毎日何気なく当たり前のように使っている
パソコンです。
仕事でもプライベートでも欠かせない
必需品ですよね。
「そのキーボード、見た目より想像以上の
ばい菌が付いているって知ってた?」
実は最近職場の同僚がこう話しかけてきました。
え?そうなの?
そういえば、普段手を洗ってからパソコンに
向かったりしませんね。
そう言われると急にパソコンの汚れが気に
なってきました。
今まであまり気にならなかったキーの間の
ほこりも目に付きます。
キーボードを掃除するにはどうしたらいいか
調べてみました。
キーボードの分解掃除と、
日々の、簡単なキーボード掃除について、
書いていきます。
少し難しそうですが分解掃除をやってみました。
もちろん私のプライベート用パソコンです。
1.キーボードの分解掃除をしてみよう
- キーボード全体の写真を撮っておきます。
- キーを外していきます。
- 外したキーを洗濯ネットに入れ
中性洗剤が入ったぬるま湯で洗います。 - キーを外した後の本体はエアーダスターで
ほこりを払います。 - 綿棒などで丁寧に汚れを拭き取ります。
- 本体掃除後、乾かしたキーは写真を見て
正確に戻していきます。
これはキーを分解して元に戻す配列を
忘れないためです。
キーを外す道具は爪楊枝やマイナスドライバー
などです。
マイナスドライバーは慣れていないと
傷が付きそうなので爪楊枝にしました。
ノートパソコンキーはパンタグラフ式です。
てこの原理を用いて爪楊枝を
キーの片側の支えに差し込みます。
ひとつずつ丁寧に外します。
よくすすぎ、完全に乾かします。
キーを押して音の違和感が無いか
確認しましょう。
違和感がある時はまた丁寧に外して
はめ込んでみましょう。
注意点として、エンターキー、スペースキーは
特にはめ込みが難しいかもしれません。
そう思い、次はキーボードを外しての分解掃除は
止めたいので日頃のメンテナンスをしようと思います。
そのオススメの簡単掃除です。
[ad#ad-1]
2.簡単なキーボード掃除をやってみよう
ドライヤーを使おう
ドライヤーの冷風を利用してほこりを
吹き飛ばします。
厚紙で先を細めた筒を作って取り付けると
より効果的です。
エアダスターを使おう
スプレー缶から勢いよく気体を噴出させて
ほこりを吹き飛ばします。
逆さ使用が可能で、ノズルが付いているか
確認しましょう。
また、殺虫剤のようなトリガー形式もあります。
注意点は可燃性なので必ず電源を切って
通気性をよくしましょう。
セロテープでほこりを取ろう
粘着面をキーの側面に爪を使って貼り付けます。
細かい作業ですが確実にほこりが取れますよ。
専用ジェルを使おう
スライムのような感触でキーの側面にも入り込んで
ほこりが取れます。
美容パックのイメージで、除菌もしてくれます。
除菌シートでキーを拭いておくことを
習慣にしてもいいですね。
しかし水分が多いときキーの故障の原因
になるので気を付けましょう。
まとめ
キーを外して掃除をしてみました。
とても手間はかかりましたがきれいになって
気持ちよかったです。
ただ、エンターキーやスペースキーが扱いにくかった
ので分解掃除はあまりしたくないですね。
そして今はパソコンを使う前にキーボードを
除菌シートで拭く事はしています。
キーボードの分解掃除は壊してしまうリスク
もあります。
特にノートパソコンはキーボードが独立していません。
買い換えを余儀なくされる場合もあるので
気を付けて取り扱ってください。
コメント