掃除の道具たちがまったく、手も足も出ず
敵わない、そんな強敵がいます。
それが、風呂場に付着する湯垢と水垢。
この汚れに悪戦苦闘しているのが、私の
知人です。
お風呂のカビについては、専用の洗剤を
買ってきて、掃除をしているそうなのですが
湯垢と水垢には毎度、汗水垂らしています。
いつしか、そのことに疲れ、風呂の掃除
なんて、この世からなくなればいいと
零していました。
その嘆きぶりがあまりにも、憐れだったので
今回は、湯垢と水垢の違いからそれぞれの
落とし方をご紹介します。
湯垢と水垢の違いって?
まず、知っておいていただきたいのが
この2つの汚れが、まったくの別物である
と、いうことです。
湯垢とは、主に、人間の皮脂汚れが
こびりついたものや石鹼カスなど。
これらの汚れは、酸性になります。
一方で、水垢というのは、水道水中の
カルシウム、マグネシウム成分が固まった
もので、いわば、石灰です。
石灰、水垢はアルカリ性なので、湯垢とは
まったく、別物になってしまっているのが
わかりますね?
性質から、なにからまったくの別物ですので
それぞれにあった、掃除道具を使って
落としていきましょう。
[ad#ad-1]
湯垢の落とし方
湯垢掃除には、重曹を使っていきます。
まずは、普段からしておくといい方法です。
- 準備
- 落とし方
お風呂にたっぷりの残り湯に対して、重曹を
計量カップに1杯用意します。
用意した重曹を、残り湯に投入し、手で
かき混ぜます。
できあがった大量の重曹水を、床や
壁にかけて、後の残りは浴槽に
放置します。
そのまま1晩放置して、翌日、お湯を抜き
柔らかいスポンジで優しく、こすります。
後は、シャワーで浴槽全体、もしくは
床や壁などを流して、終了です。
今度は特別編です。
普段から掃除していても落ちない、頑固な
湯垢落としに使いましょう。
- 準備
- 落とし方
重曹ペーストを作ります。
分量は重曹2:水1です。
この2つを混ぜ、ペースト状にして
おきます。
用意した重曹ペースト、これを気になる
湯垢の部分に塗って、ラップでパックし
30分ほど、放置しましょう。
30分経ったら、ラップを外して
柔らかいスポンジで、軽くこすってあげます。
この時、あまり強くこすると、浴槽が
傷ついてしまいますので、力加減には
要注意です。
さて、文字だけだと分かりにくい
ことでしょう。
重曹水を使い、風呂場の掃除を
しておられる動画を見つけてきました。
動画は残り湯ではなく、ただの水で
重曹水を作っています。
スプレー容器に作って、それを
簡単にしゅっしゅっ!として
スポンジでこすります。
動画は垢ではなく、カビに対しての
掃除として、使っていますが湯垢にも
応用が利きます。
軽いものなら、この動画の掃除でも
いいでしょうね。
水垢の落とし方
水垢の掃除にはクエン酸を用意しましょう。
- 準備
- 落とし方
スプレー容器(百均でもあります)に
水500mlと、クエン酸小さじ2を入れて
容器をシャバシャバ振り、混ぜます。
水垢がある場所にティッシュを置き、上から
作ったクエン酸水をかけます。
十分に湿らせて、汚れに貼りつかせたら
上にラップをして、2時間から3時間
放置します。
その間にちょっと休憩か、他の家事でも
していましょう。
タイマーをセットしておけば、忘れることも
ありません。
ラップとティッシュをはがしたら、後は
スポンジでこすってやれば、汚れは
落ちるはずです。
なお、これでも落ちない、または
落ちなさそうな場合は、クエン酸を
40度くらいのお湯に溶かしてください。
水でなく、お湯に変えるだけですが
汚れの落ち方は格段に違ってきます。
クエン酸が手に入りにくい、という場合は
お酢を原液で使うといいでしょう。
お試しあれ!
さて、こちらに関しても文字だけでは
分かりにくいですよね。
動画はお風呂場ではなく、普通の
水回りの掃除をしています。
特に、水垢がつきやすい蛇口や
鏡など、放っておくと水垢が
結構、がっつりつきますね。
これを落とすのに、クエン酸水は重宝
しますので、たっぷり作って家中を
大掃除しましょう。
動画は、待ち時間なしなので
軽い汚れならば、こちらを
試してみてください。
おわりに
湯垢、水垢の掃除方法は
いかがでしたでしょうか?
この簡単な落とし方を聞いて、知人は
半信半疑状態でしたが、やってびっくりして
いました。
すごい、こんなに簡単に落ちるなんて…とか
今までの苦労はいったい…とかですね。
まあ、ですが、お陰でやる気が復活した
様子でしたので、良かったです。
あなたも湯垢や水垢に苦労していますか?
でしたら、今回ご紹介した、簡単なお掃除の
方法を試してみてください。
特に、市販の薬品は怖くて使いにくい
という人は、一考の価値ありです。
これらは普通の中性洗剤などでは落ちにくい
ですので、重曹やクエン酸など有害性が
ない道具で落とすのが、賢いかと。
では、お掃除、頑張ってください。
コメント