環状線の外回りと内回り!覚え方は結構シンプル?

スポンサーリンク

大阪へ行ったことありますか?

502860-300x225

大阪には、多くの鉄道路線があり
人のになっているのです。

 
その足の中でも定番中の定番は、やはり
大阪環状線」。

ただし、大阪環状線は外回り内回り
覚えるのが大変な、イメージがあります。

慣れた人ならまだしも、慣れていない人は
うっかり間違え、目的地に着くまで
延々とその車に揺られる羽目に

 

実を言うと、私がその恥ずかしい失敗をした
経験者で、何回乗ってもなぜか逆向きに
進んでいく、という負の記録保持者

なので、地元に帰って、大阪に数年
住んでいた知人に訊いてみました。

 
あの、複雑怪奇な環状線どうしていた?と
すると、思いっきり笑われました。

彼女の話では、環状線はそんなに複雑では
ないとのこと、覚え方のコツさえ知っていれば
楽勝だからと言われ、教えてもらうことに。

 
今回は、もう間違えない!大阪環状線の
外回りと内回りの覚え方
をご紹介
したいと思います。

外回りと内回りの覚え方

大阪環状線の電車は、原則として
駅を時計回りにまわる路線を外回り
反時計回りにまわる路線を内回り

このように、区別しているのだそうです。

 
これは、日本が左側通行なので円の外側
時計回り、円の内側が反時計回りなので
その通りに乗れば、簡単

ちょ、待ってくれ、簡単、説明が簡単すぎる

そのように訴えると、知人は昔の手帳
持ってきてくれて、駅名を例えにあげて
教えてくれました。

 
例えばだが、大阪駅があったとする。

そこからUSJに行きたい、としたなら
内回りに乗ったら、早い

ならば、西九条行の電車に乗ること。

そこで乗り換え、安治川口へ向かい
桜島を目指すのが、最短ルートだ。

西九条に向かう電車は、大阪駅の次に
福島に停車するから、そう訊けばわかる

 

駅名で覚えるなら

駅名で、現在地と向かいたい場所を
把握するなら、自分がしているように
手帳に円を描き、そこに駅名を書くといい。

大阪環状線は、路線図を見ると
いびつながらも、時計のような形を
しているから、置き換えで位置を把握できる。

 
例えば、12時の方角に天満駅があるとする。

真反対である6時の方角に、新今宮駅。

これの場合は、どちらの回りに乗っても
時間はさして変わりない。

内回りの方が、1駅分少ないぐらいだ。

 
だが、これが10時の方角にある野田、西九条
から、11時方向にある大阪駅に行くのなら
断然、外回りに乗ったほうが早い

逆の内回りに乗ってしまうと、9時方角にある
弁天町駅を回って、真反対に大回りして
やっと、到着となってしまう。

乗っていれば、目的地にはつくかもしれないが
時間の無駄、である。

 
なので、コツとしては自分のわかりやすい
にしてしまうといい。

自分で描いたものだから、間違えようもないし
図を描いて、文字を書いていれば自然
覚えてしまう

駅名は外回りで次のようになるから
良かったら参考にしてくれとのことでした。

  1. 大阪
  2. 天満
  3. 桜ノ宮
  4. 京橋
  5. 大阪城公園
  6. 森ノ宮
  7. 玉造
  8. 鶴橋
  9. 桃谷
  10. 寺田町
  11. 天王寺
  12. 新今宮
  13. 今宮
  14. 芦原橋
  15. 大正
  16. 弁天町
  17. 西九条
  18. 野田
  19. 福島
  20. 大阪

大阪を1番にして最後、20番目
再び大阪に帰ってくる、内回りは
単純に、これを逆転させればいいとのこと。

大阪から始まり、福島、野田、西九条……
と、まあ、こんな感じ。

後は、回数を重ねていけば慣れる、と
最終アドバイスをもらい、お礼を言って
その日は引き揚げました。

次の日、早速図を作成してみましたが
見事に絵心がありません。

 
しかも、字が汚いというダブルパンチ

ですが、自分がわかれば一応は合格だろう
と思ったので、一応参考までに
描いたものを載せてみます。

二重丸書いて、駅を4つ乗せていっただけ
ですので、作図に自信のある方
自作された方が、きれいだと思いますよ。

 

ちなみに、黒っぽく見えますが
書かれている矢印が内回り

の矢印は外回りです。

cimg0325-300x225

ごじつ

大阪環状線の覚え方を教えてもらって
数日後、友人たちと一緒にUSJに行くことに
なりました。

自作した図を見ながら、なんとか無事に
間違うことなく、乗り換えやらをこなすことに
成功しました。
 

ほっとした私の手には、手書きの図形

そして、USJ旅行から帰ってから、知人に
真っ先にお礼を言いに行きました。

ありがとう、助かったと言いつつお土産
買って帰ったお菓子を渡し、今回のお礼
替えさせてもらいました。

知人のお姉さんは苦笑

そんな、たいしたことはしていないのに
と笑っていましたが、大助かりでした。

おかげで迷子になることもなく、友人たちに
いいところも見せられました。

 
あなたは環状線の外回りと内回り
わかりますか?

もしくは、わかりましたでしょうか?
うまく、伝わったでしょうか?

つまり、環状線は二重丸に路線が走っている
そういうイメージです。

123350-300x300

反時計回りの内回り、時計回りの外回りか。

これだけ知っていても、知識は十分
だと思います。

後は、自分が行きたい駅にどの回りを使えば
最短で行けるか、を見極められれば
ばっちりです!

環状線を克服して大阪をエンジョイしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました