515-fs/噂のカラスよけ
http://item.rakuten.co.jp/marsol-morishita/karasuyoke_net_yellow_55x80/
「カラスは黄色が苦手」という説がありますが
これはちょっと違うらしい。
確かに色は見分けるし、黄色や赤を見ると
「食べ物かな?」と思うらしい。でも、特に
「黄色が嫌い」というわけじゃないんだとか。
ただ、目は抜群によくて、
紫外線も見えるらしいんです。
紫外線をカットする素材を含んだゴミ袋で
成果を上げている自治体もあるとか。
おおっ!すごい!
望む!全国展開!
とにかく、ただ黄色いだけのやつだと、
カラスが穴あけ手終わり、の可能性も。
色に惑わされずにセレクトしましょう!
あと、もうひとつの方法として、
「生ゴミが袋の外から見えないように入れる」
という方法も◎です。
地域によっては
「袋の中身が見えないと回収しない」という
ところもあるかもしれませんが……
ルール的にオッケーなら、袋の内側を新聞紙で
ガードして、中身が見えないようにすることで
カラスよけに成功してる人も多い!
手間はかかりますが……。
ネットと併用すれば、カラスに金棒です!
2.カラス撃退グッズ
ゴミ収集日以外でも、庭や通りをカラスが
うろついて怖い!という場合は、
撃退グッズを使ってみましょう!
カラスはとても頭のいい鳥。
見慣れないものがあると、警戒して
近づいてきません。
選ぶポイントは以下の4つです。
- 動きが不規則なもの
- 風で揺れるもの
- 光るもの、光を反射するもの
- その他、カラスが驚く仕掛けがあるもの
「防鳥・六眼竜」
http://item.rakuten.co.jp/b-bselect/4935682025712/「ドッキリバード」
http://item.rakuten.co.jp/netonya/10000165?scid=af_pc_etc&sc2id=249194170「カラスなぜ逃げる?」
http://item.rakuten.co.jp/yamagataya88/001-001/
ただ、これらは美観を損ねる恐れがあり、
ご近所迷惑になる可能性も。
使うときは周囲に気をつけてくださいね。
また、カラスが頭のいい鳥であることも
忘れてはいけません。
最初は警戒して来なくなっても、
危険がないとわかるとまたやって来ます。
ときどき場所を変えたり、向きを変えて
変化をつけることが大切です。
3.蓋付ボックスを用意する
手っ取り早いのが、蓋付きのバケツ。
カラスに倒されないよう、周りをブロックで
囲うといいですよ。
あと、蓋におもりをつけて、カラスの力では
開かないように工夫するのも◎。
ゴミ袋自体、見えなくしてしまえば
さすがのカラスも手も足も出なくなります。
また、個人宅向けのカラスよけボックスや、
見た目がおしゃれな蓋付バケツなども
おススメです!
戸別回収向け噂のカラスよけBOXタイプ
http://item.rakuten.co.jp/marsol-morishita/10001359/ペール×ペール・ダストボックス
http://item.rakuten.co.jp/candytower/zk162396/
地域のゴミ出しルールによっては、
NGの場合もありますので、
よく確認してくださいね!
ゴミ出しの意識を高めよう
カラス対策の他に、大切なことがもうひとつ。
ゴミの出し方そのものについてです。
通りの向こう側のマンション。
ほぼ毎週、カラスが生ゴミを散らかします。
カラスネットワークでもあるのか、
次々集まってきます。
でも、そのマンションの前の道、広いし
日中の交通量はかなりのものだし、
前はカラスの数もそんなじゃなかった。
そのマンション、カラス対策のため、1階の脇に
可燃ゴミ用のゴミステーションがあるんですが、
下まで降りてくるのが面倒なのか、
夜中のうちに、ゴミ袋をベランダから下に
落とす住人がいたらしい。
それを見て、他の住人も真似を。
袋が破けてゴミが散乱したこともあったみたい。
一人暮らしの人が多いのか、お弁当パックとか
ファストフードやテイクアウト系のゴミが多い。
カラスにとってはいい餌場です。
そういう場所、しっかり覚えます。
ホント頭いい。
ゴミ出しは面倒なことだし、お家によって
いろいろ事情もあるだろうけれど、
でも、生ゴミ増=カラス増だし、
不衛生なだけでなく、危険です。
子育て中のカラスが通行人を襲うことも。
カラスはとても頭のいい鳥なんだから、
「食べるもんないじゃん」ってわかれば
来なくなるはずです。
生ゴミは決まった回収日の朝に出す。
カラスに袋の中身を見せない。
カラスを生ゴミに近づかせない。
蓋や扉がついたボックスが設置されてる
集合住宅なら、必ず利用しましょう。
まとめ
先日の可燃ゴミ回収日。
明け方、天気が荒れ模様になるかも
しれないので、ゴミ出し徹底するよう
管理人さんが呼びかけたそうで、
近所のマンションのまわりに、
カラスの姿はありませんでした。
散らかってもいなかったし。
ほっとしました。
今後も続いて、いいほうへ向かってくれると
カラス出現も減ってくるんじゃないかなぁ。
ふとしたきっかけで、またカラスが
戻ってきてしまわないよう、
今後も気をつけていきたいと思います!
コメントを残す