擦り傷、切り傷に、靴擦れ傷
どれもこれも、痛いですよね。
そんな時に活躍してくれるのが
救急箱の常在勤務者、絆創膏。
これを貼っておけば、傷はどんなものでも
すぐ、よく治る……わけではありませんが
それでも、ないよりは数段ましです。
私の母はかなりのうっかりさんで、包丁で
しょっちゅう、指を切っています。
そんな時、いつもしている治療が絆創膏
治療なのですが、最近の研究では絆創膏の
貼り方ひとつにも工夫が必要とのこと。
そのこと、知ってはいるけど
よくわからないと母は言います。
よく切って、絆創膏は臭くなったら貼り換え
という治療で、ちょっと古めかしい母のため
絆創膏の交換や貼り方を調べてみました。
今回は自宅でできる応急手当、絆創膏を
使った簡単な治療方法を
ご紹介します。
絆創膏の役割?
これは、傷口からの出血をガーゼに吸わせ
また、外部からの刺激に対する緩衝材
としても使えます。
よく、傷口がなにかに擦れて痛いってこと
ありませんか?
それを、絆創膏は軽減しているのです。
絆創膏自体に傷の治癒作用、というのは
特殊なのを除き、ありませんので、勘違いの
ないようお願いいたします。
絆創膏は緩衝材代わり、と言いましたが
傷口に、余計な菌を寄せつけない役割も
担っています。
[ad#ad-1]
意外と知らない?正しい使い方
怪我をした時は、あわてて消毒して
絆創膏ですか?
これ、実は今となってはもう古い知識
になっているのだそうです。
怪我をした時、必要な処置というのは
水洗いで付着した余計な菌を洗い流すこと。
この時に、消毒をしてしまうと肌に
常駐している良い菌も、殺してしまいます。
なので、水洗いだけで大丈夫です。
砂がついている時は、それも丁寧に
洗い落としましょう。
それが終わったら、絆創膏を貼りましょう。
交換時期の目安
これは傷の程度によって、変わってきます。
例えば、私の母のように手を切っちゃった
という場合、血が出ているようなら出血の
具合で、数時間おきに交換が必要です。
ですが、血は滲む程度でそんなに深くない
傷、という場合は1日経ったら交換する。
これでいいのです。
頻繁に取り換えた、だからといって治りに
影響するわけではありません。
出血が激しく、血が滲んで大変という場合は
別ですが、それ以外なら、1日の終わり
お風呂の後などに交換するといいでしょう。
傷が治ってきてからは、2,3日に1度とか
傷のまわりが痒くなってきたとかいう場合に
交換してあげれば、オッケーです。
でないと、絆創膏内で菌が繁殖して
化膿したり、悪化したりしてしまい
絆創膏が逆効果です。
ですので、傷が治りかけてきた時には
2日に1回、絆創膏をめくってみて傷を
確認するようにしましょう。
まとめ
絆創膏の交換時期、いかがです?
あなたは正しく治療、できていますか?
最近では、湿潤治療と言って傷口から
出てくる浸出液(しんしゅつえき)を
うまく使って、治療する方法があります。
キズパワーパッド、有名ですね?
浸出液を使って、傷を保湿しつつ
これで、治癒力を高めます。
これも貼りっぱなしにすると膿が出たり
して、傷に悪いですので2,3日に1回は
具合を見て、交換しましょう。
交換の時期というのは傷によって様々
と、いうわけですね。
そして今日も、早速怪我をしている母に
教えてあげると、なんだ、そうなの?
と言って、大出血しているそこに絆創膏。
そして、数時間おきに交換して、出血が
ゆるくなってからは1日交換にして
いました。
- 出血が激しい場合は、数時間おき
- 出血がひどくない場合は、1日1回
- 治りかけたら2日に1回の観察
これで、絆創膏と上手に付き合って
傷を早く治していきましょう。
コメント