図書券の購入はどこで?プレゼントに最適なところは?

スポンサーリンク

あなたは、を読みますか?

509351-300x300

また、あなたの周りの人は読書
するのはお好きでしょうか?

 
もし、本屋で本をもっと気軽に買えると
便利でいいですよね。

そんな時に役に立つのが図書券
今で言う図書カードです。

子供の記念日にこの図書カードを
贈るという人も多いのではないでしょうか?

 

少なくともコンピューターゲームよりは
読書のほうが将来のためにはなるのでは
ないかと思うのはだけですかね?

知り合いの子供さんの記念日になにか贈る
のなら、私は必ず図書カードを贈ります。

 
今回は贈答品に便利な図書カードの購入場所
について
書いていきたいと思います。

図書カードはどこで売っている?

図書カードって実際にどこで売っているか
わかりにくいことありませんか?

 
お金にまつわるなんだから金券ショップに
行けば手に入るだろうって思います?

自分用ならともかく、贈り物にするのに
それは少し、失礼ではないでしょうか。

せっかく贈るのですから、金券ショップ
ではなく、きちんとした場所で
購入したいですね?

[ad#ad-1]

そうだ!本屋に訊いてみよう!

餅は餅屋ということわざもありますので
本屋で取り扱いをしているのかを
訊いてみることにしました。

 
私が今回のことで尋ねてみたのは
近所の商店街にある本屋です。

早速、商店街のおっちゃんに訊いて
みたら「うちなら置いているよ」と
答が返ってきました。

 
おお、幸先がいい!……ん?うちなら?
これはどういう意味だろうか?余所の本屋は
取り扱っていないということだろうか?

そこのところを突っ込んで訊いてみると
駅通りにある本屋さんでは取り扱いが
ないことが判明しました。

全国にいくつもある本屋さんですが
図書カード図書券の扱いがあるのは
加盟店に限ったもののようです。

 

試しに、市内のほかのを取り扱っている
店舗に確認を取ってみたところ
6店舗中4店舗で取り扱いがないようです。

今回調査に向かった本屋は偶然取り扱いが
あった上に親切にも他の本屋情報
教えてくれてラッキーでした。

 
その本屋さんではギフト用に包装も
してくれるようなのですが、その包装紙
高級感があったら、どう思いますか?

 

ギフトといえば百貨店だ!

百貨店のギフトサロンや商品券売り場にも
実は図書カード、売っていたりするのです。

ただ、取り扱いがない店舗もあるようなので
そこのところは各百貨店のホームページで
検索してみるか電話で訊くのも手です。

 
たいがいの場合、包装は無料でしてくれます。

これで高級感も出て、贈り物感が溢れ出す
というものです。

 
百貨店なので、そこには本屋
入っているでしょう。

どこで購入しても値段は一緒なら
どこの包装紙を選ぶかで購入場所を決める
と、いうのも楽しいかと思います。

 

オンライン注文でオリジナルのものを

近所に本屋百貨店ない
でも、どうしても図書カード
贈りたい!

そんな時に役立つのが、オンライン
注文できる販売店です。

オリジナル図書カード工房
http://www.cardsupport.jp/

ここは、オリジナルの図柄や既存の図柄
好きなものを選べて、複数枚作成
してもらうことができます。

 
最低5枚からですのでお子さんや
お子さんと仲良しのお友達に
贈るのもいいと思います。

料金については上記サイト
簡単に見積もりがしてもらえるので
気になった方はチェックです!

 

一度だけ、が私たちや従弟たちに
図書カードを作るのに利用したことが
ありますが、かわいいの図柄でした。

本屋に行かなくても図書カードが購入
できるなんて時代だなー
つぶやいていました。

多くの人に配る予定がある場合は
こうしたオンラインショップ
利用するのもありだと思いますよ。

 

さいごに

いかがでしたでしょうか?

図書券改め図書カード販売場所の手掛かりは
つかめましたか?

 

図書券の歴史というのはまだ浅く
1960年12月に日本図書普及株式会社が
発行したのが始まりです。

そしてあなたにもなじみ深い現在の
図書カード発行が始まったのが1990年の12月

それ以降、「図書券」というものは発行
されなくなりました。

 

ちなみに私の住んでいる山陰地区では
ほかの地区より一足早く図書カード化が入って
2003年11月には図書券の販売が中止に。

全国的には2005年10月、ここで図書券の
販売が終了し、カードに完全移行しました。

当時は磁気のカードでしたね。

 
しかしそれも、2016年(平成28年)6月には
QRコードを使用した紙素材のカードになり
残額がパソコン・スマホで見られるように。

新しいカード、図書カードNEXTには
10年有効期限がついているのですが
磁気カードと違ってです。

  • 不注意で折れて曲がり、使えなくなった!
  • 携帯などのそばに置いたら使えなくなっていた!

なんてことがありません

さすがにQRコード部分がにじんだり汚れて
いたら読み取れないでしょうが、それ以外では
扱いやすくなったのではないかと思います。

あなたもこの機会に誰かへ図書カード
贈ってみてはどうでしょうか?

本好きな人ならきっと喜んでくれます。

いろいろな図柄があるのでそうした意味でも
喜ばれるのではないかと思います。

大切な人に新しい知識を図書カードとして
プレゼントしてみてはいかが?

コメント

  1. Oh my goodness! Amazing article dude! Thank you, However I am going through
    troubles with your RSS. I don’t understand why I am unable to subscribe to it.
    Is there anybody having similar RSS problems? Anyone that knows the solution can you kindly respond?
    Thanks!!

タイトルとURLをコピーしました