芥川龍之介の「鼻」が面白い!解説します!

スポンサーリンク

子どもが今度、学校で
芥川龍之介の本を読まないと
いけなくなりました。
 

なんでもいいとのことですが
私も、芥川先生の本は
読んだことがありません

どんなお話が読みやすいのか
調べると「鼻」

短編小説で読みやすいとあったので
どんなお話か調べてみることに。

芥川龍之介「鼻」

芥川龍之介の「鼻」

1926年(大正5年)
芥川先生が24歳の時に発表しました。

夏目漱石先生も絶賛したそうです。

 

あらすじ

禅智内供(ぜんちないぐ)という
50歳を超えたお坊さんが主人公です。

内供は上唇から顎の下まで垂れ下がる
長い鼻をしており、その長さが5,6寸。

お坊さんとして、
かなり位の高い地位まで
のぼりつめていましたが

この鼻が気になりしょうがないのです。

しかし、自分が気にしているという事が
周りに気付かれるのが嫌で、
気にしないふりをしていました。

鼻は非常に厄介なものでした。
ご飯を食べるにも、弟子が
鼻をもち上げないといけません。

 
1度、弟子の代わりに
中童子(12歳の少年)がこの役目をした時
手が震え、鼻を粥の中に落としてしまいました

このことが、京まで伝わったのです。

内供は鏡に向かって
ちょっとでも鼻が短く見えないかと
試行錯誤しますが、だめでした。

 
そして、内供は考えます。

異人で自分と同じよう
鼻の長い人物はいないか」と・・・

内供は三国志の劉備玄徳
耳が長かったという話を聞いた時に

鼻だったら自分が心細くなかっただろう」
と思いました。

そんな日々を過ごしていると
弟子が長い鼻を短くする方法
医者から教わったと言います。

しかし、自分から言えないので
弟子から試しましょうと言うように
うまく促します。

 
そして、その方法を試みました。

その方法は
鼻が熱湯でゆで、弟子が足で踏む
というものです。

弟子がゆでたり踏んだりするなかで
無意識に鼻を「これ」呼ばわりし
内供は内心腹を立てます

そのうち本当に鼻が短くなりました。

 
しかし、その後、会う人会う人に
鼻を見ては笑いをこらえているのです。

しかも、鼻が長かったころとは
また違った笑いなのです。

そんなある夜
鼻がむずがゆくなり
熱も出ました

 
無理して鼻を短くしたからだと思い
床につき、翌朝目覚めると
鼻が元の長さに戻っていました。

内供は
「これで誰の笑うものはいないに
違いない
と思いました。

解説

簡単にいうと
鼻が長いというコンプレックスをもつ
お坊さんのお話です。

ストーリーとしては、難しくなく
小気味よく進みます

登場人物たちの気持ちも全部説明され
わからないといった箇所はありません。

その人物たちの心理状態が
何とも面白いです。

 
このお話では
2つの矛盾した感情があります。

他人の不幸を同情する気持ち

その不幸を乗り越えたら、
なんとなく面白くない物足りない感じ
もう1度同じ不幸に陥れたくなる感情です。

周囲のそういった目に内供は
日増しに機嫌が悪くなり、

鼻が短くなったことがかえって
恨めしく思ったのではないでしょうか。

だから、戻ったことで
笑われるネタが消えた
安心したのでしょう。

最終的に鼻が戻ったことで
内供は晴々します。

「他人との比較をやめて現実を
受け入れること
本当に幸福になれる。」

つまり、
真の幸福は?を問う内容といえます。

 
しかし、終わりは
読んだ人がそれぞれ自分が感じたままに

「鼻」という作品を味わい考えろ
という形にまとめられているのかな
と思いました。

 

 

まとめ

50年間も周囲に悩みを
悟られない様にしてきたのに

また鼻が長くなり笑われなくなると
安心する発想がなんか面白いですね。

私にはできない発想です。

誰しもコンプレックスはあります
現実を受け入れ幸せになれですね!!

結構、面白いお話です。

この「鼻」は
8の短編からできた本のなかの
1つの作品です。

とても読みやすく子どもにも
読ませたところ

すぐ読め面白かったとのこと。
よかったです。

他の話も面白かったみたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました