我が家のシュレッダーを
買い換えようと悩んでいるときです。
電気屋で、
旦那は、自動でしてくれる
電動のシュレッダー
私は、価格が安い手動のシュレッダー、
と意見が分かれてしまいました。
結局、その日は購入せずに
帰宅しました。
シュレッダーは手動と電動は
どちらが良いのでしょうか?
シュレッダーの手動と電動の
違いを調べてみました。
手動と電動 どちらを選んだ方が良いか?
手動と電動では、環境などによって、
どちらが合っているか違ってきます。
重要視するところ別に
どちらが良いか調べました。
- 細断させる枚数
細断する枚数が多い場合は
電動の方が おすすめです。 - 作動する音
深夜や早朝など、音が気になる時間に
作動させるなら、手動をおすすめします。 - 機械の大きさ
小さいサイズで、テーブルや机に
置きたい方は手動、大きいサイズで収納場所が
確保できる方は電動が
良いと思います。 - 価格
安い価格で手に入るのは、手動です。
電動は大量の紙を一度に
細断できるのに対し、
手動は一度に細断できるのは、
10枚くらいです。
また、手動はハンドルを回して
細断するため、多いと疲れますね。
電動は、大量に細断すると、
大きな音になってしまいます。
手動は細断するスピードを、
ハンドルでコントロールできるので、
静かに作動させることができます。
サイズは細断したい紙のサイズでも
変わるため、ほかの機能なども含めて
検討してください。
電動は、作動させるために
電力を使うため、使用する際も
電気代もかかります。
使用する環境によって、
手動と電動のどちらが良いか
変わってくるので、
自分のスタイルに合う方を
選択し、購入しましょう。
購入する際にも
手動と電動の注意した方が
良いことがあります。
手動と電動の購入の際に
注意した方が良いことを
紹介します。
[ad#ad-1]
手動の購入の際に注意した方が良いこと!
ハンドルを手で回して細断する
手動式のシュレッダーを
「ハンドシュレッダー」といいます。
ハンドシュレッダーの購入の際に、
気を付けた方が良いことは、
安価過ぎるものに注意することです。
安価でも、構造がしっかりしていれば
問題はありません。
厚紙など、力を入れて細断するとき、
ハンドルの部分が折れてしまうことが
あります。
構造が、しっかりしたものを
選びましょう。
手動のシュレッダーは、
軽いものより、ある程度の重さが
あるものが良いです。
軽すぎると使用するとき、
本体が不安定になってしまいます。
ある程度の重さがあり、
使用中も安定できるものを選びましょう。
電動の購入の際に気を注意した方が良いこと!
電動の購入の際に、注意した方が
良いことは、収納場所です。
細断する用紙のサイズでも、
大きさが変わってきます。
大きいものだと、
A3サイズまで細断できますが、
大きさも、その分大きくなります。
大きさによって、
ダストボックスの容量も変わってきます。
シュレッダーを使用する枚数が多いと、
ダストボックスの容量が重要に
なります。
ダストボックスの容量が小さいと、
何回もごみを捨てに行かなければ
いけません。
シュレッダーの収納スペースと
相談しながら、ダストボックスの
大きさを検討しましょう。
電動のものは、1度に細断できる
枚数が決まっています。
大量に細断する方は、
一度に大量に細断できるものを
選びましょう。
紙以外にも、CD、DVDやカード類
フロッピーディスクにも対応している
ものもあるので、
必要な方は、検討しましょう。
電動は、連続して作動すると
熱を放熱するために
機械を休ませる必要があります。
連続使用時間も、機械で違いますので
確認しておきましょう。
まとめ
シュレッダーは、
環境によって、手動か電動かを
選択することが重要だとわかりました。
細断する枚数、大きさ、静かさなど、
自分に合ったシュレッダーを見つけ
自分のお気に入りの
シュレッダーを見つけて、
長く付き合っていきましょう。
コメント