肩が痛い、岩、いや、もはや
鉄板が入っているようだ…!
そう語るのは、私の母です。
母は慢性的な肩こりであり、月2くらいで
鍼(はり)治療に行くくらいです。
だが、治療というかマッサージの代金も
バカにならないので、なにか簡単な方法で
楽にならないものだろうか?
私もたまに母の肩を揉みますが、まさに
鉄板のような肩です、これは。
ほぐす前に私の手や指、腕が壊れそうです。
そこで、母の要望通り、なにか方法が
ないものかと思い、調べてみました。
すると、整体をやっている知人が
タオル1枚でできる簡単体操というのを
教えてくれました。
今回は、知っている分、得をする?
おうちのタオルでできる簡単体操を
ご紹介します!
用意するのは1枚のフェイスタオル
世の中に、肩こりに効く体操というのは
結構ありますが、たまに、なにかにつけて
小道具を買わせようとする体操があります。
これらが悪い、とは言いませんが、それでも
母としては、出費はなるべく抑えたい
浮いたお金を他に回したい、と言います。
私もそれには、賛成です。
なので、整体師の知人になるべく出費は
抑えたいと伝えると、そばの衣類に手を
伸ばし、フェイスタオルを1枚掴みました。
「これは、肩こりに対する常用兵器だ!」
と、言いました。
そして、教えてくれたのはとても簡単な
1つのストレッチ体操でした。
[ad#ad-1]
タオルストレッチ体操
ストレッチ?そんなの、体が硬いから無理!
と、いう方、こちらは、整体師の彼に
教えてもらったのは、ごく楽なものでした。
これから、その手順をご説明します。
- タオルの両端を持つ
- タオルを持って両手をあげる
- そのまま両手を下げる
用意するのは普通のフェイスタオル。
これの両端、ちょっと余分を持たせて
持ちます。
タオルを握ったまま、両手を高く
上げて、構えます。
頭上高く持ち上げていた両手を
ゆっくりと下げていきます。
この時、注意するのは2点。
タオルを持った手をまっすぐに下すこと。
そして、タオルを頭の上に
乗せるのではなく、頭の後ろを
通すようにすること。
以上の2点、これらを押さえた上で
肩甲骨周りの筋肉が動いていることを
意識しながら、行うとなおいいでしょう。
タオルを持つ両手、これを広くする
または、狭くすることで得られる効果が
違ってきます。
なんといいますか、効く場所が違ってくる
と、いう方が正しいでしょうか。
自分にあった位置、これを見つけ、調整し
自分が気持ちのいい広さ、というのを
確認しましょう。
この体操、ストレッチならば体が硬いとか
云々は関係なく、自分で調整ができますので
便利です、お試しあれ!
さて、ここまで文字ばかりでの
ご紹介でしたが、わかりにくい
箇所も多々、あったかと思います。
そこで、動画を探してきました。
この動画は、タオルの持ち方から
呼吸の方法まで、とても丁寧に
教えてくださっています。
動画の前半は、タオルを使って
後半には、身1つでできる体操を
紹介してくださっています。
どちらもためになりますので、動画を
手本に、ぜひ、試してみてくださいね。
そのご
この体操、これを教えてもらってからは
母の毎日に新しい日課ができました。
タオルを使った体操です。
これをするようになってから、体が
温まり、肩の辺りがポカポカして
大変に気分がよくなった、とのこと。
母は肩の他に体も硬く、初めは
苦戦していましたが、慣れてくると
ギリギリまで下げることができるように。
試しに、体操を終えた母の肩に
触れてみると、いつも冷たかった肩が
ほんのりと、温かくなっていました。
体操をして、血行が改善されたためである
と、思われますので、今回、協力してくれた
整体師の知人には、感謝です。
私も試しにしてみましたが、これは
簡単なわりには、よく効きます。
ちょっと、驚くぐらいには。
あなたも肩こりにお悩みですか?
でしたら、こういった簡単なものから
取り入れ、日々の肩こりを多少でも軽減
させましょう。
ですが、どうしてもつらい時だけは
マッサージ、整体などにいくことにする
これでいい、と思います。
これからは、タオルも有効活用し、自分の
肩こりと上手に、付き合っていきましょう。
コメント