洗濯、1人暮らしとかだと
結構悩まされる、なんてことありませんか?
1人だけだと、1日でそんなの大量に
洗濯物が出ないのと、洗い方って
気にする人は、かなり気になるのでは?
私も昔、1人暮らしをしていましたが
洗濯物はかなり、気を遣っていました。
特に、お気に入りのものは手洗いして
脱水も全部自力でやっていました。
ですが、そうすると疲れるし、洗いきれなくて
服がたまり出すのですよ。
かと言って、洗濯機のお任せ手洗いコースだと
服がすぐ、よれよれになってしまいます。
それは、さけたいですね?
私は、疲れるのもよれよれも嫌だった
なので、新しい手洗いの
方法を考えました。
今回は、よれよれも疲れるのも嫌!という
あなたのために簡単な手洗いの方法を
ご紹介します。
服の傷みが気になるのなら手洗いにシフト!
服は、おしゃれのためのアイテムであるのは
そうですが、実際は消耗品です。
これは高い服で生地がしっかりしているから
多少のことで、どうにもなりはしない。
その考え、甘いです。
高い服でも、安い服でもそれが服という
布を縫いあわせたもの、だというのなら
乱暴に扱えばすぐ、よれよれになります。
特に、洗濯機は服をその強力な遠心力で
ぶっ叩き、摩擦し、引っ張って
大きなダメージを与えます。
ですので、多少は面倒でも服の傷みの原因を
できるだけ取り除きたいのなら、手洗いを
おすすめします。
[ad#ad-1]
手洗いの方法と用意するもの
さて、手洗いに移行する覚悟が決まった
ところで、必要な道具をそろえましょう。
- 手洗い用液体洗剤
- 洗い桶(洗面器でもバケツでも可)
- 洗濯機(!?)
はい、上2つはいいでしょう。
洗濯するのに、最低限必要なものです。
だが、洗濯機、だと…?
手洗いじゃないのか?
このように思ってしまった方、安心して
ください。
洗濯機と書きましたが、登場するのは
最後、脱水のところだけです。
全工程、手洗いでしてしまうと脱水も
手動でせねばならず、疲れてしまいます。
それに、タオルなどに吸水させる方法も
タオルが余計な枚数、濡れてしまって
もったいないです。
ですので、今回の手洗い方法では洗濯機も
使用していきます。
洗濯機のそば、洗面所や水が飛んでもいい
お風呂場で作業しましょう。
では、手順にいきましょう。
洗い桶に水を張って洗剤を溶かす
まずは、溶剤をつくりましょう。
洗い桶、7分目くらいまでの水に
洗剤を、小さじ1杯くらい溶かしましょう。
軽く手でかき混ぜてみて、かすかに泡立つ
この程度で、洗剤の量は十分です。
ちなみに、私がよく使うのは、
デリケートな服も洗いやすい、
シャボン玉スノールです。
洗う
洗濯するものを溶剤にひたし、軽く
押すようにして、洗剤を洗濯物に
しみ込ませ、汚れを吸着させます。
汚れがひどい時は、5分くらい
漬け置きしてから、押し洗いします。
たいして汚れていないのなら、溶剤に
ひたしながら、ブクブクブクと沈める
ようにして、押し洗います。
この時に、ぐるぐると洗濯機のように
かき混ぜ洗いをしないこと!
せっかくの手洗い、なのに効果が半減して
しまいます。
あくまでも、沈めて浮かせてまた沈める
これを繰り返しましょう。
すすぎ
汚れた水を捨てて、新しい水を入れて
洗いと同じ要領ですすぎましょう。
新しい水にくぐらせるようにして、沈めるか
シャワーノズルがついたものなら、洗濯物に
直接かけて、すすぐのもありです。
ありですが、持ちあげる時は必ず服全体を
抱えるようにして持ってください。
端っこを摘まんだりしては、濡れた服の
自重で服が伸びてしまいます。
あとはもし、柔軟剤を使いたい場合は
すすぎの最後の水に溶かし、使いましょう。
脱水
ここで、いよいよ文明の機器の登場です。
後は、洗濯機の脱水機能にお任せです。
洗濯機をまわす時間ですが、だいたい
30秒から1分、これが限度です。
あまりやりすぎると、傷みの原因に
なってしまいます。
厚手のトレーナーなどなら、1分で
薄いシャツならば、30秒弱
と、いうふうに使い分けるといいでしょう。
もし、時間調整ができない洗濯機を
お持ちなら、強弱を設定することが
できるはず、ですので「弱」で回します。
後は、直射日光が当たらないようにして
いつもと同じように干してください。
さて、文字ばかりでお疲れでしょう?
ここで1本、動画をご用意してみました。
動画ではニットを洗っていますね。
専用の洗剤、ウールシャンプーを
使って、漬け置き洗いをしています。
この動画でも、脱水は洗濯機を
使っているようですので、参考までに。
おわりに
手洗いの方法、いかがでしたか?
最初は、面倒だと思うかもしれませんが
人間、慣れですから。
すぐに慣れて、テキパキできるようになると
思います、というかなりますよ!
なんといっても、面倒臭がりでものぐさな
私がそうでしたから。
お気に入りの服は丁寧に洗って、長く
付き合っていきたいですよね?
そりゃ、年によって流行り廃りがありますが
ですが、お気に入りはいつでも
お気に入り、ですから。
大切に洗って、いつまでも清潔に
大事に着てあげてくださいね。
コメント