離れて暮らす母から電話があり、
「最近、頭痛がしてねぇ。」と
相談されました。
聞いてみると、買い物でお米や
お酒など重いものを持った時や、
トイレで力んだりした時に、
頭痛がするのだそう。
少し身体を休めると20分位で痛みが
止むらしいのですが、力が入る
作業の度に頭痛に悩まされるとか。
頭痛と聞くと、命にかかわる病気の
前兆かしら、、と心配になります。
そこで重たい荷物をもったりした時に
発生する頭痛について、調べてみる
ことにしました。
労作性頭痛とは?
- 重たい荷物を持ち上げした
- サッカーで全力疾走を何度もした
- 水泳でゼイゼイする程一気に
力を出し切った - 歯を食いしばるくらい筋トレ
を頑張った - 便秘がちでトイレで力んだ
こんな風に身体に負荷がかかる
ことをしている最中や、その後に出る頭痛。
これは、労作性(ろうさせい)頭痛と
言う種類の頭痛だそうです。
荷物運びや運動をしていない時は、
頭痛は出ませんが、
激しい運動をしたら症状が出る
場合は、この頭痛かもしれません。
頭痛でお馴染みの偏頭痛や熱中症
では、気持ち悪くて吐いてしまう
こともある一方、
労作性頭痛の場合、吐き気は殆ど無く、
体を休めて運動を中止すると、痛みが
ひくのが特徴です。
ただし、もともと偏頭痛持ちの方の
場合、過度に負担な運動が引き金と
なって頭痛が発生することも。
この場合は、吐き気を伴うことも
あるそうです。
スポンサーリンク
どうして頭痛がするの?
どうして運動で身体に負担がかかると、
頭痛がするのでしょう?
こんな事が原因として考えられている
そうです。
- 脳の血管が太くなる
- 髄液の圧が上がり脳を圧迫する
- 水分不足
運動すると、身体は酸素を沢山取り
込もうと、血管が広がります。
それにより、頭痛が起きるようです。
脳は髄液に浮かんだ状態で頭蓋骨に
守られていますが、トイレで力んだり
する動作で、
その髄液の圧力が上昇すると、
頭痛となって表れるそうです。
脱水状態だと、血流も悪くなるので、
運動時に頭痛がすることも。
予防策と対処法
この労作性頭痛の予防策と対処法に
ついて、今度は見ていきましょう。
予防策
- 鎮静剤(インドメタシン)
を運動前に飲んでおく。飲んでから30分から2時間後に
運動を開始するつもりで飲むと
いいそうです。 - 水分をこまめにとる。
スポーツドリンクなど、素早く体の
細胞に届きやすい成分が入ったもの
を摂るようにします。夏場は水分補給を意識しますが、
冬場は、喉が渇きにくい分、意識して
摂る必要があるようです。 - 負担のかかる筋トレなどの
運動前には、準備運動として
有酸素運動をして身体をならす。ボディービルダーのように、バーベル
で筋トレをする方もよくこの頭痛に
悩まされるそうですが、事前にジョギング(負担にならない
程度)をして身体を温めるそうです。また、普段から適度な有酸素運動を
していると日々の頭痛回数が減った
という方もおられます。 - カートやキャリーを
使って荷物を運ぶ。直接身体に負荷がかからないよう、
荷物運びの方法を変えてみましょう。
対処法
頭痛が始まってしまったら、
どうすべきか対処法を見てみます。
- 痛みの原因となった運動や動作を
やめて、身体を休める。 - 鎮痛剤を飲む。ただし、予防で
運動前に飲んだのに頭痛がした
場合は、服用の空き時間に注意する。
頭痛外来へ行く
頭痛が実は命にかかわるような原因
(脳出血や脳挫傷)によるものか、
労作性頭痛や偏頭痛のように、緊急性
のないものかどうか、
頭痛に悩まされるなら専門家である
頭痛外来で診て頂くのが確実です。
必要であれば、MRIで脳の画像診断も
できる病院に行けば安心ですね。
- どんな動作をした時に痛みを
感じるのか
(例:水泳時、登山のとき) - どんな時に(例:寒い日、起床時)
- どんな種類の痛みが
(例:グワーングワーン) - どの部分に(例:後頭部が)
- どれくらいの時間
(例:運動後1時間くらい)
などを記録した、日常生活での頭痛
プロフィールを持参すると、問診の
時に症状を確実に伝えられます。
さいごに
母に調べたことを報告したら、買い物で
少し重たい荷物になりそうな時は、
無理しないでキャリーを使うことに
したそうです。
毎日の家事も根を詰めるタイプ
なので、まめに水分を摂る習慣が
なく、こちらも見直すことに。
ジョギングは母の身体には負担が
大きいかもしれないので、
自転車での買い物だったのを、
スーパーへキャリーバッグ持参での
徒歩通いに変更したそうです。
原因が分かる頭痛であれば、上手に
避けて頭痛の悩みから解放されると
いいなぁ、と思いました。
コメントを残す