冷たいもので、歯がしみる、という、
経験をした人は、多いと思います。
しかし、熱いもので、歯がしみたことは、
ありませんか?
あるという人は、要注意です!
今回は、熱いものが歯にしみる時、
考えられる病気について、お話ししましょう。
冷たいものがしみる場合との違い
冷たいものが、歯にしみる場合、
考えられる原因は、軽度の虫歯や、
知覚過敏などがあります。
これらは比較的、簡単・短期の治療で、
治ることが、多いものです。
しかし、熱いものがしみる場合は、
別の病気の可能性が、考えられます。
歯は、外側から順番に、
- エナメル質
- 象牙質
- 歯髄
の3つが、層状になって、
作られています。
冷たい物の場合は、エナメル質、象牙質に、
原因があるものが、多いです。
しかし、熱いものの場合、さらに奥の、
歯髄に、原因がある場合が多いのです。
歯髄の病気とはどんなもの?
歯髄が、刺激や細菌感染によって、
炎症を起こした状態が、「歯髄炎」です。
さらに、歯髄の中の細菌や、刺激物が、
根尖(こんせん:歯の根っこの先端)から、
漏れ出してしまうことも。
それによって、歯の周囲の組織が、
炎症を起こした状態が、
「根尖性(こんせんせい)歯周炎」です。
どちらも、単なる炎症と、
侮っては、いけません。
虫歯が進行し、歯髄まで到達している場合は、
痛みが強くなるので、気づく人は多いです。
しかし、原因が虫歯ではない場合も。
それは、過去に虫歯を治療した時、
歯髄にわずかに残った、薬剤や、
細菌が、原因の場合です。
複雑な形をした歯髄の場合、虫歯の治療器具や、
薬剤が、奥まで届かないことも、少なくありません。
この場合は、外からではなく、内側から、症状が、
進んでいきますから、熱いものがしみる以外に、
ほとんど、自覚症状が出ないのだそうです。
何もしなくても、痛みが出始めた時には、
もうすでに、症状がかなり進行していて、歯を、
抜かなければいけない、というケースも…
スポンサーリンク
熱いものがしみたらすぐ歯科医へ
冷たいものの時も、もちろんですが、
熱いものが、歯にしみるようになった場合は、
速やかに、歯科医へ受診することを、おすすめします。
虫歯・歯髄炎・根尖性歯周炎は、
自然に治ることは、ほぼありません。
放っておくと、さらに症状が進行し、
何もしなくても、痛むようになるだけでなく、
治療の際も、辛い痛みに耐えなければなりません。
症状が軽ければ、薬剤湿布などで済むことも、
ありますから、できるだけ早く、
歯科医へ受診・相談しましょう。
熱いものがしみる痛みは、はじめのうち、
すぐにおさまることが、多いので、
それほど、気にならないもの。
しかし、そのわずかな痛みが、
もしかしたら、怖~い病気の、
サインかもしれませんよ?
知覚過敏だと思い、歯医者に行ったら 治療済みの詰め物が神経に当たってるかもしれない、と言われ、神経を抜きました。その翌日頃から熱い飲食物がしみる様になり、伝えましたが、神経は無いので熱い飲食物がしみるはずは無い、と言われ、隣のやはり治療済みの歯を詰め直して様子をみて、まだ痛いようならその歯の神経を抜くと言われました。神経を抜いてから痛みだしたので、隣の歯では無いと思うのですが、歯髄炎とか炎症と言う話は全くありません。
どうしたら良いでしょうか?