秋は、食欲の季節と言われるように、
この時期は、おいしいものが、たくさん手に入ります。
食べて食べてと、太ってしまいそうですが(・∀・)
この度は、秋が旬の食べ物の中で、
「むかご」を取り上げたいと、思います。
あなたは、むかごをご存知ですか?
むかごとは、簡単に言うと、
山芋の葉の付け根にできる、球芽です。
大きさはだいたい、小指大です。
山芋を植えたことがある方でしたら、
山芋にしか、注意が行かないかもしれません。
しかし、この山芋の赤ちゃんを無視してはいけません。
このむかごの栄養は、山芋とほぼ同じ、むしろ、
山芋よりも高い栄養価を誇ります。
●鉄分
●カリウム
●マグネシウム
栄養素を見ると、私たちが摂取したいもので、
あふれています。
さらに、むかごの皮も食べると繊維も、いただけます。
日本人に、不足しがちな栄養素があるのは、
うれしいことですね。
では、ころころとかわいい「むかご」を、
おいしく食べるには、どんな調理が良いのでしょうか?
3つ取り上げてみました。
おいしい食べ方 おすすめの3点
わたしの「むかご」おすすめの食べ方は、これらです。
- 炊き込みご飯
- むかごの甘辛の炒り煮
- 素揚げムカゴ
一つ一つ、材料と作り方をご紹介します。
炊き込みご飯
何よりも、この「炊き込みご飯」がお勧めです。
まさに、秋の味覚を味わえる食べ方です。
料亭で食べるような味です。
「材料」
米→2合
酒→大さじ1
昆布→1枚
むかご→100g
塩→小さじ1
ごま→適量
のり→適量
「作り方」
むかごを洗う。
昆布をきれいにふく(水で洗わない)
米をとぐ。
調味料と具材を入れ、一時間おく。
ご飯を炊く。
炊けたご飯を、茶碗にもり、ごまと海苔をふりかける。
スポンサーリンク
むかごの甘辛の炒り煮
続きまして、「むかごの甘辛の炒り煮」です。
これも、ご飯で、お酒のつまみにと、大活躍です。
「材料」
むかご→50g
油→適量
砂糖→小さじ1
醤油→大さじ1
酒→小さじ1
七味唐辛子→適量
「作り方」
洗ったむかごを、油のひいたフライパンで炒める。
砂糖・醤油・酒を入れ、甘辛く炒り煮する。
最後に、七味唐辛子を入れる。
素揚げムカゴ
三つ目として、「素揚げムカゴ」です。
これは、とっても簡単。
さっと作れ、しかも美味です。
「材料」
むかご・油・塩・コショウ
「作り方」
ムカゴを油で揚げる。
塩とコショウを振る。
まとめ
むかごの旬は、10~11月です。
これは、全国の山野に自生しています。
都内の公園にも、生えているようです。
貯蔵する場合は、1か月ほどの期間は、大丈夫です。
鮮度を保つため、冷蔵庫の野菜室で、新聞紙や、
キッチンペーパーで包み、ナイロン袋に入れ保存です。
場所によっては「ぬかご」とも言われるムカゴ。
ぜひ、3つのおいしい食べ方の内の一つを、
とりわけ、ムカゴご飯をためしてみてください。
ホクホクして、やさしい味のむかごを、
味わえるでしょう。
You are indeed a very lucky lady to have friends who send you such amazing duds. I love the towel maxi, it's very unique. I have only seen Pucci ones lately which are super exeevsinp. Those dresses should be with you, you wear them well. In this post I can see why people mistake you for Cher.