毎年、畑の梅の木に生った実を収穫して、
梅干しを作ります。
我が家の梅干しは、毎年酸っぱい!
でも、家族曰く、ここまで酸っぱくないと
もう梅干しじゃない、とまで言ってくれます。
この梅干しをいれたおにぎりは、我が家では
大人気なんです。
子ども達も成長期で、帰宅しての「ただいま」
の後には、「お腹空いた!」の声。
「早く~」と急かす子供に、手早く栄養のある
ものを用意できたら、助かりますよね。
そんな時、冷凍食品の焼きおにぎりが便利と
知ってから、自作のおにぎりも冷凍できるのか
と思うようになりました。
梅のおにぎりは冷凍可能なの?
この機会に調べてみましたよ♪
おにぎりは冷凍できるの?
冷凍食品にもある「焼きおにぎり」は
市販され、よく目にしますよね。
もちろん、自分で握ったおにぎりも
冷凍して保存できるんですよ。
おにぎりを冷凍するには、少々コツも
必要なんです。
ご飯は、熱々の炊きたてを使います。
おにぎりを握ったら、湯気の出るような
熱い状態でラップに包みます。
そうすることで、水滴となった湯気まで
冷凍することができます。
電子レンジで解凍した時に、ラップの中で
蒸気が程よい水分を与えます。
冷凍でも、握りたてのようなおにぎりを
食べることができるんですよ。
しかし、おにぎりの具にも、冷凍には
不向きなものがあるんです。
詳しく見ていきましょうね。
[ad#ad-1]
冷凍に向いているおにぎりの具
冷凍を前提に握るおにぎりの中身には
注意が必要です。
水分と油分の多い具材は、おにぎりとしての
冷凍には向いていません。
水分や油分を含む具材は、解凍した時に
ご飯が崩れやすくなりますよ。
実は、大人気のツナマヨは、マヨネーズの
油分が多いため、冷凍には不向きなんです。
冷凍おにぎりのおすすめの具材は、
梅干し・昆布・鮭・おかかなんです。
梅干しは凍らない!
特に梅干しは、塩分が多いため、冷凍庫に
入れても凍ることがありませんよ。
冷たくなるだけで凍らないので、おにぎりの
具材としても優秀なんです。
真夏の塩分・クエン酸の補給にも一役買う
冷凍梅干しも話題になっているところ。
小腹の空いた時に、梅干しのおにぎりを
食べることができるなんて、嬉しいですよね。
冷凍・解凍にも一工夫を
解凍した時に美味しいおにぎりであって
欲しいものですよね。
冷凍する時にも一工夫すると、美味しさが
違ってきますよ。
こんなことに気を付けてみましょうね。
- ご飯は炊きたてを握る
- ラップに包んでから、粗熱を取り、
金属トレイに置いて冷凍庫へ入れる - 凍ったら、フリーザーバックに入れる
- 自然解凍は絶対に美味しくなくなる!
電子レンジで加熱すると炊き立ての風味に - 冷凍期間は1ヶ月以内に
美味しさを保つためには、1ヶ月が限度です。
また、おにぎりの解凍には電子レンジの
加熱なしでは、美味しさを引き出すことが
できません。
コンビニおにぎりぐらいの大きさなら、600Wで
2~3分の加熱がちょうどいいですよ。
まとめ
手作りのおにぎりを冷凍しておくように
なってから、子ども達も自分でレンジで
チンして食べるようになりました。
小腹対策用に、我が家は小さめサイズで
作っておきます。
残業で帰りが遅くなった時も、夕飯まで
凌いでもらえるアイテムは心強いです♪
活用しない手はない!
冷凍おにぎりは便利で美味しいですよ♪
コメント