靴紐の結び方を教えて!ほどけない登山靴の超簡単な履き方

スポンサーリンク

スニーカートレッキングシューズには
当たり前のようにある靴紐ですが
その結び方はどうでしょうか?

 
トレッキングシューズなどは特に、登山中
ほどけると転倒危険性があります。

この間、友人がトレッキングシューズ
買って、日常で試し履きをしているのだが
どうしてもがほどけていけないとのこと。

見てみて、そりゃあそうだろうなと
思いました。
 

だって、ただの蝶々結びだけなんですもの。

065429-300x300

それはアンタ、スニーカーでもほどけるよ。

 

こんな調子で登山なんて行かれたら
なにがあるかわからないと思い、急遽
靴紐の結び方を教えることになりました。

靴を買ったら店の人に習う?

早速指導し始めたのですが、ひとつ
引っかかることがありました。

 
それは、友人は専門店でこの靴を買ったはず。

ではなぜ、店員さんに教わらなかったのか
また、店員さんも教えなかったのか。

疑問でしたので聞いてみましたら
びっくりしました。

「なんか、いろいろ結んでくれたけど忘れた

だれか、このこの子を殴ってくれ
私が許すから1発「アホー!」と
しばいといてくれ。

 
ですが、これで目指すゴールが見えました。

それは、この天然さんに難しいものを
いくつ教えても、覚えられないということ。

 

だったら、単純なものをひとつ
教えてあげて、それで基本を守ってくれる
方がよほどいいと思い至りました。

はきちんと合わせてもらい
購入したようでしたので問題
やはり、結び方と履き方

順番に見ていきましょう。

[ad#ad-1]

履き方のコツ

おろしたてのスニーカーを履く時は必ず
靴紐全体をゆるめて広げ、ベロを出して
足を入れ調整すると思います。

登山靴の場合はこれを毎回しましょう。

175006-300x214

毎回、必ず靴紐全体をゆるめて、足の甲に
乗っかるベロの部分を広げてから
足を入れるのです。
 

足を入れたらをコンコンと地面に打ちつけて
靴内部に踵をしっかりおさめるようにします。

つま先に多少の余裕がある状態がベストです。

 
登山靴は普段履きのスニーカーと違って
様々な悪路を行きますのでつま先に余裕
あるものがいいのです。

登山の時は靴下厚手のものを履きますし
できれば自分の普段のサイズよりも
1センチは大きなものを買いましょう。

 

友人もそこら辺は店員さんがついて選んで
くれていたので知っていたようですが
履き方は、盲点だったようです。

早速履き直しています。

では、続けて、本題の靴紐の結び方です。

 

結び方について

まず、NGなのが

  • 紐の先端部分だけ引っ張って結ぶ
  • スニーカーと同じようにぴったりに結ぶ
  • スケート靴のようにきっちり結ぶ
  • 脱ぎ履きしやすいように結ぶ

以上の4点くらいかな?

 
これは登山初心者でこれから勉強する人
向けの注意点です。

上記のような結び方では危険ですので
きちんと勉強しましょう。

 

NGにあげたのでわかるかと思いますが
靴紐は基本的靴先から結んでいきます。

こうすることで、靴が足の甲部分にも
しっかりフィットして締まります。

 
注意点をあげるなら、足の甲足首部分
どれくらい締めるかです。

血が止まるほど締めたら当然血行不良になって
体に悪いですし、かといって靴の中で足が
遊ぶようではいけません

この部分は血を止めない程度にしっかりと
押さえるようにして、ズレを防ぎます。

甲と足首の、特に屈伸などで曲がる箇所
きちんと固定されたら、そこより上の紐
多少ゆるくても大丈夫です。

 

ここまでできちんと履けているか
チェックしてみましょう。

足の裏から足首にかけてと足の甲部分
固定されていて指先が自由に動くことが
正しく履けているかの条件です。

 

紐の結び方

専門店の人が友人にどんなのを勧めたのか不明
ですが、とりあえず登山特集など雑誌などで
取り上げられる機会のあるものをご紹介します。

なじみ深いもののほうが初心者には
やさしいでしょうからそのようにします。

 

2回回しの結び方

  1. まず、基本通りに靴を履きます
  2. をあわせて、紐をDリングに通し
    下からフックに引っかけて
    縛っていきます

  3. 一番上だけ上方向から引っかける
  4. 一番上のフックだけは下方向からではなく
    上側から引っかけます。

  5. 結ぶ
  6. ここからがポイントです。

    結ぶ時、あなたは紐を1回巻きますか?

    それがほどけやすさの原因のひとつです。

    これを解消するために
    左右から持ってきた紐を交差させたら
    片方をくる、くると2回内側に巻きます。

    そうしたら、キュッと結んでください。

  7. 蝶々結びをする
  8. 蝶々結びの時も一緒です。

    片方で輪っかを作ったらもう片方の紐
    くる、くるりと2回巻いて蝶々結びを作ります。

  9. 全部まとめて結ぶ
  10. これだけでもかなり頑丈に結べていますが
    靴紐の先端部分がどこかに引っかかったら
    簡単にほどけてしまいます。

    なので、結び終わった後の蝶々の部分
    先端部分をまとめてギュッと結びます。

    以上です。

って、文字だけだとなんのこっちゃですよね。

この結び方を詳しく紹介してくれている
動画を見つけてきましたので
参考にしてください。

 
わかりやすいように何度も何度も
同じ動作を繰り返してくれるので
見ながら、自分のペースで結ぶのもありです。

わからなくなったら巻き戻しです。

最初のところ、フックに紐を引っかけて
いくところは高速で目が追いつかないかも
しれません。

ですが、結ぶところ手早くとも
丁寧に何度も解説してくださっています。

じっくり見て、勉強しましょう!

おわりに

この結び方なら、この友人でも
わかるだろうし、覚えられるだろうと思い
ゆっくり、しっかり教え込みました。

 
すると、結び直した直後から
超簡単だね、なのに全然きつくない」
と言っていました。

今まで力任せに先端ばかり引っ張って
結んでいたようでしたので、そこら辺は
当たり前だよ、と思いました。

はしゃぐ友人に苦笑いしつつ、覚えたか訊くと
「覚えた、覚えた!」と元気なお返事を
くれました。

 

これで、一安心ですのでその元気なままで
登山行って、無事に帰って来てくれ
マイフレンド!

あなたも普段、靴紐がほどけてイライラと
言うなら、今回ご紹介したものを
試してみてはいかがでしょうか?

これは登山靴を前提にご紹介していますが
普通のスニーカーでも出来ますので
おすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました