ソファの上に置いてあるクッション、
汚れが気になる・・・。
そういえば、この間も子供が食べ物を
こぼしたんだっけ。
頭の片隅にいつも、クッション洗わなきゃ、
と思いつつも、実行できずにいるんです。
以前に、いつもの通りのやり方で洗濯を
してみたことがあるのですが、見事に
失敗しました。
クッションの中身が、偏ってしまったんです。
何も考えずに、洗濯機の通常モードで
洗ったんですが・・・。
クッションって、どうやって洗濯したら
いいのでしょうか?
クッションの汚れを一掃して、をフカフカに
洗い上げる方法を調べてみましたよ♪
洗濯機で洗えるの?
普段の衣類の洗濯のように、通常コースで
洗うのは厳禁です。
クッションの中身には、ポピュラーな素材では
ポリエステル綿・パンヤ綿・ビーズなどが
ありますね。
綿素材の中身は、洗濯機の回転が強いと
中身が偏ってしまいます。
しかし、洗濯機のモードを優しい水流に
変えれば洗うことができます。
メーカーによって名称が違いますが、
ソフトコースとか、デリケートコースなどを選びます。
洗剤は、おしゃれ着用のものがいいですね。
加えて、クッションを洗濯する時には、
洗濯ネットが必須アイテムです。
では、洗濯機での洗い方を見ていきましょう。
スポンサーリンク
洗濯機での洗い方
ビーズクッションは、カバーが破けて中身が
飛び出す可能性があります。
なので、手洗いがおすすめです。
洗濯機で洗えるクッションは、
綿の中身のものです。
- クッションの目立つ汚れには、液体洗剤を
原液のままかける。 - クッションを洗濯ネットに入れる。
洗濯ネットは、できるだけクッションに
フィットする大きさのものを使う。 - 洗濯機に入れ、ソフトコースなどの優しい
水流のコースで洗う。 - 脱水の前に取り出し、クッションの中身を
均一にほぐして偏りをなくして脱水する。 - 脱水後、再度手でほぐし、形を整える。
- ハンガーを2本使って、風通しのいい
場所に干します。
ハンガー2本の間に、クッションを渡すように
置いて干すと、乾きやすいですよ。
クッションは、季節にもよりますが、
乾くまで時間のかかるものです。
速くて1日、1週間ほどかかる場合もあります。
速く乾かしたいからと言って、乾燥機や
ドライヤーは使わないようにしましょう。
綿は、乾燥器の回転によって中身が偏り
やすくなります。
ポリエステル綿は、熱に弱く変質する
恐れがあるんですよ。
クッションが乾いたら、クッションの角を
持ち大きく振ると、中に空気が入ります。
その後、クッションの縦と横の側面を少し
押してあげると、ふんわりと形が整いますよ。
手洗いの場合
洗濯機を桶代わりに使っちゃいます!
- 目立つ汚れには、洗剤原液をかけておく。
- 洗濯槽に水と洗剤(水に対して既定の量)を
入れて、クッションを浸す。 - 洗濯槽の中で、クッションに体重をかける
ように数回押し洗いする。 - 洗濯槽の水を抜き、新しい水を入れ直して
数回すすぐ。 - まずは脱水を1分して取り出し、中身の偏りを
ポンポンとたたいて直した後、1分脱水する。 - 脱水作業は、計3回おこなう。
- ハンガーを2本使って、風通しのいい
場所に干します。
ビーズクッションの場合は、水に入れると
浮き上がってしまいます。
洗いにくいですが、押し込みながら手洗い
していきましょう。
また、乾燥機を使うのは厳禁です。
ビーズは、熱に弱いので、
変質する恐れがありますよ。
まとめ
実は以前、大胆にも綿のクッションを
乾燥機に入れたことがあるんです。
中身がボコボコになり、綿の塊が固まり
ほぐすこともできない状態になりました。
無残なクッションとなり、捨てることと
なりました・・・。
洗濯機は魔法のマシーンではないんですよね。
クッションを洗う機会は、年に数回なのかも
しれません。
お天気の良い日を狙って、家のクッションを
優しく洗い上げようと思います♪
コメントを残す