ラクラク高音が出せる練習法!憧れのあの曲を歌ってみよう!

スポンサーリンク

singer-690117_640-300x199

以前、カラオケに行ったときの、話です。

MISIAの「Everything」が、
どうしても、歌いたくなって、
歌ってみました。

・・・結果は、惨敗。
AメロBメロ、とまあ、
ここまでは、いいのですが。

サビの高音で、歌声がカッスカス
一番の聞かせどころで、
まともに、声が出ませんでした・・・。

 
好きな歌が、声が出せないせいで
歌えないなんて!
と、そりゃあもう、ヘコみましたよ・・・。

 
しかし!です。

 
出せないなら、出せるようにすれば
いいのではないか。

そう思い立ち、リベンジに燃えて、
高音を出せる、練習法を、
いろいろ、調べてみました。

高音を出す前に声帯を鍛える!効果的な2つの練習法!

高音域が弱い人は、
どうしても、高い声が、
かすれた、裏声になってしまいます。

これは、声帯が開いてしまって、
息を多く吐いている状態だからです。

 
そのため、まずは声帯を閉め、
息の量を、適度に調節することが、
必要となります。

つまり、
声帯の筋肉を鍛えるわけですね。

 
では、さっそく、
その練習法を、挙げていきましょう。

[ad#ad-1]

【練習1】リップロール

リップロールは、
ボイストレーニングでは、
基本中の基本となる、練習法です。

やり方は、
唇を軽く閉じて、プルプル震わせます
これだけです。

うまくできるようになれば、
今度は「うー」と、低い声(地声)を出し、
そのまま音階を上げ、高音へ移行してみましょう。

 
プルプル+う~
低い声→高い声→低い声→高い声
と続けてみます。

結構、簡単そうに聞こえますが、
始めはなかなか、続かないんですよね。
そういうときは、手で頬を持ち上げてみるといいです。

もちろん、最終的には、
手の支えなしに、できるようにしてください。

 
また、息を多く吐きすぎると、
唇のプルプルが途切れてしまいます。
息は適度に、出しすぎないようにしましょう。

この「息を出しすぎない」というのは、
実は、重要なポイントなんです。

こうやって、息を調節することによって、
高音を出すときの、適切な息の量が、
自然と身についてくるんですね。

また、リップロールには、
あごや喉、声帯を、リラックスさせる効果もあり、
ウォーミングアップとしても、最適でしょう。

【リップロールのコツ】

【練習2】エッジボイス

エッジボイスとは、
ガラガラ声のことです。

まず、低い声で「あ゙~~~」と、
ガラガラ声を、出してみます。

ヒキガエルの鳴き声のような、
呪いの声のような感じです。

 
これを、少量の息を吐きながら、やってみます。
息は、喉からではなく、
鼻から抜ける感じで、出すのが、ポイントです。

低い声(地声)でガラガラ声を、出せるようになったら
今度は、リップロールと同じように、
音階を上げていきます

 
さらに、地声の限界まで行ったら、
ガラガラ声から、
裏声へ移行してみましょう。

これを繰り返すうちに、
自然と、裏声に力がついてきます

このガラガラ声を出すときは、
声帯を閉じる筋肉を、
めいっぱい、活用しています。

つまり、息もれのしない裏声を出すために、
とても、効果的な練習なんです。

【ボイトレ・カラオケレッスン講座】
高音の出し方!エッジボイス編 高い声を出す練習

おわりに

さて、ご紹介した練習法を、
いったいどれぐらいやったら
高音が、出るようになるんでしょう?

 

目安としては、
リップロールに30分
エッジボイスに30分

計1時間程度ですね。
プロ歌手ではない、素人練習なら
これぐらいで、十分だと思います。

 
あと、この基礎練習のあとに、
好きな歌を、30分ぐらい歌ってみるとしても、
せいぜい1時間半~2時間ぐらい。

このメニューで、
だいたい1か月ぐらいしたら、
高音が、そこそこ出るようになります。

 

実は、私がこの練習を始めたとき、
がむしゃらになって、
毎日、3~4時間ぐらいやっていたんですね。

案の定、喉を少し痛めてしまいました
高音域を目指していたはずなのに、
意図せず、ハスキーボイスのできあがり、です。

喉は消耗品なので、
あまり使い続けても、逆効果です。

体調も敏感に影響しますので、
今日はちょっと疲れているな、と思ったら、
10分ぐらいで、止めておきましょう。

 
とにかく焦らず、
休みながらでも、続けていくこと

そうすれば、いつかは、
パワフルな高音が、出せるようになります。

継続は力なり、です。
頑張って、ぜひ憧れの高音域を、
手に入れてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました