去年、部屋の模様替えを機に、インテリアも
変えてみたんです。
部屋に緑の色彩が欲しくて、鉢植えを置いて
みたりしました。
最近、この鉢植えの元気があんまり良くない
ように見えるんです。
水やりも肥料も適度にしています。
なぜこうなったのか、不思議なんです。
このまま、水や栄養、日光などに注意すれば
元気になるかな、とのんきに考えてました。
しかし、訪ねてきた友人は、見るなり
「それじゃダメ!」と、一喝。
ガーデニングが好き、という友人に聞けば、
鉢植えの植物が元気がなくなるのには、
別の理由がある、とのことなんです。
鉢植えは、植え替えで元気になる!
植え替えのタイミングは、どうやって
見計らうのかを調べてみましたよ♪
植え替えでリフレッシュ!
鉢植えの植物は、1~3年に一度ほど、
植え替えする必要があります。
植え替えしないでいれば、植物だって
ストレスを感じるんです。
植え替えとは、「根」のための作業です。
根が育つ環境を整えるために行います。
根が鉢いっぱいになる前に、一回り大きな
鉢に植え替えします。
根をリフレッシュさせる理由とは2つ
あるんですよ。
鉢の中で根が張りすぎる
植物の根が成長するほど、鉢の中には
スペースがなくなっていきます。
根が鉢内でいっぱいになり、窮屈になると
根を維持する環境が悪くなります。
水はけが悪くなる・酸素不足になるなど
根にストレスがかかるんですね。
そうなると、根腐れや根詰まりを起こして
しまうんですよ。
[ad#ad-1]
土が古くなる
数年同じ土のままだと、土の中の栄養分も
減っていきます。
また、土の粒が年月により、つぶれてしまい
水持ちが良くなりすぎて、根腐れの原因に
なることもあります。
数年経てば、土の中で病原菌や虫の繁殖が
起きることもあります。
植え替えで、土のリフレッシュをしましょう!
植え替えのタイミングとは?
鉢植えの植え替えで、最も重要なのが、
時期になりますよ。
気温15℃以上の、5月中旬~9月中旬頃が
適しています。
花が咲いている時期には、植え替えは
避けましょう。
花を咲かせるためにエネルギーを使う上、
植え替えでストレスをかけてしまいます。
時期を間違えると、植物が弱わり、枯れる
原因になりますよ。
また、時期的なタイミングの他にも、植物の
様子から植え替えのきっかけを知ることが
できるんです。
植え替えのサインとは?
植物を観察することで、そろそろ植え替える
時期なのかを判断することができますよ。
- 鉢の裏側の水抜きの穴から、根が出ている
- 土の乾燥が前より早い
- 水の浸み込みが前より遅い
- 根元の葉が枯れてきた
- 水やりしているのにしおれる
- 葉の色が悪くなった
- 鉢植えがよく倒れる
根の状態が、鉢から飛び出てしまうと、
明らかにキャパオーバーです。
根の張りすぎが原因で、土が乾燥しやすくなり
葉が枯れたり、しおれたりしてきます。
また、根と株のバランスが悪くなると、鉢が
倒れやすくなるんです。
鉢植えの状態から、植え替えのタイミングを
見極めていきましょうね。
まとめ
最近、鉢植えがよく倒れるな、と思って
いたんです。
倒れるたびに鉢植えを起こしていましたが、
植え替えのサインだったんですね。
調べてみれば、思い当たることばかり。
植物の訴えに、気付くことなく過ごしていた
自分が情けないです。
今の時期、植え替えにはもってこいなので
早速、この週末に実行しようと思います♪
コメント
First of all I want to say excellent blog! I had a quick question that I’d like to
ask if you don’t mind. I was curious to find out how you center yourself and clear your thoughts prior to writing.
I have had trouble clearing my mind in getting my thoughts out.
I do take pleasure in writing however it just seems like the first 10
to 15 minutes tend to be lost just trying to figure out how
to begin. Any suggestions or hints? Thank you!