メガネ拭きを洗濯!頻度や注意点を知りたい!

スポンサーリンク

眼鏡屋さんで眼鏡を買うと、
ケース以外に付いてくるのが眼鏡拭き

 
ちょっと独特な手触りがする、あの布。

 

けれど、洗濯方法とかは
眼鏡屋さんでは聞かない限り
説明とかあまりないですよね。

子供も私も眼鏡をかけているのですが、
子供から「眼鏡拭きっていつ洗濯したらいいの?」

そんなことを私は訊かれたのですが、
考えたらあまり色々気にせずに、
適当に洗濯していたなあと思ったのです。

今回は、洗濯方法などはどうすればいいか、
眼鏡屋さんで訊いてきました
ので、
ご紹介致します!

 

眼鏡拭きにも汚れは溜まる

メガネ拭きは、何度眼鏡を拭いても、
あまり汚れているようには見えませんよね。

私の眼鏡拭きも、
気になるような汚れは全くなし!

 
でも、目立たないだけで、
繊維の間に汚れは洋服のように
確実に付いている
のです。

眼鏡拭きの多くは、
マイクロファイバーという、
超極細の化学繊維で出来ています。

目に見えないような細い糸で、
作られているので、汚れを取るのも強い。

9a2f1952f54e1245b0bba723acc9594a_s-300x225

けれど、その分、汚れたままで
眼鏡を拭くと、
レンズを傷つけてしまいます。

 

眼鏡拭きの洗濯の頻度は

また、眼鏡拭きの洗濯の頻度ですが、
眼鏡屋さんがいうには
一週間に一度くらいで大丈夫」とのこと!

もちろん、汚れが付いたら
他の洗濯ものと同じで、
即、洗濯すればいいです。

 
毎日使うものですから、
それこそ毎日洗っても問題はないのだそう。

 

私のようにずぼらな人は
それこそ一か月に一回なんて人もいそうですが、
やはり一週間に一度くらいを目安にしたらいいそうです。

次に洗濯方法で重要なことに
触れておこうと思います。

[ad#ad-1]

洗濯機で洗っても大丈夫!

洗うのは、手洗いかなと不安だった方も
いると思いますが、
洗濯機で普通に洗っても大丈夫だそうです。

87b3121e9d0dbb15aa02138c6e31b3c6_s-300x200

洗濯で出る繊維のカスが、
くっつきやすい材質もありますので、
ネットに入れておけばいいです。

もちろん、手洗いのほうがよりベスト

マイクロファイバーは綿や麻に比べて耐熱温度が
低めなので、高温のお湯につけると繊維そのものが
傷んでしまいます。

 
ですので、40℃くらいのぬるま湯
手洗いするのがより良いです。

そして洗濯後は、
室内で干すのがポイント

陰干しが良いとされている、
絹靴下みたいに、室内干し
するほうが良いです。

 

漂白剤は使わないほうがいい!

何かの拍子に、眼鏡拭きに汚れが付いてしまっても、
洗濯の際は漂白剤の類は使わないほうが
いいです。

また柔軟剤を使うのが好きな方もいますが、
これもやめたほうがいいです。

 
柔軟剤や漂白剤を使ってしまうと、
繊維を痛めてしまって、
汚れを拭き取る力が弱まってしまうのです。

今は色々な柔軟剤が出ていて、
香りも楽しめるので、使う方が多いですよね。

けれど、眼鏡拭きには合っていないのです。

 

洗うときは中性洗剤で!

2424320aaeed913cf8dc60aca0e44535_s-200x300

中性洗剤は台所用洗剤、おしゃれ着用が
ありますね。

台所用洗剤でもいいですが、
やはり眼鏡は顔に触れるもの。

おしゃれ着用洗剤で、
もみ洗いをしましょう。

洗濯機でも手洗い設定をしましょう。

 
ごしごしと洗うと、
マイクロファイバーはデリケートな素材なので
ボロボロになってしまうからです。

 

眼鏡拭きはだいたい3年くらいは大丈夫!

眼鏡拭きの耐久性は、
だいたい3年は保ちます

 
目安としては、縁取りの糸が
ほつれてきたら取り換え時期
だそうです。

3年もすると、視力も動きがありますし、
レンズ交換や眼鏡買い替えの時期でも
手に入りますよね。

そういう時期を目安にしておくのも
いいと思います。

 

まとめ

いかがでしたか?

私もこれを知って、
手洗いをするようにしました。

今はスーパーなどで
使い捨ての眼鏡拭きもあります。

けれど眼鏡屋さんの眼鏡拭きは洗えば
3年は使えてエコにもなりますので、
こちらもどんどん使っていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました