「あー、もう!虫うざすぎる!」
ちょっとばかし、ヒステリックにこう
叫ぶのは、私の知人です。
知人は虫、大嫌いです。
苦手とかではなくて嫌いなのです。
いざとなれば自力で退治、することも
できるのですが、なにしろ数が数なので
それが鬱陶しいことこの上ないのです。
虫は1年中、なにかしらは元気ですし
春や夏場になると、羽虫の類は超元気です。
夏に湧く羽虫は特に、ご飯や麦茶の中に
落ちて勝手に死んでいるパターンが多く
大変、迷惑です。
「ねえ、なにか簡単な虫除けってないの?
スプレー剤の臭いはきつくてたまらない!」
うちの実家は、種苗の他に花苗などを
取り扱っていまして、虫などは年を通して
お付き合いがあります。
そんなわけで、虫除けの方法で殺虫剤などを
使わない場合が多いです。
今回は、だれでも簡単にできる虫除けの
方法を、特にベランダなどでできるものを
ご紹介したいと思います。
実は虫も嫌いな香りがある?
人それぞれに嫌い、だとか苦手な香り
あるかと思います。
バラの香りが好きだという人、嫌いという人
ミントなどの香りがダメだという人も、結構
いらっしゃるものです。
それと同じように、虫にも香りの好き嫌いが
あります。
ベランダという、狭いスペース、限られた
空間で虫除け対策を講じるならば、香りを
有効活用するのは、妙手です。
特に花の香りというのは、苦手な虫が多く
自然素材の虫除けとしては、1番活用性が
高いものになると、思います。
これから、そういった花を3つほどですが
ご紹介したいと思います。
[ad#ad-1]
虫除け花:マリーゴールド
まず、虫除けとして実家でよく取り扱う
もとい、サービスでつけることも多い花
マリーゴールドです。
黄色にオレンジに白と、暖色系の色が
多く、お庭やベランダの彩りにお求め
と、いう方も大勢いらっしゃいます。
実家の店では、1本100円+税で売っている
安いお花ですが、虫除けの効果はかなり
あなどりがたいものがあります。
家庭菜園をされる方には、周知のこと
と、思いますが、この花は蚊を寄せつけない
という、素晴らしい特性を持っています。
シーズンになると、蚊はどっから湧いた?
というような勢いで、溢れてきます。
それをベランダで防げるなら、これは
素敵効果、というやつですね。
安い花、なのに春から秋まで咲きます
ですので、プランターなどで栽培し
虫除けに役立てましょう。
虫除け花:ラベンダー
ラベンダーといえば、独特の香りが
人気ですね。
ただ、ラベンダーと聞くと広大な畑を
思い浮かべる方が多いかと思います。
ですが、鉢植えでも十分に育てられますので
ラベンダーの香りもあのきれいな色も好き!
という方には、この花をおすすめします。
この花は、蛾、ハエにノミ、蚊などを
寄せつけない、そんな働きがあります。
ただ、弱点を言えば、夏場、虫が
最も多い時期に弱い、ということ。
ですので、春から夏の頭にかけて
活躍の場、これを与えてあげるといいと
思います。
虫除け花:菊
せっかくなので、日本を代表する花を
ご紹介したいと思います。
菊と言えば、日本文化との関わりも大きい
お花になりますが、これにも虫除けの
効果があります。
害虫中の害虫たるゴキブリを始め、ノミや
ダニ、シラミ、トコジラミ、コガネムシ
など、多くの虫を寄せつけません。
菊は1年を通してありますので、鉢植えで
育ててみてはいかがでしょう。
「らくらくスプレー菊」などは、特に育て
やすいので、おすすめの苗です。
育った花は、仏壇やお墓にお供えするのにも
使えるので、一石二鳥というやつですね。
おわりに
ベランダでできる虫除け対策に植物
いかがでしたでしょうか?
植物も生き物ですから、毎日か乾いていたら
水をあげなければいけませんが、これで
あの憎き虫を、除けられるなら苦でない筈。
知人にこの情報を伝えて、しばらくすると
どこか甘くて、いい匂いがするように
なった気がします。
「せっかくだから、ベランダで花を育てる
ついでに、精油を買って使っているんだ」
知人が言うには、ラベンダーの精油を
ハンカチに数滴落として、箪笥にしまって
いるのだそうです。
この香りはそれの移り香だろう、と言って
いました。
普通に香水をつけるより、断然、いい香りが
する、と率直に言うと、嬉しそうに笑い
そうでしょ?と、得意顔をしました。
あなたも虫で迷惑をこうむっていますか?
ベランダでできる簡単な対策、植物、花を
植えるというのは、楽で効果的です。
虫にお困りならば、おすすめですので
1度、試してみてください。
コメント