子供会の役員の私。
来月子供会の行事で、キャンプに行きます。
そのキャンプのための打ち合わせの時、
色々な購入する物をピックアップしていました。
ビンゴ大会をするのにどの様な景品が
良いか話あっていた時の事です。
今時の子供は何でも買ってもらえる
ので、ちゃっちい物をもらっても
捨てられるだけだと、みな頭を
悩ませていました。
やはりQUOカードやSUICAや
図書カードが良いのではないかと
言うことになりました。
でも図書券ならお釣りが出るし
好きな本も買えるので、
お得感があるのでは?!
というわけで図書券になりました。
最近は図書券って巷でみないよね!?
と言う話になったので、実際のところは
どうなのか、色々調べてみました。
図書券の歴史をみてみましょう!
そもそも図書券とは本を贈り物として
活用し読書の普及をはかる目的で
昭和35年に始まりました。
喫茶店の常連さんが使うような
コーヒーチケットみたいな感じの
表紙が付いた綴り込み式の券でした。
昭和42年には黄金瑠璃細背十二稜鏡
などの歴史を題材にした表紙が
登場しました。
昭和51年には綴り込み式から
一枚券になりました。
値段は100円と500円でした。
しかし平成17年10月に販売終了に
なってしまいました。
私が子供の頃は図書券でした。
漫画を買ってお釣りで
駄菓子屋に行った事を思い出します。
平成2年に図書カードが登場しました。
磁気式のプリペイドカードになり、
画期的な進化をとげました。
コンパクトになり財布に入れても
くしゃくしゃにならず、カード入れに
すっぽりおさまるサイズになりました。
値段は3,000円と5,000円です。
平成5年にはピーターラビットの
デザインが登場しました。
値段も1,000円が加わりました。
平成7年には正倉院宝物シリーズが
発売され、10,000円カードも
加わりました。
平成28図書カードNEXTになりました。
新たにQRコードを掲載されました。
スマートフォンで残高や購入日、購入店、
日時の確認もできるようになりました。
材質も紙になりました。
図書券はクレジットカードでは買えないの?
図書券は金券扱いになるので、
ほとんどのネットショッピングなどでは
代金引換か銀行振込になります。
金券は販売店にとって利益が薄い商品の為、
クレジットカード払いになると
クレジットカード会社に手数料を払うと赤字に
なってしまいます。
ですので、普通の店頭ではクレジットカードで
購入出来ない事も多いのです。
額面販売で通信販売で購入しようと
思うと送料分損をする事にもなります。
まだまだあきらめないで!!
色々なサイトを検索しても中々
クレジットカード決済ができないと
あきらめてしまう方もおられると思います。
そんな方に朗報です。
デパートのチケットセンターなど
では通常のクレジットカードで
購入することが出来ます。
但し、今現在は図書券は
発行終了商品になってるため
チケット売り場にあれば購入可能です。
Yahooのデイリーplusなら3%OFF?!
Yahooの会員制優待サービス
デイリーplusなら
図書カードが3%OFFで購入できます。
クレジットカード購入も
可能なのでカード決済と合わせると
4%もお得になります。
還元率が高いクレジットカードを使って
お得な買い物をしてみませんか?
または、クレジットカード前提なら、
Amazonギフトカードもありますよ。
さいごに
夏休みの宿題の景品や
進研ゼミのポイント交換
子供会の行事の景品など
昔と違って、今は様々なところで
図書カードが貰えますね。
うちの息子は図書券欲しさに
一生懸命進研ゼミをやっていました。
結局、図書カードをもらって
漫画を買うのですが・・・
さすが私の遺伝子と
感心してしまうほどです。
なぜそんなところは似てしまうのか。
いま大人になって本が好きになり、
色んなジャンルの本を読みますが、
子供の頃は漫画ひと筋でした。
まあ、何はともあれ書物を読むのは
良い事ですね。
コメント